〈第2部 後編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜未来展望~
2019年7月22日(月) 、しずぎんホール ユーフォニアにて「第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019」が開催されました。
第1部パネルディスカッションでは、「長寿企業経営者の葛藤と知恵」をテーマに「事業継承」「ターニングポイント」「人財」「変えるべきもの・変えないもの」の4つの切り口で老舗企業3社の知恵に迫りました。
第2部パネルディスカッション「長寿企業後継者の苦悩と革新」では、「苦悩と葛藤」「時代を繋ぐ挑戦」「事業継承と未来展望」を切り口に、第1部とは異なる長寿企業3社にお話を伺いました。
静岡の老舗企業6社によるパネルディスカッションの様子を、5回に分けてお伝えします。
〈第1部 前編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 ~決断の時~
〈第1部 後編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜人財~
〈第2部 前編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 ~挑戦~
〈第2部 後編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜未来展望~ ※本記事
〈番外編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜思いを振り返る〜
本記事では、丁子屋・浮月楼・栗田屋産業の「事業継承と未来展望」に焦点を当てて見ていきます。また、今回は特別登壇 水戸徳川15代当主 徳川⻫正氏の講演の様子もご紹介していきます。
静岡の老舗企業の「事業承継と未来展望」
それぞれが見据える事業承継と静岡の未来とは、どのようなものでしょうか?
丁子屋の事業継承と未来展望
丁子屋の柴山広行氏は、近々事業継承を行う予定だと語ります。
「初めて公表しますが、丁子屋では2020年10月12日に事業承継を行う予定です。歌川広重の命日(新暦)であり、松尾芭蕉の命日(旧暦)でもあり、丁子屋にとっての縁とゆかりを感じています。
現在、事業承継に向けて取組んでいる最中、会計士を交えて借金・株式・具体的な話を進めています。地域密着という言葉がありますが、企業こそ地域そのものです。
地域が輝くには、企業が新しいこと・楽しいことにチャレンジし続ける中で、後で振り返った時にそれが伝統になっていくわけで、地元の人が、人に自慢できる地域にしていきたいです。その為に、丁子屋に出来ることを突き詰めていけたらと思っています。」
浮月楼の事業継承と未来展望
浮月楼の未来について、久保田氏は次のように語ります。
「よく『あなたは慶喜公の何?』と質問されますが、久保田家は徳川様のお庭をお預かりしている身分です。
戦後の混乱後、解体されそうだった浮月楼を私の祖父祖母が守りました。当時より”守る”ということに特化しており、現代でも料亭文化・日本文化は”守る”という方向に行きがちです。
しかし、ビジネスにおいては既存モデルは続かないからこそ、”攻め”の経営も必要だと感じています。先代が始めたブライダルビジネスも低迷し始めている中、次の業態を考えると“庭と料理”こそ残すべきものだと思っています。
地域を見ると、静岡ほど食に恵まれているのも珍しく、浜名湖の鰻、伊豆の金目鯛、富士山の牛肉などを料理に使って一つにしていきたいし、やはり地域が一つになってこの街がもっともっと活性していけたら、こんな素晴らしいことはないと思っています。」
栗田産業の事業継承と未来展望
栗田氏は、先代の思いや継承後の取り組みについて語りました。
「事業承継について父親から『あと数年』と濁されていますが(笑)、逆に言えば自分が不甲斐ない部分、そして父親自身がやりたい部分があります。
過去には対立していたこともありましたが、今は社長がやりたいことをどれだけ支援できるか?を考えます。父親は営業的な話をよくしますが、営業がやりがいであれば、彼の苦手な仕組みづくりなどを僕がサポートしていきたいです。
そして『やりきった』と言って辞めてもらいたいと願っています。
自分の代になったら、受注産業で特色が出しにくい鋳造業を、新商品・新素材開発など提案型へのシフトし、また、3K(汚い、きつい、危険)から進歩できない鋳造業の怠慢を改善したいと考えています。
工場にAIロボットなどを導入し、作業の効率化だけでなく、鋳造業の次世代化を進めていきます。鋳物は素晴らしい業種で未来・可能性があり、社会の役にも立つ素晴らしい仕事なんだ!と伝えていくことこそが、自分自身の使命だと感じています。」
特別登壇 水戸徳川家15代当主 徳川⻫正氏
今回のフォーラムでは、特別登壇として、水戸徳川15代当主である徳川⻫正氏をお招きしました。徳川氏は東京海上日動火災保険の常勤顧問でもあります。
「本日は地方創生経営者フォーラム、長時間にわたりお聞きいただきましたが、第1部の皆さまと私はほぼ年齢が一緒です。私の息子が第2部の皆さまより少し若い程度という状況で、大変参考になり楽しく聞かせていただきました。
ご当地で厄介になりました徳川家康公は、1603年に江戸を開き、以来264年のリレーがスタートしました。最後の将軍・慶喜公は私にとっては曾祖父に当たります。
慶喜公が二十歳の時、水戸徳川家の第9代目藩主徳川成晃に呼び出され『公に言い出すべきことにはあらねども、御身ももはや二十歳なれば心得の為、内々申し聞かするなり。我らわ三家三強の一つとして幕府を輔翼すべきことは今更言うに及ばざることながら、もし一丁事起こりて朝廷と幕府と弓矢におよばるるがごときことがあらんか、我らはたとえ幕府に背くとも朝廷に向かいて弓引く事あるべからず。是光圀公以来の家訓也。夢夢忘るる事なかれ』と伝えられたそうです。
こうした口伝のリレー・想いのリレーによって、慶喜公は幕府を閉じ、未来の扉を開けたんだと、身内ながら感じております。これも一つの親から子への歴史の継承です。歴史を学ぶのは非常に大変だと思っています。
『彰往考来』と光圀が語っています。『過ぎたるを明らかにして、来たるを考えろ』であります。ぜひ事業承継にも創業者のお考え、受け渡す側の方のお考え、それは父上であったり叔父さまだったりすると思いますが、その方々のお考えを少しでも理解して、その上で未来を切り開いていただくのがいいのではないかと感じた次第でございます。本日は誠にありがとうございます。」
これまで、第1部「長寿企業経営者の葛藤と知恵」・第2部「長寿企業後継者の苦悩と革新」と、計6社の老舗企業の知恵をみてきました。次回はフォーラム開催後の登壇者やご来賓の方々の感想などから、開催を振り返ります。