〈第2部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜未来展望~
2019年10月23日(水)、「第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019」が三重県総合⽂化センターを会場に開催されました。
フォーラムは、「長寿企業の知恵・事業継承の秘訣を学べる唯一無二の機会」として開催され、「経営者の葛藤と知恵 後継者の苦悩と革新を本気で語り合う!!」をテーマに、ディスカッションが行われました。
第1部パネルディスカッションは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、事業を次代に渡す立場の3社3名に、第2部パネルディスカッションは「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」として後継者の立場の3社3名にご登壇いただきました。
第1部 登壇企業
宮﨑本店
井村屋グループ
伊勢⾓屋⻨酒 ⼆軒茶屋餅
三重の老舗企業によるフォーラムの様子を、5回に分けてお伝えしていきます。
〈第1部 前編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人生の選択〜
〈第1部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人財〜
〈第2部 前編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜挑戦~
〈第2部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜未来展望~ ※本記事
〈番外編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜思いを振り返る〜
本記事では、第2部パネルディスカッション「長寿企後継者の苦悩と革新」を「事業継承と未来展望」という切り口で見ていきます。
三重の長寿企業の「事業承継と未来展望」
三重県の若⼿経営者・後継者、それぞれが⾒据える事業承継と未来展望に迫ります。
久志本組の「事業継承と未来展望」
久志本組6代⽬、清⽔⽒は事業継承とともに、街づくりへの貢献について語ります。
「社⻑としてまずは『演じること』です。
裏でコツコツではなく⾏動を⾒える化し、知識・スキル・業界経験よりも、『とにかく最後まで絶対やってやる!』という責任感と⾏動が⼤切です。
結局は数字と結果で社員たちを導き、ついてきて貰わなければいけません。だからこそ社⻑1年⽬はとても重要で、最初は誰も動かないのが当たり前と捉え、こちら側の”伝える努⼒”も必要。
イレギュラーで急遽社⻑に就任し、⾊んな意味で後がなくなり覚悟が出来ました。追い込まれた⼈間はパワーが出るものです(笑)。某会社で『企業を存続させるものは⼈々の信頼と⽀持であり、その他のものは全てその影にすぎない』と掲げられており、すごく感銘を受けました。
やはり地域や地域の皆さまに、これまで以上に頼られる企業として、⼈があつまり笑顔が多い街づくりに貢献したいと思います。」
おぼろタオルの「事業継承と未来展望」
森⽥⽒は、事業継承後には時代に沿った改革を行うといいます。
「事業承継については『次はこいつだ』と社⻑に紹介されています。具体的な時期は定められていないものの、あと5年以内には承継したいと考えています。
⼼配事として『社員たちが僕に付いてきてくれるか?そして、どうやったら社員全員がやる気になってくれるか?』というものがあります。
また、⼯場の⽼朽化は常に課題としているものの、⼀から作りなおす場合には⼗数億はかかるため、タイミングを⾒極めながら少しずつ実⾏したいです。
社員の働く環境・待遇をより改善し、三重の地に根ざして、⽬の届く範囲で丁寧に作り、新たなファンづくりを継続して、地域と地域の⽅々とともに伝統と匠の技を残しながら、時代にそったイノベーション(商品開発)をしていきたいです!」
中外医薬生産の「事業継承と未来展望」
柔軟な経営で長く続けたい、と⽥⼭氏は語ります。
「創⽴記念⽇2019年10⽉11⽇。社⻑から100周年が終わったらバトンタッチすると⾔われているものの、具体的な時期は確定していません。社⻑が託したいというタイミングでしっかりと受け継ぎたいと考えています。
経営⾯では叔⽗である京都・聖護院⼋ッ橋総本店鈴⿅社⻑(創業1689年)より学んだ『ちょうちん経営』を⼤切にしたいと思っています。『経費削減だ!⽣産効率だ!』と求めることも重要ですが、⻑く続けるには膨らんだり萎んだりする提灯の如くに“あそび”を持たせ、不況や逆境を柔軟に乗り越えたいです。
中⼩企業はいかに無駄なことをやらずに済ませるか、経営資源をどこに集中させるか、という『経営=引き算』が鍵です。『会社は経営者の器以上にも以下にもならない!』という社⻑の⾔葉を常に⼼に置いて、経営しております。」
閉会挨拶
主催・運営代表の東京海上⽇動⽕災保険 三重⽀店⻑ 鈴⾕篤広氏より、閉会のお言葉をいただきました。
「⻑い歴史を持たれる企業を引き継ぎ、率いてこられた⽅々の諸事、引き継ぐにあたる決意と想い。そして、最近になって代を引き継がれた・もうすぐ引き継ぐという⽅々の熱意と想いを聞かせていただきました。
参加された⽅には『もっとお話を聞きかせていただきたい!』『時間が⾜りない!』と思われている⼈も多くいらっしゃるのではないでしょうか(笑)。
さて、保険会社である、東京海上⽇動がなぜフォーラム・地⽅創⽣を捉えているのか?
保険を商いとしていますが、弊社の経営理念には保険の“ほ”の字もありません。担当地域の皆さまの“豊かで快適な社会⽣活と、経済発展に貢献する”と謳わせていただいております。だからこそ、地元・地域を⻑らく率いてこられた⻑寿企業の皆さまとご縁・連携を持たせていただくことは本来業務だと捉えています。
現在、本フォーラムは全国に猛スピードで広がっています。その中で、新たなイノベーションが次々と⽣まれて欲しいと願うと共に、⻑寿企業の知恵という“唯⼀無⼆の価値”を世界へ発信していく機会を作りたいと思います。まさにその発信地を、伊勢を抱える三重県からお⼿伝いをしたいと考えております!
今回参加いただいている⽅々にはさらなるご理解と、次回以降ぜひご参画を賜りたいと思います。本⽇は誠にありがとうございました!」
本記事、第2部「長寿企業後継者の苦悩と革新」〈後編〉では「事業継承と未来展望」に焦点を当てて見てきました。次回は来賓の皆様や登壇社の方々から開催後にいただいたメッセージをもとに、開催を振り返っていきます。