長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈第1部 後編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜人財~

2019年7月22日(月) 、しずぎんホール ユーフォニアにて「第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019」が開催されました。

第1部パネルディスカッションでは、「長寿企業経営者の葛藤と知恵」をテーマに「事業継承」「ターニングポイント」「人財」「変えるべきもの・変えないもの」の4つの切り口で老舗企業3社の知恵に迫りました。

第1部 登壇企業
ヤマザキ
江﨑新聞店
田丸屋本店

第2部パネルディスカッション「長寿企業後継者の苦悩と革新」では、「苦悩と葛藤」「時代を繋ぐ挑戦」「事業継承と未来展望」を切り口に、第1部とは異なる長寿企業3社にお話を伺いました。

第2部 登壇企業
丁子屋
浮月楼
栗田産業

静岡の老舗企業6社によるパネルディスカッションの様子を、5回に分けてお伝えします。

〈第1部 前編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 ~決断の時~
〈第1部 後編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜人財~ ※本記事
〈第2部 前編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 ~挑戦~
〈第2部 後編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜未来展望~
〈番外編〉第5回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 静岡 2019 〜思いを振り返る〜

本記事では、開場の挨拶の様子のご紹介、ヤマザキ・江﨑新聞店・田丸屋本店の「人財育成・人財確保のための取り組み」「変えるべきもの・変えないもの」に焦点を当てて見ていきます。

人財育成・人財確保のための取り組み

人財が流出し、優秀な人財の確保が難しい中、長寿企業はどのような工夫・取組みを行なっているのでしょうか?

静岡フォーラム

ヤマザキの人財育成・人財確保のための取り組み

山崎氏は、先代やパートスタッフの言葉から、自分自身を見つめなおしました。

「”商業界”を親父が盗み読みしており(笑)、商業界の2泊3日セミナーに親父が参加していました!
親父は本当に生きるとはなんなのかを一生懸命考えていたんだと思います。帰ってきた時『あの会に出て良かった。素晴らしい人ばかりだった。みんな真面目に社会のことを考えていたよ』と聞き、驚きました。『生活の為に仕事をしないといけない。様々な思いがある。しかし、社会がどうなるかが本質なんだ』私もその言葉を原則にしようと心に決めました。

セブンイレブンの事業を始めた頃、父親の反対を振り切り、勝手に会社をつくりました。しかし、資金が底をつき、1人考え込んでいたところ、パートの方から『これだけの決意をしてやろうという良い会社だから、仲間を呼んできていいか?』と声を掛けられました。
事業というのは並みの覚悟でやってはダメだと痛感し本当に涙しました。それ以降、何か問題があった場合は”僕の心の中に原因がある”と感じるようにしています。

江﨑新聞店の人財育成・人財確保のための取り組み

江﨑新聞店では、独立支援や社員総会といった人財への取り組みを行っています。

「バブルの人手不足の時、親父から『今いる社員が良い社員なんだ』と言われたのが印象的です。
当時、私も何か躓いたりすると『アイツのせいだ』と被害者面していましたが、『お前は今いる社員にどれだけのことをしてるんだ?』と説教されたのは強烈に覚えています。
そういう意味でも現在勤めている社員には、様々な人材育成に挑戦しています。

独立支援(3年後に独立OK、独立支援金の提供)を実施することで、若手の採用が増え、目的を持って退社するメンバーが増えました。更に、独立支援で独立したメンバーが、東京進出の幹部を担っています。
また、エザキフォーラムという年一回の社員総会を実施し、ひとりひとりの社員が主役になり、会社の理念と社員の行動のすり合わせ、未来へのビジョンの共有を行なっています。」

田丸屋本店の人財育成・人財確保のための取り組み

田丸屋本店は、望月氏が社長になってから、社員とリアルタイムで意見交換を行うようになりました。

「シンプルな言葉で『わさび漬け屋からわさびメーカーへ』というスローガンを毎年掲げています

私が戻ってきた時からいわゆる”老舗病”、昭和の成功事例から抜け出せないというのが一番難しいところでした。

令和になり、ある程度、意識も変わっていると思いますが、何度も何度も同じことを言うことが大切。一番効果が高いのは、毎日の業務の中でリアルタイムで意見を伝えることです。

私が社長になってからオンラインの日報システムを導入しリアルタイムで日報を共有してもらい、それをチェックし問題点への返答を行なっています。全50名の社員日報を全てチェックし、1日1日の行動をどのように変えていけるかが一番大事だと感じています。

社員と共に問題解決をするには、リアルタイムで意見交換をするのが何より大切です。」

未来へ~変えるべきもの、変えないもの~

長寿企業だからこそ守ってきた歴史・伝統、その中で時代の変化に合わせて遺したもの・変革したものとは何でしょうか?

静岡フォーラム

ヤマザキの「変えるべきもの、変えないもの」

ヤマザキでは、文化や土壌は変えない一方で、商品は変える努力を行うといいます。

「これからの時代、間違いなく料理はしなくなる。衣食住でも食だけは未だ分業されず、お母さんの手作業になっています。時代の変化とともに、料理は社会分業にのることを確信しているし、それまでこの事業はやり続けないといけません。

実は親父にも『創業者兼吉が缶詰で惣菜を作ろうとしていた歴史を知っているか?』と言われていました。このような脈々と受け継いできた文化・土壌は変えてはいけない

しかし、商品は変えないといけない!『この商品は良いんだ!!』という思い込みほど経営にミステイクになることはありません。お客様はもっと美味しいものを知っています。経営者にとって、謙虚さこそ全て。商品は常に変える努力を続けること。より美味しいもの、より便利なもの。そこに妥協はありませんし、信念も変えてはいけません。」

江﨑新聞店の「変えるべきもの、変えないもの」

江﨑氏は、ライホルトニーバーの言葉を引用し、学び続けることの大切さを語ります。

「変えるもの、変えないものとしては、ライホルトニーバーの言葉に『神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。』というものがあり、この言葉のとおりだと思っています。

合わせて、生涯勉強していくことが何より大事だと思います。本日も非常に勉強になりました!」

田丸屋本店の「変えるべきもの、変えないもの」

軸となる部分のほかは、すべて変えてよい、と田丸屋本店の望月氏は言います。

地域資源は磨き方で必ず生き続けるということ伝えていきたいです。

わさびももちろんですが、これからは地方が面白いと心から思っています。都会よりも地方の方が個性的な面白い文化があります。日本各地の地方には、面白い文化、地域資源は山のようにあるからこそ、地域愛を持つ仲間とコラボし、地域から全国、そして世界へと届けていくことが大切です。

変えるもの、変えないものとしては、商品・サービス・会社の価値&本質を見極めることは変えません。そのぶれない軸&コアが確立されれば、その他は全て変えて問題ないと思います。

価値のある襷をしっかりと次の代に繋げていきたいと思います。」

本記事、第1部「長寿企業経営者の葛藤と知恵」〈後編〉では、ヤマザキ・江﨑新聞店・田丸屋本店の「人財育成・人財確保のための取り組み」「未来へ~変えるべきもの、変えないもの~」を見てきました。次回、第2部では「長寿企業後継者の苦悩と革新」をテーマに、丁子屋・浮月楼・栗田産業の3社の「苦悩と葛藤」「時代を繋ぐ挑戦」に焦点を当て、長寿企業の知恵を紐解いていきます。

TOP