長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

一代一起業の企業風土。変化する時代、進化を続けるヤマト。

長寿企業の襷 ヤマト株式会社 (1899年創業)

長谷川 澄雄
Sumio Hasegawa

  • 1951年(20歳)ヤマト糊工業株式会社 代表取締役社長に就任。
  • 1956年慶応義塾大学卒業。
  • 1970年ヤマト株式会社へ社名変更。
  • 2000年より現職(会長)へ。

全日本文具協会会長、東京実業連合会会長、生活用品振興センター会長、日本青少年文化センター理事を兼職。

長谷川 豊
Yutaka Hasegawa

  • 1981年慶應義塾大学卒業。
  • 1985年ニューヨークペース大学 経営学修士(MBA)卒業。
  • 1985年ブラウン・ブラザース・ハリマン・アンド・カンパニー ニューヨーク本社入社
  • 1995年から東京在住員事務所勤務
  • 2000年にヤマト株式会社代表取締役社長に就任。

「ひとつの物を他の物とくっつける」それは単に1プラス1を2にするのではなく、今までになかった新しい価値を見出すこと。
1899年、日本で初めて「保存の効く糊」をビン容器に詰めた画期的な製品「ヤマト糊」を開発して以来、ヤマトの100余年に及ぶ歴史は、「接着の持つ限りない可能性を、創造的な商品に変えて世に送り出す」という挑戦の連続だった。
1975年、大ヒット商品「アラビックヤマト」が誕生。現在、ヤマトの製品は、家庭や学校、オフィスで使われる文具からクラフト素材、そしてさまざまな工業用製品まで、幅広い分野で支持を受けている。
接着・粘着の専門企業として、人と人、企業と企業、文化と文化を結びつけるヤマトの3代目、長谷川澄雄氏(現、代表取締役会長)、創業100周年を迎えた2000年、経営を引き継いだ4代目、長谷川豊氏(現、代表取締役社長)にヤマトの歴史と経営者としての考えを聞いた。

日本一の糊を目指して


─ 大ヒット商品 アラビックヤマトが愛される理由とは?

澄雄会長(以下、澄雄)「アラビックヤマトについて語るには、まず当社の創業時にさかのぼる必要があります。当時は、もともと商品としての糊というものがなかったんですよね。なぜかと言うとすぐ腐る。だから、家庭でつくるとか番小屋で売っている商品であったわけですね。それを腐らなくした上、ビン容器に入れて販売したのがヤマト糊の始まり。それが一番最初。」
豊社長(以下、豊)「原料には米を使い、非常に純粋なデンプンを取ったんですね。そのために不純物がなくなって腐りにくくなったということと、防腐剤を発見した。」
澄雄「そう。でもね、防腐剤には刺激臭があって、それを取り除くために化粧品に使うような香料を使って、良い匂いがして長持ちして腐らない糊として商品化して売り出したのです。」

─ なぜ「ヤマト糊」と言うの?

「日本一の糊にしたい」「商売が大当たりしますように」という願いを込めて、丸的に当たり矢のマーク〝矢が的に当たる〟=(イコール)ヤマトと命名したそうです。日本の旧国名(大和)にもかけられている。」
澄雄「やがて戦争が始まり、デンプン糊の原料である米が使えなくなって(米穀配給統制)、先代が食用でないものを原料に使おうということで、彼岸花の球根だとかダリアの球根からデンプンを取って糊にしようとした。だけど、糊にするには、一旦熱にかけて煮て作る必要があったんです。そうするといろんなデンプンが混ざるとデンプンの種類によって糊(OR固)化温度が違うから、均一の糊が上手に出来なかった。当時、東京の工業大学に通っている人に、糊なんかを研究する人はいなかったからね、工業大学の学生に授業料を出してあげて、2人を卒業させて、うちの会社に来てくださいと言って糊の研究をさせてたの。それが先代の時です。」
「そういった研究の成果で、これまでにない、加熱をしない科学的な処理でのりを作る、冷糊法という技術を開発したそうで、この製法はその後製法特許を取得しています。」
澄雄「時代が進むにつれ、さらに戦時体制が厳しくなってきました。そんな時チャンスがあって、東洋食品工業を買いました。今で言うインスタント食品『乾燥五目飯の素』をつくって海軍に納めていたんですね。この事業のお陰で、戦時中でも食べ物には困らなかった。」

─ 糊以外の事業を以前もされていた?

澄雄「はい。先代は49歳で亡くなるときに、枕元で、「俺もいろんな商売をやったけど、一番安定してるのは糊だよ。糊を大切にしなさいと、糊屋を一生懸命やりなさい」そう言って死にましたよ。先代が早く亡くなったので、私は二十歳(大学2年生)の時から社長だったんですね。」
「戦後も、ヤマト糊というのはガラスビン容器で売っていたのですが、重く、輸送中壊れるという欠点があった。」

歴代ヤマト糊パッケージ 〜昭和25年

澄雄「もっと簡便なものはできないかと考えて、『アラビアのり』という液状のりが一部で普及しており、それに着目したんですね。主原料のアラビアゴムは、アフリカのスーダンが当時原産地で、そこから輸入されてきて、簡単に水で溶けるんです。『アラビアのり』は円錐のビン容器に入っていて、先端に海綿がついており、逆さにすると海綿から染み出るので手を汚さず便利なものでした。」
「アラビアのりからアラビック(の由来が)が来ています。」
澄雄「ところが今のようにプラスチックはありませんから、塗り口に使った海綿は、どうしても海綿の中に糊がたまって固まっちゃう。そうすると最後まで使えない。結局、使えないということで、ポシャっちゃったわけ。
そこで、アラビアのりの欠点を徹底的に検証しアラビックヤマトに生かしたんですよ。ビン容器はプラスチックに変え、海綿の不便は特殊スポンジキャップとして生まれ変わりました。ストッキングの原理とザルの原理を利用し、塗り口が常に固まらない、手を汚さない、均一で滑らかな塗り味を実現しました。指先を汚すというのは最近の女性はマニキュアなんかしてるから、非常に嫌がるんですね。ヘラとかを使うのは不便なんですよ。これならば指を使わないで薄くのばせるのでアラビックヤマトは大ヒットして今日にいたるわけです。」

>>次ページ「一代一起業の精神」