長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈第1部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人財〜

2019年10月23日(水)、「第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019」が三重県総合⽂化センターを会場に開催されました。

フォーラムは、「長寿企業の知恵・事業継承の秘訣を学べる唯一無二の機会」として開催され、「経営者の葛藤と知恵 後継者の苦悩と革新を本気で語り合う!!」をテーマに、ディスカッションが行われました。

第1部パネルディスカッションは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、事業を次代に渡す立場の3社3名に、第2部パネルディスカッションは「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」として後継者の立場の3社3名にご登壇いただきました。

第1部 登壇企業
宮﨑本店
井村屋グループ
伊勢⾓屋⻨酒 ⼆軒茶屋餅

第2部 登壇企業
久志本組
おぼろタオル
中外医薬⽣産

三重の老舗企業によるフォーラムの様子を、5回に分けてお伝えしていきます。

〈第1部 前編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人生の選択〜
〈第1部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人財〜 ※本記事
〈第2部 前編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜挑戦~
〈第2部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜未来展望~
〈番外編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜思いを振り返る〜

本記事では、第1部パネルディスカッション「長寿企業経営者の葛藤と知恵」「人財」「変えるべきもの・変えないもの」という切り口で見ていきます。

三重の老舗企業と「⼈財」〜⼈財採⽤と⼈財への教育〜

⼈財が流出し、優秀な⼈財の確保が難しい中、⻑寿企業はどのような⼯夫・取組みを⾏なっているのでしょうか︖

三重フォーラム第1部

宮﨑本店と人財

宮﨑氏は、評価基準や決議のしくみを変え、IT化を図ってきました。

『社員が情報で地位を守っている会社は潰れる』情報は常にフラットに社内へ提供し、役職は『情報を元にいかに分析出来るか︖』で決める。これを徹底して伝えてきたことで、幹部が成⻑しました。

昔は販売メンバーだけで商品開発&ブランディング戦略が決められていたのですが、今は社員全員が主体性を持てるよう、製造・営業もアイデアや本⾳を交わしながら決議をしています。

年末総括では社員に対し『やめること』を発表していますが、新たな挑戦のためにはトップがやめる決断をしていくことが⼤切です。例えば、売⾏きの低迷している商品を撤退することで、値引きが発⽣せず営業マンのストレスがなくなり、⾃社の配送をやめ外部委託することで効率化を測ることが出来ました。

時代とともにシステムも変わり、いち早くパソコンや⼯場⾃動化(IT化)を導⼊することで、2,000本を6⼈で⾒ていたところ、現在は新卒の2⼈で稼働しています。」

井村屋グループと人財

浅⽥⽒は社員の考える力を養い、学ぶことで縁を広げます。また、トップとして挑戦する力を持った人財を選びました。

『PDCAではなくCAPD』を⼼がけること。現状把握(チェック)、課題の⾒直し(アクション)そこから⽬標設定を正確に導いた上で(プラン)、計画を実⾏(アクション)を⾏うことが重要であり、『システム思考研修〜ロジカルシンキング学習〜』等の勉強会を通じて考える⼒=考動を養っております

⼈とのご縁においても、先⽅が会いたくない=学ぶ知識や縁といった“価値”を与えられていないということ。つまり、⾃分磨きをしなければご縁の輪は広がりません。まさに『⼈の縁は仕事の縁、そして学びの縁』。

現在トップを任せている中島ですが、男⼥・国籍・ハンディキャップを抜きにして、多様性の中から選抜し、適材・適所・適時(まさに”タイミング・イズ・マネー” )を考えると、今⼀番社⻑にふさわしい⼈間を選んだら彼⼥でした。良いタイミングで動かすことが何より重要です。

前例がない道を⾛り続けてきた中島の『挑戦する⼒、変化する⼒』に⼤いに期待し、多様性の時代だからこそ活きる『おかっさん経営』と捉えています。」

伊勢⾓屋⻨酒 ⼆軒茶屋餅と人財

鈴木氏は、採用や人材配置に客観的な分析方法を取り入れました。

「弊社の⼈財はまるで動物園(笑)。博⼠号から⾼卒アルバイト、元キャスター、スペイン語&1000CC⼤型バイクを操る⼥性など、バラエティーに富んでいます。

しかし、感覚での採⽤・⼈材配置ではなく、エマジェネティックス(遺伝的要素と成⻑過程での⼈⽣経験により形成される特性を『4つの思考特性・3つの⾏動特性』に分析する脳科学理論)やエナジャイザー(個⼈と組織の特性を明らかにし、⼈材活⽤、組織⼒向上、事故ミスの未然防⽌等に活⽤可能な『⼈と組織の診断ツール』)など、客観的な分析ツールを活⽤した採⽤⽅法を実施しています。

新卒社員の育成については、まず第⼀に仕事を覚えさせることよりも、会社に愛着を持ってもらえるよう、⾚⼦を育てるイメージで徹底的に⽢やかします(笑)。 実際には⽢やかしたとしても、情熱とポテンシャルのある若者たちは、⾃ら努⼒し、新商品開発への参画や与えられた仕事以上の努⼒、独学での勉強含め勝⼿に成⻑していくものだと痛感しました。」

未来へ〜変えるべきもの、変えないもの〜

⻑寿企業だからこそ守ってきた歴史・伝統、その中で時代に合わせて遺したもの・変化したものとは何でしょうか︖

三重フォーラム第1部

宮﨑本店の「変えるべきもの・変えないもの」

宮﨑本店では、品質にかかわるかどうかで、こだわる部分と合理化する部分を分けました。

「創業以来の社是『品質本位』の如く、品質に関わる部分は⼈の⼿でやり、⼀切変えることはございません

酒屋で⼀⽣懸命ビンにラベルを⼿で貼っていますが、その作業は⼈でも機械でも、中の酒には何も影響しません。むしろ機械で貼った⽅が効率的です。

品質に関わる部分は徹底的にこだわり、品質に関わらない部分は徹底的に合理化を実施しました。明確化すればわかりやすいことです。⼈⼿でラベル貼ったから素晴らしい酒になったなんてことはりません。ならば中⾝の⽶や麹にお⾦をかけるべきです。

『“中⼩企業&古くからの慣習が強い業界“というのはハンディキャップではない!』

週休⼆⽇制を業界で初めて取り⼊れると、⽇経新聞等に掲載され業界からもてはやされましたが(笑)、異業種では既に導⼊しており『酒屋は良いよな。遅れている業界で』と⾔われました。つまり、遅れている業界だからこそ出来ること・注⽬されることが沢⼭あり、ぜひ悲観せず、挑戦してほしいです!」

井村屋グループの「変えるべきもの・変えないもの」

井村屋グループは創業の精神を守るとともに、外へ目線を向けて変化していく、と浅⽥⽒は語ります。

常に不易流⾏ということをテーマに経営しています。『不易』が変えてはいけないもの、『流⾏』は勇気を持って変えるべきものです。

これは必ずしも5:5ではありません、時として2:8の時もあります。

『不易』としては、積極誠実という創業の精神(想い)を守り、⼈財育成に注⼒し続けていくことが⼤切な要素と思っています。
『流⾏』としては海外展開を推進し、常に⽬線は上へ前へ外へと向け、変化していかないとなりません。

三重県は⼤変恵まれた地域に存在し、素晴らしい気候や歴史もあります。その中において、今もっとも企業に必要なのは『オープンイノベーション』。中⼩企業・⼤企業共々が“⾃社の特質・特⾊”をオープンにし、地域の企業同⼠で共創していく。そうすることで、三重県が他県にはない特⾊をもった企業集団となり、さらなる発展と地域活性化に繋がっていくと感じています。ぜひ⾃然を活かして共創していきましょう!」

伊勢⾓屋⻨酒 ⼆軒茶屋餅の「変えるべきもの・変えないもの」

鈴木氏は、お客様に価値のあるところ以外は、すべて変えるといいます。

「企業・⾃治体としてお客様の役に⽴っていないと存在意義・存在価値はありません。

社員に⽇頃伝えていますが、弊社の⻨酒が無くなって誰も悲しまなければ、うちの存在価値はありません。だからこそ、“お客様に価値のある”ところは徹底的に残し、それ以外のところは時代に合わせて全て変えることです。

⽇本はクラフト⻨酒の情報が遅れており、『世界⼀になる!』と決めた時、世界⼤会の審査員になり、最先端の⻨酒をみてきました。

クラフトビール業界は⽇本⾃体が⽥舎で、最先端の情報を持っていることでダントツで1位になることができました。『地域や⽥舎、新たな市場というのは弱みではなく強み』なのです。

三重を背負っていく若⼿経営者には遅れをとらず確かな正しい情報を⼿にし、独創性のある会社を創ってほしいです。そして、⼤先輩⽅が築いてきた市場や業界をドンドン⾶び越えて、新たな時代を担う商品・サービスを⽣み出していってほしいです!」

本記事、第1部「長寿企業経営者の葛藤と知恵」〈後編〉では「人財〜⼈財採⽤と⼈財への教育〜」「未来へ~変えるべきもの、変えないもの~」に焦点を当てて見てきました。次回は 第2部「長寿企業後継者の苦悩と革新」の様子をご紹介します。

TOP