長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈第1部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 〜人財と地域〜

2020年9月14日(月)、「第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020」が、さん太ホール(山陽新聞社)を会場に開催されました。

フォーラムは「長寿企業経営者が考える、ウィズコロナの今、行うべき決断、事業継承の秘訣とは?」をテーマにディスカッションが行われました。

第1部パネルディスカッションは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、事業を次代に渡す立場の3社3名に、第2部パネルディスカッションは「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」として後継者の立場の3社3名にご登壇いただきました。

第1部 登壇企業
いのうえ
丸五
廣榮堂

第2部 登壇企業
菅公学生服
両備ホールディングス
髙田織物

岡山の老舗企業によるフォーラムの様子を、5回に分けてお伝えしていきます。

〈第1部 前編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~覚悟の時〜
〈第1部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 〜人財と地域〜 ※本記事
〈第2部 前編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~改革と挑戦〜
〈第2部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~未来展望〜
〈番外編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 〜思いを振り返る〜

本記事では、フォーラム開会の様子の紹介と、第1部パネルディスカッション「長寿企業経営者の葛藤と知恵」「人財」「変えるべきもの、変えないもの」という切り口で見ていきます。

人財〜人と地域を活かす〜

大都市流出にて人材確保が難しい中、長寿企業が自社や地域の魅力を発信するため、いかに工夫をされているのでしょうか

いのうえ と人財・地域

井上峰一氏は、人財と感性を育てることについて語りました。

一番重要なのは人材の教育

サービスの窓口全てが一人ひとりの従業員だからこそ、いのうえの考え・想いを伝える為に毎月1日、社長塾を開催(営業時間外17:30~)。「いのうえらしさ=人材」。

倉敷阿知神社の裏手に県指定天然記念物の藤蔓が昨今非常に荒れており、商工会議所中心に『すばらしい藤蔓を再生しよう!』とプロジェクトを実施。

故郷を倉敷にする子供たちを育てる。それがまちづくりにつながる!』と考えております。

今後の後継者について、特に定めてはおりません。外から来るメンバーは色々な刺激を与えてくれますが、我々の仕事は感性が大切。しかし、この感性を教えることは非常に難しいからこそ、親父の背中(トップの姿)を見させて育てる。息子を含め、メンバーがどこまで育つかと楽しみにしております。」

丸五と人財・地域

事業継承を行ったばかりの藤木茂彦氏は、今後の企業のあり方について触れました。

3月に事業承継を行い会長職へ

社長には福田正彦氏(元中国銀行 常務取締役)に来ていただきました。
人脈の広さ・深さ・経営に対する知見もあり、今後の経営に厚みが出てくることは間違いなく、福田さんを連れてこれたことが私の社長人生の中で最大の功績だと思っています(笑)。

弊社工場は独特の外観で「のこぎり屋根」と呼ばれ親しまれており、昭和初期に建設したもので建物は素晴らしいのですが、内部をどう上手く使うかがずっと課題でした。そこで、本社敷地を整理し、コーポレートメッセージにも込めている『共創』の如く、次世代・他社に向けた開かれた企業体制、更には地域・世界の人々に来訪してもらえるファクトリーパーク(ショップ・工場・見学)づくりを少しずつ推進していきたいと考えています。」

廣榮堂と人財・地域

武田浩一氏は、感性を磨く環境について話します。

「先代が生きた昭和には、ドンドンと新しい発明がされた時代であり、4代目は非常にアイデアマンでした。

しかし平成に入り、物が豊かになる中、新商品の開発となると『感性のマネジメント』が必要不可欠です。

『お菓子を通じて美味しさ・喜び・幸せをどのように追求出来るか?』これは個人の主観が大きく、暗黙知の部分だと思いますが、個々の成功ノウハウをオープンにして伝えていくことが大切。その為にも、会社の主人公である社員一人ひとりに積極的に商品開発してもらう環境を整え、ものづくり人づくり(人材育成)に繋げています。

感性・発想力を磨く為には、社長と同じ体験が必要不可欠だと思っています。海外などへの出張に関しても同行させ同じ体験をさせる。そうすることで発想が豊かになってくる。」

未来へ〜変えるべきもの、変えないもの~

長寿企業だからこそ守ってきた歴史や伝統、その中で時代の変化、苦難や葛藤の中で変えなければならないものとは何でしょうか。

いのうえ の変えるべきもの、変えないもの

井上峰一氏は2つの言葉から、変えること・変えないことを語りました。

「禅の言葉に『不易流行』というものがあります。永遠に変わらないこと、そして変わり続けることという意味があります。まさに社
会というのは言葉通りです。
我々自身がそういう思いを持ち、いつまでも自分が主体・責任・使命と思い取り組めば、大きな課題は必ずや乗り越えられる。

『大死一番・大活現前』(大死:大きく死ぬ、大活:大きく生きる)今自分の持っているすべてのもの、財産・地位・名声などを捨て切り、社会のためにしっかりと生きてることこそが一番大事と伝える言葉です。文字通り、非常に厳しい言葉ですが、私自身も常にその言葉を読み取りながら、勉強中・修行中でございます。

皆さんと共に、岡山のこの状況を本当に一緒に盛り上げていきたいと思っております。どうぞ宜しくお願いします。」

丸五の変えるべきもの、変えないもの

藤木茂彦氏は、地方企業の戦い方について語ります。

「経営に関して、変えてはいけないものというのは正直あまり思いつきません。『何でもあり』でいいと思っています。

人として守らないといけないことはありますので、企業も同じですが人・社員・地域との信頼関係は大切です。あとはその時その時にみんなが「良し」とすることをやっていけばそれで良いのではないかと思います。

地方創生としては、我々は地方に居るわけですが、十二分に世界で勝負が出来るはずです。東京への店舗展開もありますが、東京にみんなが進出する必要は無いと考えています。地方から世界へ。引き続き、地方創生の取り組みの一助となれればと思います。

本日はありがとうございました。」

廣榮堂の変えるべきもの、変えないもの

武田浩一氏は、時代の変化への対応や中小企業の戦略について触れました。

変えるべきものとして、現代は『量』の時代から『質』の時代へ変わってきていると感じています。コロナだけでなく、国内の人口減少も含め、『量』から『質』へ転換していく必要があると感じております。

また、社員の仕事が『受け身』ではなく自分で発案し『クリエイティブ』にやっていくマインド・社風に変わらざるを得ないと考えてます。

それを可能にするのが”地方の時間”。東京ではマネジメントに時間を割かれているものの、地方は少しのんびりし自分に割ける時間がある。その中で少しずつ意識を変えていけば良い。

変えてはいけないものとしては、大手企業と比べ中小企業は機動力はありますが、力は弱いです。短期戦では負けてしまいますが、長期戦なら戦える。社員の能力も5年10年かけて、じっくり育てていくことが大切。」

本記事では「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」をテーマに岡山の長寿企業3社の「人財」「変えるべきもの、変えないもの」に焦点を当てて見てきました。
次回はパネルディスカッション第2部「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」の様子をご紹介していきます。

TOP