長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈第1部 前編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~覚悟の時〜

2020年9月14日(月)、「第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020」が、さん太ホール(山陽新聞社)を会場に開催されました。

フォーラムは「長寿企業経営者が考える、ウィズコロナの今、行うべき決断、事業継承の秘訣とは?」をテーマにディスカッションが行われました。

第1部パネルディスカッションは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、事業を次代に渡す立場の3社3名に、第2部パネルディスカッションは「⻑寿企業後継者の苦悩と⾰新」として後継者の立場の3社3名にご登壇いただきました。

第1部 登壇企業
株式会社いのうえ
株式会社丸五
株式会社廣榮堂

第2部 登壇企業
菅公学生服株式会社
両備ホールディングス株式会社
髙田織物株式会社

岡山の老舗企業によるフォーラムの様子を、5回に分けてお伝えしていきます。

〈第1部 前編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~覚悟の時〜 ※本記事
〈第1部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 〜人財と地域〜
〈第2部 前編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~改革と挑戦〜
〈第2部 後編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 ~未来展望〜
〈番外編〉第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 〜思いを振り返る〜

本記事では、フォーラム開会の様子の紹介と、第1部パネルディスカッション「長寿企業経営者の葛藤と知恵」「ターニングポイント」という切り口で見ていきます。

第7回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2020 開会の様子

ここでは、フォーラム開会の様子をご紹介します。

開会挨拶

一般社団法人智慧の燈火プロジェクト代表理事 田中雅也

フォーラム主催 一般社団法人智慧の燈火プロジェクト代表理事 田中雅也 が開会の挨拶を行いました。

「本日はお忙しい中、お集まりくださり、誠にありがとうございます。
ご登壇くださる皆さま、また、ご後援ならびにご来賓くださった皆さま、そして、二人三脚で本日の開催に向けて取り組んで下さった東京海上日動・岡山支店と岡山県商工会議所連合会の皆さまに、この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。ありがとうございます!!

さて、日本には創業100年を超える企業が3万3千社、200年企業は3,000社、更には1000年企業は11社と、その全てにおいて世界の半数以上を占めております。
その中で、岡山県では100年企業が何社あるか、皆さま、ご存知でしょうか?・・・659社ございまして、本年2020年には26社、更に今後10年におきましては412社が100周年を迎えます。※帝国データバンク参照。

これまでの3年間、850社4,000名を超える長寿企業とご縁を賜り、それぞれの”ものがたり“を映像や雑誌、イベントなどを通して遺してくる中に、幾多の困難を乗り越えながら、伝統の味、匠の技、そして、お客さまとの信用、これらを受け継ぎ、地域と共に発展してきた歴史(物語)には必ず“唯一無二の知恵”があり、この知恵こそ、地域の宝であり、日本の財産であると、僕は確信いたしました。

本フォーラムを通して『何か一つでも気づきや学びを得て、明日の経営は勿論、岡山の発展へと一歩踏み出し、繋げて頂きたい!!』との想いで、開催させていただきました。

結びではございますが、本日が皆様にとって、有意義な時間になることを祈念し、開会の挨拶とさせて頂きます。それでは本日、どうぞ宜しくお願い致します。」

後援代表のご挨拶

東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店長田辺健二氏

フォーラム共催 東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店長 田辺健二氏 より、ご挨拶をいただきました。

「本日は御多忙の中、本当にたくさんの皆さんに会場に足を運んで頂きまして、またオンラインでご参加いただいている皆さまも、誠にありがとうございます。

本日はチエノワ社と東京海上日動が組んで、全国で7回目の『地方創生経営者フォーラム』を、この岡山の地で開催できるということ、大変嬉しく思っております。コロナ禍ということで、当初フォーラム開催が危ぶまれたのですが、岡山県庁様、岡山県商工会議所連合会の皆様をはじめとした、共催・後援を頂いている皆様にご尽力を賜り、この時期だからこそできるやり方で、デジタルとリアルを融合し、本フォーラムを開催する運びとなりました

6名のご登壇の皆様とは事前のインタビューさせていただき、また、事前懇親会にて本フォーラム開催にむけて一致団結し、本日を迎えることができました。私自身、皆様のお話を大変楽しみしている次第でございます。

本日は長丁場となりますが、最後までお付き合いいただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願い致します。」

御来賓代表・ご祝辞

岡山県 副知事 横田有次様

御来賓代表、岡山県 副知事 横田有次様より、ご祝辞をいただきました。

「本日、第7回地方創生経営者フォーラム・岡山が、会場参加・オンライン参加含め、皆様方の注目の下、開催されますこと心からお慶びを申し上げます。2017年に広島で第1回が開催され、全国で本フォーラムの輪を広げられている中、第7回という早い段階で岡山で開催をしていただくこと、本当にありがたく思っております。本フォーラムでは、長寿企業経営者の事業継続に至る大きな決断・事業承継の秘訣などお聞かせいただけるものと思っております。

本県の状況を少しお話させていただきますと、県内にて100年以上継続している企業は659社、60歳以上の経営者の4割が後継者がいないという状況でございます。事業承継への取り組みとして、2018年事業承継ネットワークを設立。関係団体の皆様に賛同・参加を賜る中、少しずつ事業承継が進み、事業承継に向けての企業価値を高めていただいております。

昨今の新型コロナウイルスにより、7月頃から再度感染が拡大し、県内でもクラスターが3件発生し、経済対策は大変重要でございます。金融機関の皆様と連携した資金繰りの支援、雇用支援金の交付、生産性の向上、施設の改修など積極的に取り組んでおります。コロナ禍を含め大変厳しい環境を乗り越える際には、田中代表が仰る通り、長寿企業それぞれの物語に秘められた哲学・文化・歴史観こそ、時代を越えていく秘訣になると考えております。

『コロナ時代は東京一極集中の流れが変わる』と聞きますが、特に若い世代の方々に対し、企業継続の醍醐味をお伝えし、地方へ振り向いてもらう為、この機を逃す手はございません。

最後になりますが、今後も県として長寿企業の知恵を学び、地域企業の力を存分に発揮し、県全体の力の底上げに繋がる取り組みを続けたいと考えております。本フォーラムの成功とご参加いただく皆様の益々の活躍、心から祈念致します。」

フォーラム共催・代表挨拶

岡山県商工会議所連合会 会頭 松田久様

岡山県商工会議所連合会 会頭 松田久様より、フォーラム共催・代表挨拶をいただきました。

「壇上から見てますと本当に”コロナ禍”だなと感じ、一つずつ席が空いている『さん太ホール』を初めて見ました。恐らくこの100年でこのようなことは初めてであり、昨今の疫病に関わらず、まさにサスティナブルな開発を続けていくこと SDGs(Sustainable Development Goals )こそが、地球・人類にとって大変重要だと感じます。

本日登壇なさる皆さまは創業100年以上の長寿企業であり、また岡山商工会議所も140周年を迎える長寿団体であり、会員の皆様方にも多くの長寿企業がございます。100年以上に渡り、事業を続けてこられた背景には、多くのイノベーションや変革があったはずです。

地球規模の災害が多発する今、『変革しなければ次の時代はない』という待ったなしの時を迎えています。長寿企業の皆様がどのような努力・決断をなされたのかという点は非常に参考になると共に、創業時から止まることなく姿を変え、今あるカタチに発展してきたことこそ、SDGsの一つの答えであり、世界に示す手本ではないかと思うわけでございます。

本日の登壇者は、私自身も日頃より大変親しくさせていただき、人柄も存じているわけですが、それぞれの企業の歴史・変化・改革について、十分に知っているわけではございません。本フォーラムではそうした実例を語っていただけると伺い、大変楽しみにしております。

『智慧の燈火プロジェクト(ちえのともしび)』を通して、ぜひ本日お集まりの皆様とともに岡山の将来像を考えながらご一緒に歩んで参りたいと思います。

共催者として、皆様のご来場大変感謝申し上げると共に、東京海上日動をはじめ運営をされる皆様には良い機会を与えていただきましたことを、心より感謝申し上げます。本日は誠にありがとうございます。」

ターニングポイント~葛藤と覚悟~

岡山 ターニングポイント~葛藤と覚悟~

ここから、第1部パネルディスカッションの様子をご紹介していきます。

いのうえ・丸五・廣榮堂の3社はいかに葛藤の中で覚悟を定め、どのようにイノベーションを興しながら危機的な状況を乗り越えきたのでしょうか

いのうえ のターニングポイント

いのうえ 3代目 代表取締役社長 井上 峰一 氏いのうえ 3代目 代表取締役社長 井上峰一氏
いのうえは1913年に創業し、葬祭業として倉敷市をはじめ岡山県全域に葬祭ホールを展開しています。「葬儀葬祭は人間の尊厳に最も近い仕事である」という信念を貫き、故人・お見送りに集うすべての方々の想い応えるべく、葬祭を具現化し続けています。

3代目 井上峰一氏はターニングポイントについて、次のように語ります。

「葬儀屋という暗い商売で、先代で父親が『こんな仕事、自分の代まででいい…お前は自分の道を行けば良い』と言われたものの、私自身この仕事は精神性が非常に高く、仕事を通じて自分が成長すると感じていました
禅の師匠『山田無文・河野太通の両氏』の教えもあり『この仕事は必ず自分が継がなくてはいけない』と決意。

当時、中四国に蔡場ホールというものはなく、設立計画を練る中、優秀な人材が来る社風・社員が育つ環境づくりについて非常に悩みました

人間産業なので、「人」が何より大切です。葬儀葬祭は人間の尊厳に最も近い仕事であるため、『心対心』『人間対人間』のおもてなし、後に残る人が『これでよかった』と思ってもらえる葬儀を大切にしたいと思っています。この考えの原点は、京都・霊雲院にて1年間、山田無文の下で修行・教えを受けたことが大きく影響していると感じています。

丸五のターニングポイント

丸五 5 代目 代表取締役会長 藤木 茂彦 氏丸五 5代目 代表取締役会長 藤木茂彦氏

丸五は1919年創業です。社名の由来は「真摯な気性で円満で勢いよく、世界の5大陸へ飛躍しよう」。2019年に「make it new(未来につながる価値共創を)」を新たなメッセージとして定め、更なる革新を続けています。

5代目 藤木茂彦氏は、ターニングポイントを次のように振り返ります。

「元々、継ぐことは考えず上京~大学を卒業し、航空専門の会社に入社。しかし、父親が早くに亡くなり・子供の将来を考え、東京に居座る理由も無いと思い、40歳で帰郷。

新商品の開発・経営計画など物事のスパンの速さ・規模のギャップに驚きました。

当時カジュアルシューズ生産が主軸でしたが、シーズンごとの開発&量産・流行り廃りがあり、資金繰りが厳しく転換を余儀なくされました。従来の安全靴(黒い・重い)を革新したスニーカー型安全靴を開発認知ゼロから始まった市場が、1,000万足まで大きく成長!

事業承継を行う考えはなかったものの、先代が亡くなった関係で社長着任
円高による急激な為替変動への対応で、財務改善に3年かかる大変辛い時期でした。その後、ブランドを海外に発信する為、100周年と合わせてコーポレートメッセージ『Make it New~未来につながる価値共創を~』と共に、新たにブランドを構築しています。」

廣榮堂のターニングポイント

廣榮堂 5 代目 代表取締役社長 武田 浩一 氏廣榮堂 5代目 代表取締役社長 武田浩一氏

1856年、廣榮堂は岡山市中納言にて創業しました。以来、きびだんごをはじめとする“岡山の和菓子が持つ力”で人々の笑顔と幸せづくりに貢献し、160年歩んできた歴史や伝統を大切にしつつ、和菓子の新しい未来の創造を目指しています。

5代目武田浩一氏は、事業を継承したときのことを次のように語ります。

「上京し、岡山に戻る気は無い中、住友信託銀行に入行。
1993年、円高や大手企業の海外展開、米不作でタイ米の大量輸入という時代背景の中、日本のものづくりを危惧し『ものづくりの家に生まれた自分がこのままでいいのか?!』と葛藤の末、帰郷

入社し心機一転と思いきや、翌年1月に阪神淡路大震災が発生。移動が出来ない為、客数が激減。幸い飛行機は動き、販路を求め東京へ進出。五味太郎さんが手掛けたパッケージがブレイクした反面、工場の生産体制が上限20万パックで社員は常に残業漬け。月曜~土曜の朝から深夜まで稼働し、社員のみんなによって支えられた!今も当時も従業員が何より財産

虎屋の黒川さん17代・光博氏と『会社にとって何が一番大事なのか、なぜ会社は続けられるのか』について色々と議論させて頂きました。

昔は『会社はオーナーシップ』でしたが、その頃から『会社は社員のもの』と強く思うようになりました。」

本記事では岡山の長寿企業3社の「ターニングポイント」に焦点を当てて見てきました。
次回は「人財」「変えるべきもの、変えないもの」という切り口で、長寿企業の秘密を紐解いていきます。

TOP