長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈後編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~これからの100年~

2018年8月27日(月)岐阜県岐阜市にて、岐阜市のホテル「岐阜グランドホテル」を会場に「第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018」が開催されました。その第1部として行われた、岐阜の長寿企業3社のパネルディスカッションの様子を3回に分けてお伝えしています。

創業100年を超える、地元岐阜市の秋田屋本店9代目中村正氏、同じく岐阜市の岡本・ナベヤグループ16代目(予定)岡本知彦氏、高山市から洲さき10代目洲岬孝雄氏が登壇し、コメンテーターに千葉県より秋葉牧場6代目秋葉良子氏を迎えました。

登壇者の企業プロフィール
株式会社 秋田屋本店
岡本・ナベヤグループ
株式会社 洲さき
秋葉牧場

「長寿企業不変の精神、革新を続ける3社の経営哲学に迫る」をテーマに、「のれんは守るものではなく、磨き続けるもの」「地方最大の課題・人財」「これからの100年」の3つの切り口から、それぞれの長寿企業のものがたりを紐解いていきます。

〈前編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~磨き続けるのれん~
〈中編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~人財~
〈後編〉第3回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岐阜 2018 ~これからの100年~ ※本記事

「これからの100年」

岐阜の老舗3社のこれからの100年

長い歴史を持つ、岐阜の老舗3社。
今後の100年を生き抜くための姿勢をお聞きしました。

変革への姿勢と地域経済への貢献

秋田屋本店の中村正氏は、次のように語ります。

変えないものについては、ミツバチの事業。これはきっちり家内稼業的に個人商店的に家業としてやっていきたいなと。そして果物とか野菜の部分にあたる新しい医薬・健康食品、そして受託生産(OEM)。そういったものについてはどんどん進化していきますので、これについてはリスクを見極めて変革していくチャレンジをしていきたいなと考えております。」

中村氏は、自社の事業で岐阜経済への貢献を目指しています

「酪農と同じように養蜂関係も食料自給率という関係から見ても、90%以上が輸入に依存しております。そこで、県の花である、蓮華。これを増やして蓮華の蜂蜜を採れるようにしようと。また飛騨でしたら栃の木ですね。50年、100年かかりますけれども、栃の山をたくさん作って土地の蜂蜜を取れるようにして行くといったようなことをしたいですね。

あとは、青少年とか消費者・生活者への普及・啓蒙ということで、博物館の「みつばちの家」というのが岐阜の椿原にあります。これも業界として、そういった施設を持って、若い人・青少年、さらに消費者の人に価値を理解していただく活動も継続して取り組んでいきたいと思っております。」

培った技術は変えずに進化と深化、そして他企業との連携を

岡本氏は、中小企業の生み出す雇用の重要性を語ります。

変えないものは、経営理念。そしてもう一つは雇用の確保です。我々中小企業の場合、雇用の確保による地域経済並びに社会に対する貢献度合いは、大企業よりももっと強いはずなんですよね。

もう1つは我が社でいうとモノづくり。現場は、3K(きつい・汚い・危険)の極みです。作業場の温度というのは、鋳造の方では50度60度になります。屋根の上でガレージを作るような職人さんの場合は70度くらいになります。それでもみんな愚直にコツコツとやってくれています。自分の仕事に誇りを感じ、自分の仕事はこれが好きなんだというわけでやってくれている。ですから愚直なモノづくりというのは好きな人間が集まっていると私は信じています。これまでに培ってきた技術力は変えずに、進化と深化をさせていきたいと思っております。」

岡本氏は、岐阜全体の横軸での協力が必要不可欠と話します。

「今からの世の中というのは本当に少子高齢化・グローバル化、ICT技術がどんどん進化していく中でですね、企業経営にとってはますます、ある意味では複雑かつ超高速な世の中に対応していかなきゃいけないと。少なくとも一人ではできないわけですね。うちの会社でも一社だけではできないことがたくさんあります。

ところがそれをなんとか横の連携を取ることによって、お客さんや仕入れ先さん、もしくは岐阜の地域のいろいろな得意技を持っている企業と連携することによって、お互いの得意技術を持ち寄って成功する可能性があります。産学金も含めた上での連携というのはこれからますます重要になると思います。」

その時代のものを取り込んでいく姿勢が重要

洲岬氏は、変えることも必要と話します。

古いものを大事に守っていくことだけじゃなくて、その時代の斬新なものをどんどん取り寄せていくということがとても大事だと思っております。

例えば私どものうちでは、うちの父親が50年以上前に飛騨にその頃、本格的な冷暖房の施設がないということで冷暖房の施設を作らせていただきました。創業から224年そのままの建物なんですけれども、当時は天井裏にダクトを全部入れるということが本当に大変な仕事だったようです。そのおかげで今も春夏秋冬快適に過ごせるので、その時代その時代のいいものをどんどん取り寄せる。不易流行ということだけじゃなくて、そういった自分の頭の切り替えというのはすごく大事ではないかなという風に思っております。」

また、洲岬氏は、「品」を大切にしています

「私は、食の観点から思いますところ、岐阜県というところは海抜0メートルから3000メートルまで、素晴らしい食の宝庫という風に言っていいと思います。そして、岐阜はいい料理屋さん、いい芸者さんがたくさんあります。ホテルだけではなく、料理屋さんにもぜひ足を運んでいただいて、そういった体験を皆さんにしていただきたい。

また少し生意気な言い方かもしれないですが、この世の中で今何が大事かなと考えた時に、私は『品』という言葉がすごく大事だと思います。高山でもよく品格・品質・品性。『品』という言葉を頭の隅において、そういった人間になれるように努力していこうよということをいつもみんなに伝えています。街も『品』を大事にすると、本当に素晴らしい街にどんどんなっていくのではないかという風に思っております。」

酪農を芯に、続けていく

秋葉牧場の変えないものとは何でしょうか。

「秋葉牧場では、先祖が代々伝えてきていただいた酪農をうちの会社としては芯に持ってこれからもずっとやっていきたい。亡くなった主人が間際に、『牛は常にそばにおけ』と言い残していきました。隣におけということは『生産の酪農を止めるな、やり続けろ』という意思だったと思います。

観光牧場を始めたのは酪農が本当に大変な時でリスクが大きすぎると多くの反対にあいましたが、どうしても代々続いた牧場を守り抜かなければならないという思いがすごくありました。幸いに、両立ができまして今日に至りますが、やはり、酪農に力を入れて、そして牛たちから搾った牛乳を使って色々な商品・製品にしていきたいと思っていますし、現在の社長(ご子息)にも伝えています。」

岐阜の老舗企業3社の長寿の秘訣まとめ

最後に、秋葉氏のコメントでパネルディスカッションを結びました。

「本当に皆さん、素晴らしいですね。企業のジャンルは違っても、やっぱり長く続く企業の底辺は一緒だなという風につくづく思いました。

一つのものにブレない。それから一生懸命それをやる。時代が変われば必要とされるものも変わるため、原点はそのまま続けても、いろいろなところを研究・挑戦しながら変革していくということは、みなさんお持ちでした。

100年、200年と続いている皆さんのお話を伺うと、本当にブレていないなというのが一番感じたところでございます。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。」

参加者の声

  • 経営者の気持ち、考え方の一端を知ることができ、今後の仕事に役立てられると思いました。とても意義のある企画だと思います。
  • 日頃から尊敬している経営者の生の声を聴くことができ、非常に勉強になった。もっと深く、話が聞きたい。
  • 伝統ある長寿企業ならではの話を聞くことができてよかった。このような機会は大変めずらしいので、とてもありがたいと思いました。
  • 名の知れた地元長寿企業の聞けそうで聞けない話がたくさんあり、もっともっと他のことも聞いてみたい。
  • 長寿企業4社の具体的な話を聞くことができて、とても参考になった。一般的な企業ではないことがとても良いと思う。
  • 長寿企業が何を大切して、それをどう繋げてきたのかを知ることができて、大変有意義だった。
  • 一方的に話を聞くだけのセミナーと違い、一般参加者も楽しめる内容のフォーラムだった。(フォーラムが参加型でよかった)
  • 自身が何をすべきであるかを明確に把握していてすごいと感じた。それもまた継承してきたものなのかもしれない。
TOP