〈第1部 前編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人生の選択〜
2019年10月23日(水)、「第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019」が三重県総合⽂化センターを会場に開催されました。
フォーラムは、「長寿企業の知恵・事業継承の秘訣を学べる唯一無二の機会」として開催され、「経営者の葛藤と知恵 後継者の苦悩と革新を本気で語り合う!!」をテーマに、ディスカッションが行われました。
第1部パネルディスカッションは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、事業を次代に渡す立場の3社3名に、第2部パネルディスカッションは「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」として後継者の立場の3社3名にご登壇いただきました。
第1部 登壇企業
宮﨑本店
井村屋グループ
伊勢⾓屋⻨酒 ⼆軒茶屋餅
三重の老舗企業によるフォーラムの様子を、5回に分けてお伝えしていきます。
〈第1部 前編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人生の選択〜 ※本記事
〈第1部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜人財〜
〈第2部 前編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜挑戦~
〈第2部 後編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜未来展望~
〈番外編〉第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 〜思いを振り返る〜
本記事では、開会の様子と、第1部パネルディスカッション「長寿企業経営者の葛藤と知恵」を「ターニングポイント」という切り口で見ていきます。
第6回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 三重 2019 開会の様子
ここでは、フォーラム開会の様子をご紹介します。
開会の挨拶
智慧の燈⽕プロジェクト発起⼈、⽥中雅也が開会の挨拶を執り行いました。
「皆さん、こんにちは。ただ今、ご紹介頂きました(株)チエノワ、智慧の燈⽕プロジェクト発起⼈の⽥中でございます。本⽇はお忙しい中、お集まりくださり、誠にありがとうございます。
ご登壇くださる皆さま、また、ご後援ならびにご来賓くださった皆さまや何度も打合せさせて頂いた三重県内の⻑寿企業の皆さま、そして、⼆⼈三脚で本⽇の開催に向けて取り組んで下さった、東京海上⽇動・三重⽀店の皆さまへ、この場をお借りして、感謝申し上げます。ありがとうございます!!
さて、⽇本には創業100年を超える企業が3万3千社、200年企業は3,000社、更には1000年
企業は11社と、その全てにおいて世界の半数以上を占めております。
その中で、三重県では100年企業が何社あるか、皆さま、ご存知でしょうか︖
・・・674社ございまして、本年2019年には27社、更に今後10年におきましては335社が100周年を迎えます。※帝国データバンク参照。
これまでの2年間、850社を超える⻑寿企業とご縁を頂き、それぞれの”ものがたり“を映像や雑誌、イベントなどを通して遺してくる中に、幾多の困難を乗り越えながら、伝統の味、匠の技、そして、お客さまとの信⽤、これらを受け継ぎ、地域と共に発展してきた歴史(物語)には必ず”唯⼀無⼆の知恵”があり、この知恵こそ、地域の宝であり、⽇本の財産であると、僕は確信いたしました。
そこで、参加頂く皆さまにお届けし、『何か⼀つでも気づきや学びを得て、明⽇の経営に活かして頂きたい!!』との想いで、本フォーラムを開催させていただきました。
結びではございますが、本⽇が皆様にとって、有意義な時間になることを祈念し、開会の
挨拶とさせていただきます。それでは本⽇、どうぞ宜しくお願い致します。」
後援代表のご挨拶
後援代表として、三重県副知事渡邉信⼀郎様よりご挨拶をいただきました。
「三重県で地⽅創⽣経営者フォーラムが盛⼤に⾏われること、誠に嬉しく思います。
現在、県・市が懸命に⼒を⼊れている事業承継。三重県内でも経営者の⾼齢化・後継者難など、まさしく“待った無しの課題”であり、事業承継問題の解決なくして地域経済の再⽣・発展なしだと認識しております。事業承継を県の産業政策の最重要課題の⼀つとして位置づけ、全国の先頭に⽴ち、様々な対策に取り組んでいる次第です。
本フォーラムは県内より様々な事業者・経営者に参加いただき、⻑寿企業経営者から実体験に基づいた貴重な話を伺えるとのことで、今後の企業経営に役⽴てたり、⾃社の働き⽅の参考になるのではと期待されている⽅も多いと思います。まさしく、経営者としての葛藤と知恵が本気で語られるフォーラムにご参加いただき、今後の企業経営・働き⽅の参考にしていただき、さらに事業が光り輝くものになれば幸いです。
三重県内の企業が光り輝くことこそ、地域の元気(活性化)に繋がり、地⽅創⽣の⼤変⼤きな原動⼒になると信じております。県としても地⽅創⽣を取り組む中で、皆様に輝いていただけるよう、今後とも尽⼒させていただくと共に、本フォーラムで、皆さまの今後の様々な諸課題の解決に繋がる、素晴らしい時間になればと思います。本⽇はフォーラム開催誠におめでとうございます!」
三重の老舗企業の「ターニングポイント〜マーケティング〜」
ここから、第1部パネルディスカッションの様子をご紹介していきます。
3社は幾多の困難をどのように乗り越えてきたのでしょうか?断⾏した改⾰とはどのようなものだったのでしょうか︖
宮﨑本店のターニングポイント
宮﨑本店 6代⽬ 代表取締役会⻑ 宮﨑由⾄ 氏
宮﨑本店は1846年に創業しました。以来、品質本位を第一とした酒造りを行い、世界酒類コンクール37年連続受賞、IWC2年連続世界一を獲得しています。
6代⽬宮﨑⽒は、新たな人間関係構築や酒造りの改革について語りました。
「⼆級酒として扱われていた宮の雪の“品評会⽤・⼤吟醸”を知り、衝撃を受けました。社内の⼤反対を『美味いから売れる!』と押し切り、⼤吟醸『宮の雪』を限定販売すると、注⽂が殺到し、2016年伊勢志摩サミットでは各国⾸脳に振る舞われました。
90年代以降は焼酎の価格競争激化で、キンミヤを卸や量販店から飲⾷店への販売へ移⾏した際、導⼊店舗を開拓&直接訪問し0から⼈間関係を構築しました。
酒造りでの改⾰としては、15年前に麹造りの機械化に挑戦するも均⼀の味にしかならず断念。機械化と⼈の⼿をかける部分を明確に分離。新社⻑主導で建設した新⼯場(デジタルとアナログを融合した24時間稼働)では、通常年1回から年11回仕込む体制へ変⾰することで、お客様は常に新鮮な酒を味わうことができ、また社内杜⽒の技術修得スピードが⾶躍的に早くなり、更に次々と新たな味(新商品開発)への挑戦ができるようになりました。」
井村屋グループのターニングポイント
井村屋グループ 代表取締役会⻑ 浅⽥剛夫 氏
井村屋は1896年に菓子舗として創業、現在では菓子以外の食品やその他の事業も行っています。
浅⽥⽒はこれまでの歩みや考えてきたことを振り返ります。
「井村屋は⼩さいながら多様な業務を⾏なっており、私⾃⾝⼀度も本社勤務せず、社⻑に就任させていただきましたが、逆に⾔うと常に会社の外から『このように改⾰すれば良いのでは?』と考え続けておりました。
アンナミラーズ⽴ち上げに参画し、15年間の勤務で最⼤20数店舗を構え、その後、流通である東京⽀店⻑への辞令がありました。
当時、北千住に位置し、⾮効率な営業で成績も各⽀店最下位。社員も覇気がなく、『東京⽀店はNo.1⽀店を⽬指す!千代⽥へ移転する』と宣⾔し、1年半で移転を断⾏しました。⽬標を⽴てれば成すことが出来るし、何より社員の⼼に⽕が点きました。
社⻑就任後、8年ほど創業者・井村⼆郎とご⼀緒できたことは、今でも⼤きな財産。『特⾊経営とは、⼈のやらないこと、⼈が真似するようなことをやる。商品こそわが⽣命、⼈こそわが宝。』と説いてくださいました。」
伊勢角屋 二軒茶屋餅のターニングポイント
伊勢⾓屋⻨酒 ⼆軒茶屋餅 21代⽬ 代表取締役社⻑ 鈴⽊成宗 ⽒
伊勢⾓屋 ⼆軒茶屋餅は1575年創業の444年続く和菓子の老舗ながら、1994年の酒税法改正と共にクラフトビールづくり参入しました。
鈴木氏は、品質だけでなくマーケティングが重要だといいます。
「東北⼤学で微⽣物研究に没頭し、444年続く家業に戻るも、微⽣物の⾯⽩さが忘れられず、1994年の酒税法改正と共に⻨酒参⼊を行いました。念願であったクラフトビール世界⼤会優勝を勝ち取るものの、メディア取材も販路も増えず、品質だけでは経営は成り⽴たないことを痛感しました。
そんな時、元岡健⼆さんと出会い、初対⾯にも関わらず13時間怒られました(笑) 。「MG(マネジメントゲーム)」や「ランチェスター戦略」等々を猛勉強する中で、顧客の明確なセグメンテーション(愛好家向け=オリジナルブランド、観光客向け=委託製造で伊勢をイメージした商品)を実施。
特に観光客向け商品は『伊勢志摩のお⼟産物ビール』というブランドを確⽴するためには、マーケット(伊勢神宮おかげ参り)を⼀気に制圧しシェアを獲得することが第⼀であり、各店舗に個別に相談&了承いただく中に、2004年12⽉25⽇、内宮前(おはらい町通り)を⼀発かつ⼀瞬で制圧することに成功しました!」
本記事、第1部「長寿企業経営者の葛藤と知恵」〈前編〉では「ターニングポイント」に焦点を当てて見てきました。次回は「人財〜⼈財採⽤と⼈財への教育〜」「未来へ~変えるべきもの、変えないもの~」に焦点を当て、長寿企業の知恵を紐解いていきます。