長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈前編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~磨き続けるのれん~

2018年8月27日(月)岐阜県岐阜市の「岐阜グランドホテル」を会場に「第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018」が開催されました。その第1部として行われた、岐阜の長寿企業3社によるパネルディスカッションの様子を3回に分けてお伝えします。

創業100年を超える、地元岐阜市の秋田屋本店9代目中村正氏、同じく岐阜市の岡本・ナベヤグループ16代目(予定)岡本知彦氏、高山市から洲さき10代目洲岬孝雄氏が登壇し、コメンテーターに千葉県より秋葉牧場6代目秋葉良子氏を迎えました。

登壇者の企業プロフィール
株式会社 秋田屋本店
岡本・ナベヤグループ
株式会社 洲さき
秋葉牧場

「長寿企業不変の精神、革新を続ける3社の経営哲学に迫る」をテーマに、「のれんは守るものではなく、磨き続けるもの」「地方最大の課題・人財」「これからの100年」の3つの切り口から、それぞれの長寿企業のものがたりを紐解いていきます。

〈前編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~磨き続けるのれん~ ※本記事
〈中編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~人財~
〈後編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~これからの100年~

「のれんは守るものではなく、磨き続けるもの」

岐阜の老舗が磨き続けてきた「のれん」

岐阜の老舗3社は、どのような哲学・精神を持って経営を続けてきたのでしょうか。
「のれんは守るものではなく、磨き続けるもの」をテーマに、その姿勢を紐解いていきます。

「世のため人のために役立つ」それが仕事をする目的

秋田屋本店 9代目 中村 正 氏
秋田屋本店9代目 中村正氏
秋田屋本店は、1804年に秋田杉を扱う材木商として創業しました。日本最古の養蜂問屋として近代養蜂発祥の地、岐阜に根を張り事業を展開しています。中村正氏は9代目にあたります。

「小学校の低学年の時に学校から宿題が出まして、仕事はなんのためにするんだといった内容でした。父に相談をすると、『どう思う?』と言われたので、『やっぱり仕事はお金を儲けるためにやるんじゃないかな』とそういう話をしましたら、本当に烈火のごとく叱られました。『世のため人のために役立つ』それが仕事をする目的だと教えられました。大変怖かったのですが、最後は、清々しい気持ちといいますか安心した気持ちになりました。そういった経験もありまして、それからずっと、やはり仕事というのは常に世のために人のために役立つということを糧としてやってきたということでございます。」

3つの経営理念と3つの家憲

岡本・ナベヤグループ 16代目 岡本 知彦氏
岡本・ナベヤグループ16代目 岡本知彦氏
岡本・ナベヤグループは、1560年に織田信長の家臣であった創業者が鋳造業として創業以来業容を拡大し続けてきました。16代目である岡本知彦氏は、婿養子として岡本家に入った際、経営理念と家憲について説かれたといいます。

「価値創造、堅実経営、時流適応というのが私たちの経営理念であります。
経営理念の『価値創造、堅実経営、時流適応』というのは、会社経営をしていく中で、きっちりとした価値観を持って将来に向かって突き進んでいくために、もう一度整理した3つの言葉です。この3本柱を社員共々、共有し続けていきたいと思っています。

それとは別に、社長を引き継いだ1995年、当時『家憲』として教えられたことがあります。『政治に口を出すな』『遊興ビジネスに手を出すな』『番頭制を守れ』という3本です。オーナーとして岡本家16代目当主予定者としてこれは守りなさいということだと、自分は認識をしました。」

料理屋としてのおもてなしのこころ

洲さき 10代目 洲岬 孝雄 氏
洲さき10代目 洲岬孝雄氏
洲さきは、江戸時代後期、1794年創業の岐阜県最古の料亭です。「宗和流本膳」の形と味を守る唯一の存在で、洲岬孝雄氏は10代目にあたります。

おもてなしというのは全国共通の言葉だとは思いますけれども、私はおもてなしということをあえて意識してやったことはありません。普通にやっていることがお客様から見ればおもてなしになっているかと思います。

ただ、料理屋というところは料理はもちろん、お庭とか、床の間、お花、それから料理を盛る器、全てが備わってないと料理屋と言えないわけでございます。

いわゆる食空間という言葉を言いますけれども、その中で一番大切なのはやはり仲居さんの接待だと思います。立ち振る舞いというのはとても大事になってくると思っており、全てマッチして初めてトータルで料理屋というものが成り立っていきます。

やはり、私たちの思っていることと同じ価値観を従業員も持っていれば、それがおもてなしに通じていくんではないかなと感じております。」

洲岬氏は、日枝神社の氏子総代として、高山祭などの運営にも積極的に関わっています。自社の事業のほかに、地域の中で磨き続けていきたいものとは何だったのでしょうか。

「私どものお祭りは『春の高山祭』と言いまして、4月の14日、15日、日枝神社の山王祭をやらせていただくわけでございます。元来祭り大好き人間で、祭りが来ると嬉しくてしょうがないです。こうやってずっと変わりなくやらせていただけるのも氏子の役員の皆様方の絆が本当に強くて、みんな一致団結してやらせていただいております。

来年(2019年)5月には天皇陛下がお替わりになるということで、その時にまた屋台を出そうよということで、どこともなしにそういう話がでてくるようなところでございます。

こういった伝統や文化はとても大事にし次代へと遺していきたいと思っています。」

お客様の目線と企業として挑戦したいことのギャップをうめる

コメンテーター秋葉良子氏のご紹介


コメンテーター、秋葉牧場6代目 秋葉良子氏
秋葉牧場は創業100周年を機に、観光牧場「成田ゆめ牧場」を開設。本業である酪農業との両輪で事業を継続してきました。コメンテーターの秋葉良子氏は6代目にあたります。

「常に社員みんなに伝えているのは、お客様の目線になれということ。ただ私どもも『こうありたい』『ああやりたい』ということがたくさんあるので、そこにギャップが生じることも多々あります。その際にはよく話し合い、伝えながらお客さんの目線で、とにかく楽しんでいただきたいということが第一かと思って務めております。」

今回は「のれんは守るものではなく、磨き続けるもの」という切り口でお話をいただきました。それぞれの企業の中心には、代々守り受け継がれてきたもの、それを時代やお客様に合わせて変化をし続けていくことが共存しています。次回は「地方最大の課題・人財」に焦点を当てます。

TOP