長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈後編〉三重燈火会「コロナ禍の決断と行動」

2020年12月7日、「三重燈火会」がオンラインにて開催されました。

フォーラムは「コロナ禍の逆境をどう捉え、どのように決断&行動し、いかに未来を明るく見据えるのか?」をテーマに、千葉・静岡・岐阜・広島から8社8名にご登壇いただきました。

[登壇者]
創業1902年 久志本組 清水氏(三重)
創業1596年 丁子屋 丁子屋氏(静岡)
創業1620年 虎屋本舗 高田氏(広島)
創業1891年 浮月楼 久保田氏(静岡)
創業1919年 中外医薬生産 田山氏(三重)
創業1887年 秋葉牧場 秋葉氏(千葉)
創業1890年 栗田産業 栗田氏(静岡)
創業1885年 マルエイ 澤田氏(岐阜)
※御登壇順

[ダイジェスト映像]

初のオンライン開催となった本イベントでは、第1部は8名のパネリストによるディスカッション、第2部はブレイクアウトルームに分かれ参加者全員によるディスカッションが行われました。

本記事では、第1部 パネリストによるディスカッションの様子を、3回に分けてご紹介します。

三重燈火会「コロナ禍の逆境をどう捉え、どのように決断&行動しているか?」を8社の長寿企業に学ぶ〈前編〉
三重燈火会「コロナ禍の逆境をどう捉え、どのように決断&行動しているか?」を8社の長寿企業に学ぶ〈中編〉
三重燈火会「コロナ禍の逆境をどう捉え、どのように決断&行動しているか?」を8社の長寿企業に学ぶ〈後編〉※本記事

本記事では、長寿企業8社の今後の取り組みに焦点を当てました。

いかに未来を見据えているのか、その中でも課題はなにか?

ここまでのテーマはこの1年の振り返りでした。
次のテーマは、2021年もしくはそれ以降の展望です。

久志本組 清水社長

建設業に限らず、人口減が全員のリスク・これからの若い経営者のリスクになってくると思います。

人を採用し教育する中で、人をつなぎとめるということが非常に重要だと思います。今日のご縁もそうですし、職員も家族もそうです。とにかく人をつなぎとめるような施策をどんどん打ち出していく必要がある、そこが一番大事な部分だと考えています。」

丁子屋 丁子屋社長

「私の考えも似ていて、関係性の見直しが重要だと考えています。

以前、スタッフと面談を行いました。私たちがやりたいことと、スタッフさんがやりたいこと、それをできるだけ同じ方向に合わせていきたいからです。

地域についても同じです。全て無理せず楽しくやっていくことで、結果的にそれらが繋がっていくようになると思っています。その価値観の共有から始めていければと考えています。」

虎屋本舗 高田副社長

デジタルとアナログのベストミックスを探したいと思っています。

アナログだからこそ良いものもあれば、デジタルで利便性が良く代替できるものもあります。
どちらかに偏りすぎると、長寿企業の強みというものがなくなってしまうと思うので、均衡点を探して行ければと思っています。」

浮月楼 久保田専務

「今後、中途半端な飲食業・サービス業というのはなくなっていくと思います。今年のコロナを契機に、本当に必要なものが残り、そして他は残らないというのが如実になってくるでしょう。『本物のパンづくり』のようなことを、これからやっていかなければ、と思っています。」

中外医薬生産 田山専務

「中小企業にとって、非常に厳しい時代だと思ってはいますが、人物金という面から行くと、ピンチはチャンスだと思います。普段は中小企業に来ない人が来てくれる、資金調達も今だから条件よく借りられる、ものが安く買えるといったこともあります。

100年企業である程度長いスパンで見ることができる会社は、積極的に投資をするチャンスではないかということで、私もそうしていきたいなと思っています。」

秋葉牧場 秋葉社長

「先ほど高田さんがおっしゃったように、デジタルとアナログのミックスがそうです。

酪農を130年やっていますが、やっていると酪農を否定しなければならない場面も出てくると考えています。
その相反する矛盾するものを二つ取り入れながら成長していくということを、していかなければならないと思っています。」

栗田産業 栗田副社長

業界のIoT化やDXというのは、弊社も含め鋳物業界は小さい会社が多く、遅れています。

ソフト屋さん丸投げの対応では進められず失敗していますが、現在はベンチャーと一緒に開発して取り組んでいます。最終的には同業者で使ってもらえるようなソフトに磨き上げ、同業者に勇気を与えていきたい、業界の革新に貢献したいという思いを強く持っています。デジタルのプログラムも社内で進めているので、来年以降もさらに進めていきたいですね。」

マルエイ 澤田専務

「私はデジタルの中のアナログ、というキーワードを掲げています。
そのきっかけはデジタルです。WebやTwitterなどのデジタルがありますが、クロージングはアナログ、すなわち人がやっていかないと、中小企業の強みがないということです。そういう意味で、デジタルの中のアナログをやっていきたいと考えています。

また、ET、環境革命の中で、地球環境とともに事業をしていくことが大切だと思います。」

ここまで、第1部では8社8名のパネリストの方々から、コロナ禍への対応や今後についてお話を伺ってきました。この後、第2部ではブレイクアウトルームに分かれて参加者全員でのディスカッション、最後にパネリスト及主催者から総括があり、イベントは盛況のうちに終了しました。

20201207_全体記念写真
20210215_栗田班
20210215_虎屋班
20210215_清水班
20210215_丁子屋班
20210215_田山班
20210215_澤田班
previous arrow
next arrow
20201207_全体記念写真
20210215_栗田班
20210215_虎屋班
20210215_清水班
20210215_丁子屋班
20210215_田山班
20210215_澤田班
previous arrow
next arrow

参加者の声(一部抜粋)

開催後、参加者の方々にご感想をいただきました。

「ブレイクアウトルームでは、この場限りの貴重なお話・ご意見をいただけ非常に勉強になったと同時に、自分自身まだまだ先人たちが築いてきたレールに乗っているだけだと感じ、これを機にもっと新しいことにトライしていきたいと思います!!」

どうしても自社業界のことばかりを勉強すると視野が狭くなりますので、今回のイベントはとても貴重な機会となりました!ぜひ今後も積極的に参加させていただき見聞を深めていきたいです!!」

「オンラインでこれだけ楽しく学べる機会はなかったですし、これからも是非継続を!オンラインで足りなかった部分を、ぜひリアルな場で、皆様と対話しながらアイデアやイノベーションへと繋げていきたく、ご調整よろしくお願いいたします!」

開催情報

[登壇者]
創業1902年 久志本組 清水氏(三重)
創業1596年 丁子屋 丁子屋氏(静岡)
創業1620年 虎屋本舗 高田氏(広島)
創業1891年 浮月楼 久保田氏(静岡)
創業1919年 中外医薬生産 田山氏(三重)
創業1887年 秋葉牧場 秋葉氏(千葉)
創業1890年 栗田産業 栗田氏(静岡)
創業1885年 マルエイ 澤田氏(岐阜)
※御登壇順

[司会・進行・コーディネーター]
一般社団法人智慧の燈火プロジェクト 代表理事 田中 雅也

[主催] 一般社団法人 智慧の燈火プロジェクト

[運営] 智慧の燈火プロジェクト運営事務局・東京海上日動火災保険株式会社三重支店

TOP