長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈第2部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~未来展望〜

2020年9月14日(月)、「第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020」が、さん太ホール(山陽新聞社)を会場に開催されました。

フォーラムは「長寿企業経営者が考える、ウィズコロナの今、行うべき決断、事業継承の秘訣とは?」をテーマにディスカッションが行われました。

第1部パネルディスカッションは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、事業を次代に渡す立場の3社3名に、第2部パネルディスカッションは「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」として後継者の立場の3社3名にご登壇いただきました。

第1部 登壇企業
株式会社いのうえ
株式会社丸五
株式会社廣榮堂

第2部 登壇企業
菅公学生服株式会社
両備ホールディングス株式会社
髙田織物株式会社

岡山の老舗企業によるフォーラムの様子を、5回に分けてお伝えしていきます。

〈第1部 前編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~覚悟の時〜
〈第1部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 〜人財と地域〜
〈第2部 前編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~改革と挑戦〜
〈第2部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~未来展望〜 ※本記事
〈番外編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 〜思いを振り返る〜

本記事では、フォーラム開会の様子の紹介と、第1部パネルディスカッション「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」「未来展望」という切り口で見ていきます。

未来展望~地域とともに未来へ~

ここでは、「わが街ふるさと」である岡山(地域)と共に描く未来について、タイムカプセル①20年後の自分へ②100年後の後継者たちへ というテーマでディスカッションが行われました。

「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」地方創生経営者フォーラム・岡山

菅公学生服の未来展望

尾﨑茂氏は岡山の魅力発信や、社長としての判断基準について語りました。

「元々児島出身で今は岡山に構えていますが、地域への思い入れは大変深くございます。『うらじゃ祭り』実行委員長をさせて頂いたり、地方創生の波に乗り、岡山も益々盛り上がるよう願っております。微力ながら岡山を代表する企業の一つとして数えて頂けるよう頑張っていきたいです。

東京一極集中から、地域の良さを再発見する。コロナ禍の中で、岡山の魅力をしっかりと発信出来るようにしていきたいですね。

今後、20年先も社長を続けていたら、人間は必ず横柄になってしまうものですが、何か決断する際の判断基準は『従業員の為』という正しい判断基準を持っておけよと自分に言い聞かせたいです(笑)。

今後については、成功するまでやる人が後継者になると思いますが、不易流行という言葉の如く、まさに『不易』のところが重要だと思います。」

両備HDの未来展望

松田敏之氏は、地域と会社の未来について話します。

岡山の企業であるからこそ、岡山を大事にしないといけないというのは強く思うことです。さん太ホールの向かい側に『杜の街づくりプロジェクト』を発足し、『岡山は世界に誇るべき町である』ということを念頭に置いてテーマを作っています。

県内には3本の一級河川をはじめ、山・川・海などの恵みがあり、平地が広く住む場所があり、とにかく恵まれています。しかし、豊かすぎてブランディングが出来ていないと言いますか、未来の為にも良いものをもっとよく魅せていく、発信していくなど、地域全体で取り組めたらと思っています。

会社として私は7代目でリレーの走者です。20年先に事業を次に託す際には、現在の考え、将来の考えだけでなく、広く知見を得る必要がある旨を自分自身に伝えたいですね。」

髙田織物の未来展望

髙田尚志氏は、お客様に必要とされることの重要性を、畳や地域を通して語りました。

「倉敷市児島は大変小さな町でありながら、畳縁全国シェア80%という誇れる技術があります。

我々が畳縁を作り続ける理由は、現在も畳が必要とされ、その一部である畳縁を製造する必要があるということです。日本の衣食住に染み付いた畳文化は、ニーズが減少したとしても、大切にされる文化であり、家族・従業員・お客様が住む『この街』が元気でないと、我々のようなものづくりは続けられません

一企業が地方創生において、できることできないことはありますが、『+αの視点』を持つことで、本職を通じて産業・地域に貢献していきたいです。今後、20年・100年先にも事業があり続ける為にも、お客様に必要とされる企業であり続ける。お客様が何を望んでいるのかをとことん追求することが事業継続には必要と考えております。」

フォーラムの総括と閉会挨拶

フォーラムは、総括と閉会挨拶で幕を閉じました。

フォーラム総括

水戸徳川家 第15代当主 徳川斉正様

水戸徳川家 第15代当主 徳川斉正様(東京海上日動火災保険株式会社常勤顧問)より、フォーラムの総括をいただきました。

「ご当地岡山とは、非常に縁が深くございます。

岡山藩9代当主・池田義政公は曾祖父(徳川慶喜)の弟であり、親戚
であります。本県に「後楽園」がございますが、水戸にも同じく日本三大庭園「偕楽園」があり、水戸徳川家9代当主・徳川斉昭が築きました
斉昭の七男が慶喜、九男が義政公でございます。義政公は8代当主・池田義政公に呼ばれ、養子として岡山に移りました。そのようなご縁が巡り、本日こちらにお呼ばれされている訳です。

本フォーラムには何度か出席しておりますが、岡山ほど勉強になった会はございません。視聴中メモを取ろうと思ったら、用紙が真っ黒になってしまいました(笑)。それくらい教えていただくことが多かったです。

やはり社長としての決意、窮地に立たされた際『自分がやるしかない』と覚悟されてこられた皆さまの想いは並大抵のものではないと拝聴しておりました。

廣榮堂武田社長が『歴史の中で暖簾を守っていかないといけない』とお話され、我々もこの暖簾といいますか、『徳川』という名前は変えられません。菅公学生服さんが社名を変えられたとお話されておりましたが『今日から私は豊臣です』とは言えないわけです。これはもう仕方のないことですので、皆さまが持つ『徳川』というイメージを子孫が壊すわけにはいきません。その中でどのように今あるものを残してゆくか、繋いでゆくか、本日学ばせていただいた実践の知恵を、今後大いに参考にして参ります。

本日ご参加いただいているご当地の企業経営者の皆さまも幾多の山谷を超えられてこられていることと思いますが、本日のお話が大いに役立つものになったと信じております。

これからも
岡山の持つ伝統を皆さまのお力でお守りいただければ
、本フォーラムは大きな成果を生んだことになるのではないか
と思います。ご参加いただいた皆さまに感謝申し上げると共に、フォーラムを準備いただいた関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。」

フォーラム閉会挨拶

東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店長田辺健二氏

東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店長田辺健二氏より、閉会の挨拶をいただきました。

「フォーラム開催実現の為、感染症対策としてソーシャルディスタンスを保ち制限した会ではございましたが、会場は勿論、オンラインにも200名以上に参加いただき、合計300名以上の参加・視聴をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

本日登壇いただきました皆さま、本当にお疲れ様です。事前準備を含め、長期に渡りご一緒させていただき本当にありがとうございます。ご後援いただいた企業さま・ご取材いただいたマスコミ各社の皆さまにも改めて御礼を申し上げたいと思います。

さて、本日のフォーラムはいかがだったでしょうか?経営の襷を『渡す側』と『受け取る側』双方の観点からお話をいただくことで、そのご苦労・葛藤・イノベーション等が浮き彫りになり、改めて事業承継が重要だと感じた次第でございます。

ご登壇・ご参加いただいた地元企業の皆さまにおきまして、円滑なバトンタッチがあってこそ地域の発展が続くのではないかと感じたと同時に、大旦那の皆さまの貫禄、若旦那の皆さまのチャレンジングな姿勢や元気と仲の良さを感じ、岡山の益々の発展を確信しました。

安政元年創業の菅公学生服さまには及びませんが、東京海上日動も明治12年創業し本年8月で141周年を迎え、岡山支店も1942年に営業所を構え、本年11月で79年目を迎えます。私も恐らく50代目くらいの支店長となりますが、皆さまのような経営の全権を握られている方々とは、責任の領域が異なり計り知れません。

我々も損害保険事業はじめ保険事業を通じ、経営理念である『安心と安全』を提供し、
岡山の豊かで快適な社会生活・経済の発展に貢献していきたい
と強く感じた次第です。最後になりますが、ご来場いただきました皆さまの益々のご発展を祈念し、ご挨拶とさせていただきます。」

本記事では、「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」をテーマに岡山の老舗企業3社の未来展望をみてきました。
次回は来賓の皆様や登壇社の方々から開催後にいただいたメッセージから、開催を振り返ります。

TOP