長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈前編〉「岡山燈火会発足式ならびに地方創生経営者フォーラム岡山2022」第1部 100周年企業の表彰式

2022年10月25日(火)、「岡山燈火会発足式ならびに地方創生経営者フォーラム岡山2022」が、能楽堂ホールtenjin9にて開催。100周年を迎えた地元企業の表彰式と「長寿企業経営者の葛藤と知恵」をメインテーマにパネルディスカッションが行われました。

第1部の表彰式では本年度に創業100周年を迎えられた地元企業全17社を代表して、2社をお招きし感謝状の授与を行いました。また第2部のパネルディスカッションでは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、「ターニングポイント」、「人財と地域」と「未来へ」の3つの切り口から3社3名にお話を伺いました。

第1部 100周年を迎えた地元企業の表彰式 感謝状授与企業
カーツ株式会社
西尾総合印刷株式会社

第2部 パネルディスカッション 登壇企業
オルバヘルスケアホールディングス株式会社
服部興業株式会社
菊池酒造 株式会社

「岡山燈火会発足式ならびに地方創生経営者フォーラム岡山2022」(以後、岡山燈火会2022)の様子を、3回に分けてお伝えしていきます。

〈前編〉「岡山燈火会発足式ならびに地方創生経営者フォーラム岡山2022」第1部 100周年企業の表彰式 ※本記事
〈中編〉岡山燈火会2022 第2部 パネルディスカッション「ターニングポイント」と「人財と地域」
〈後編〉岡山燈火会2022 第2部 パネルディスカッション「未来へ」

本記事では、岡山燈火会2022の開会の様子と、第1部 100周年を迎えた地元企業の表彰式を見ていきます。

【岡山燈火会2022 開会の様子】

ここでは、御来賓のご祝辞と主催・発起人の挨拶をご紹介します。

〈開会の挨拶・岡山燈火会2022主催者〉


東京海上日動火災保険株式会社 常務執行役員 辻昌 裕 氏

岡山燈火会2022主催者である東京海上日動火災保険株式会社 常務執行役員 辻昌 裕 氏より、ご挨拶をいたしました。

「2020年9月に開催した地方創生経営者フォーラム(前回リンク貼付)に続き、岡山では2回目の開催となりました。当初は2022年3月開催を目指していましたが、コロナ感染拡大時期でもあり、共催の岡山県商工会議所連合会様と相談をし、万全を期して延期を致しました。その後、岡山県様をはじめとして後援を頂いた皆様に御尽力を賜り、岡山燈火会2022を開催する運びになりました。本当にありがとうございます。

 さて、岡山県内では創業100年を超える長寿企業が約700社以上ございます。「企業の寿命は平均30年」と言われている中、長寿企業の皆様は今日に至るまで幾多の困難を乗り越え、環境変化によって悩まれた上で、時には大きく舵を切りながら伝統やお客様との信用を連綿と受け継いでこられました。長寿企業様におけるストーリーはそれぞれ違いますが、知恵や工夫があってこそ今があるものと考えています。岡山燈火会2022を通じて、何か一つでも気づきや学びを得て、お集まりの皆様の事業にお役立ていただければ幸いでございます。

 本日は岡山県を代表する長寿企業3社の経営者の方にご登壇をいただきます。私自身、皆様のお話を大変楽しみにしている次第でございます。本日は長丁場となりますが、最後までお付き合いいただければ幸甚です。」

〈御来賓代表・ご祝辞〉 


岡山県 知事 伊原木 隆太 様

御来賓代表 岡山県 知事 伊原木 隆太 様より、ご祝辞をいただきました。

「本日は、岡山燈火会2022の開催、誠におめでとうございます。全国で9回目、岡山で2回目の開催と伺っております。ご尽力いただく智慧の燈火プロジェクト、ならびに、東京海上日動火災保険の皆様には厚く御礼を申し上げます。

 コロナ禍に加え、物価高騰やウクライナ紛争等、先行き不透明な今、国や県も手を取り合って乗り越えようと努力していますが、それだけでは地元企業の皆様がこの困難を乗り越えられるわけではありません。最終的には自らの知恵と努力で乗り越えていくしかないわけでございますが、その乗り越え方はどの教科書にも載っていません。

 しかし、過去を遡ってみると今日と似たような状況、もしくは今よりも明らかにひどい状況の中でも乗り切ってきた事実がございます。だからこそ、困難を乗り越え、生き残ってきた長寿企業に焦点を当てて、その知恵や経験を横展開していくことは、誠に素晴らしい取り組みです。 「智慧の燈火」の「智慧」と「燈火」には共通しているところがあります。それは、「分けても減らないこと」です。ぜひパネリストの皆さんには、ご苦労を通じて体得した知恵や先代から学んだ知恵を出し惜しみすることなく、分け与えていただければ幸いです。それでは、皆様の益々のご活躍を祈念し、挨拶とさせていただきます。」

〈発起人代表〉 


岡山県商工会議所連合会 会長 松田 久 氏

岡山燈火会発起人 代表 松田 久 氏より、ご挨拶をいたしました。

 「山陽放送様のお計らいで、この舞台(能楽堂)を貸していただき、誠にありがとうございます。長くバトンを引き継いでおられる山陽放送様だからこそ、文化の継承もできると感銘を受けました。

 創業100年を超える長寿企業の皆様は、幾度もバトンを引き継ぎ、今がございます。その歩みの中で知恵を生み出し、また先人たちの知恵も受け継ぎながら、日々の経営に活かしてこられました。知事のお話にもありましたように、知恵と燈火は分けても消えることなく、更に燈火の輪が大きく広がっていきます。まさに、自らの会社に知恵をバトンタッチするだけではなく、その知恵を多くの方々に分けてより大きな燈火にしていく、その地域創造の組織が岡山燈火会でございます。

 ぜひご登壇される皆様には本音を語っていただき、そして私たちはその中から本質を見抜き、自社で実行できるものは取り入れ実現していく、そのような永続発展できる仕組みを築いていきたいと考えています。

 話は変わりますが、先週ヨーロッパ視察へ伺いました。100年を遥かに超える歴史には、革命や変革などあらゆる経験をしながらも、市民の力を結集しパリやロンドンという街を築き、文化を受け継いでいると実感いたしました。岡山も同じ様に、地域を愛する皆様とともに魅力ある街へと磨き上げていきたいと願っております。

 ぜひ本会の趣旨をご理解いただき、皆様とともに大きな燈火を掲げて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。」

〈岡山燈火会2022主催者〉

 
一般社団法人智慧の燈火プロジェクト 代表理事 田中 雅也

智慧の燈火プロジェクト発起人である一般社団法人智慧の燈火プロジェクト 代表理事 田中 雅也 より、岡山燈火会の目的についてご説明いたしました。


 「前回の岡山フォーラムから丸2年が経ち、岡山県商工会議所連合会 様や東京海上日動岡山支店 様をはじめ、多くの皆様にお力添えを賜り本日を迎えることができました。この場をお借りして感謝申し上げます。岡山燈火会の概要を3つに絞り、ご説明致します。
 
 1つ目の目的は長寿企業の知恵を学ぶことです。座学や成功事例を学ぶ機会は沢山ございますが、それだけでは事業に活かしきることはできません。苦悩や葛藤の中に道を切り拓いてこられた先輩たちに、実体験という本音を語っていただき、その中にある本質的な知恵を学ぶことで共感が生まれます。その共感が『よし、やっていこう』と一歩踏み出すキッカケとなり、実践的な学び舎へと繋がっていくと信じています。

 2つ目は、周年企業をお祝いすることです。岡山県には700社を超える長寿企業が存在し、本年17社、今後10年には399社が100周年を迎えます。幾多の困難を乗り越え、地域とともに発展してきた長寿企業を、ぜひご一緒にお祝いして参りましょう。


 3つ目は、唯一無二の価値をつくることです。今後3年間をトライアル期間とし、知恵を学び、お祝いをし、そして建て前ではなく本音を語り合う機会を必ず毎年一回つくります。

 ご縁と知恵が幾重にもつながり、ものづくりからひとづくり、ひとづくりからまちづくりへとここにしかない価値をつくるべく、本日お集まりの皆様と縁の下で支えてくださる皆様の力を合わせ、一つ一つ推進して参ります。」

【第1部 100周年を迎えた地元企業の表彰式】

ここからは第1部 100周年を迎える地元企業の表彰式の様子をご紹介していきます。
2022年度に創業100周年を迎える地元企業は以下、全17社です。

有限会社浅野呉服店/岡山県勝田郡奈義町
インテリア岡田有限会社/岡山県倉敷市
インテリアセンターヤマサキ/岡山県津山市
一般社団法人岡山市歯科医師会/岡山県岡山市
奥村鍛工株式会社/岡山県和気町
カーツ株式会社/岡山県岡山市
佐藤工業株式会社/岡山県岡山市
株式会社スズキ麺工/岡山県浅口市
髙木金属株式会社/岡山県倉敷市
株式会社TAKISAWA/岡山県岡山市
※株式会社滝澤鉄工所から2022年10月1日社名変更
DOWAエフテック株式会社/岡山県久米郡美咲町
有限会社永山商会/岡山県倉敷市
西尾総合印刷株式会社/岡山県岡山市
株式会社畑山染工場/岡山県倉敷市
株式会社マヤ薬局/岡山県津山市
株式会社三壽工業所/岡山県真庭市
山神商店/岡山県倉敷市
(五十音順)

岡山燈火会2022では、全17社を代表してカーツ株式会社 様と西尾総合印刷株式会社 様の感謝状の授与、ならびに両社代表より頂戴したビデオメッセージを放映いたしました。

〈カーツ株式会社〉


・感謝状授与
総務課長 小野田 智之 様

・ビデオメッセージ
代表取締役社長 勝矢 雅一 様

 「100周年を迎えることができた理由は、経営理念を保持してきたからなのではないかと思っています。経営戦略や経営方針は、様々な状況に応じて臨機応変に変えていくものですが、経営理念は不動でなくてはなりません。言葉の表現こそ、時代に応じて変化してきましたが、経営理念の本質は創業より100年間まったく同じでした。

 だからこそ、経営者は経営理念に対して全身全霊で向き合わないといけないと、この100周年を機に深く感じている次第でございます。」

〈西尾総合印刷株式会社〉


・感謝状授与
専務取締役 内藤 功一 様

・ビデオメッセージ
代表取締役社長 西尾 源治郎 様

創業100周年を迎えられたのは、ひとえにお客様や社員をはじめ、地域の皆様方の支えのお陰であります。心より感謝申し上げます。

 新型コロナウイルスの感染拡大や紛争による物価高騰等があり、今後もあらゆる困難が生じるかもしれませんが、社会の変化に対応し常に必要とされる企業であり続けられるよう、社員一同、新たな気持ちで努めて参ります。

 今後とも、皆様のより一層のご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。本日は表彰を頂き、誠にありがとうございました。」

〈グラレコ:第1部 岡山燈火会発足式〉

【開催情報】

岡山燈火会発足式ならびに地方創生経営者フォーラム岡山2022

[開催日時]
2022年10⽉25⽇(火)/15:00〜17:45

[開催場所]
能楽堂ホールtenjin9能楽堂ホールtenjin9

[プログラム]
開会挨拶
第1部 岡山燈火会発足式
第2部 パネルディスカッション「長寿企業・経営者の葛藤と知恵」
閉会挨拶

[参加者数]
223名
※会場参加123名(来賓含む)/オンライン参加100名以上

[登壇者]
〈第1部岡山燈火会発足式〉
カーツ株式会社 総務課長 小野田 智之 様(創業:1922年/大正11年)
西尾総合印刷株式会社 専務取締役 内藤 功一 様(創業:1922年/大正11年)
〈第2部パネルディスカッション〉
オルバヘルスケアホールディングス株式会社(創業:1921年/大正10年)
服部工業株式会社(創業:1818年/文政元年)
菊池酒造株式会社(創業:1878年/明治11年)

[司会・進行]
フリーアナウンサー 石田 紗英子

[コーディネーター]
智慧の燈火プロジェクト発起人 田中 雅也

[主催]
一般社団法人 智慧の燈火(ちえのともしび)プロジェクト

[共催]
岡山県商工会議所連合会
東京海上日動火災保険株式会社

[後援]
岡山県、岡山県商工会連合会、岡山県中小企業団体中央会、公益財団法人岡山県産業振興財団、山陽新聞社、中国銀行、トマト銀行、おかやま信用金庫、水島信用金庫、津山信用金庫、玉島信用金庫、備北信用金庫、吉備信用金庫、 RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、RNC⻄日本放送、 KSB瀬戶内海放送、瀬戶内海経済レポート(順不同・敬称略)

[来賓]
岡山県 知事 伊原木 隆太 様
公益財団法人岡山県産業振興財団 理事長 小林 健二 様
岡山県商工会連合会 専務理事 大本 裕志 様
山陽新聞社 営業局長 岡崎 伸二 様
中国銀行 常務取締役 谷口 晋一 様
トマト銀行 常務取締役 坂手 計之 様
おかやま信用金庫 価値創造部 第二部長 和泉 清久 様
津山信用金庫 理事 香山 智史 様
吉備信用金庫 常務理事 平田 三喜男 様
RSK 山陽放送 代表取締役社長 里見 俊樹 様
OHK 岡山放送 取締役ビジネス開発局長 田野口 希 様
TSC テレビせとうち 取締役営業局長 佐々木 貴朗 様
RNC 西日本放送 岡山本社中国総支社長 中川 弘之 様
瀬戸内海経済レポート 執行役員編集長 大森 昭伸 様
KSB 瀬戸内海放送 取締役執行役員(岡山本社代表) 三木 栄 様

[挨拶]
主催者挨拶:東京海上日動火災保険株式会社 常務執行役員 辻 昌裕 氏
来賓代表:岡山県 知事 伊原木 隆太 様
発起人代表挨拶:岡山県商工会議所連合会会長 松田 久 氏
プロジェクト紹介:(一社)智慧の燈火プロジェクト 田中 雅也
特別登壇:東京海上日動火災保険株式会社 常勤顧問 水戸徳川家第15代当主 德川 斉正 様
閉会挨拶:東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店長 田辺 健二 氏

[運営]
東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店
株式会社チエノワ

本記事ではフォーラム開会の様子の紹介と、第1部 100周年を迎えた地元企業の表彰式 感謝状授与を見てきました。次回はメインテーマである「長寿企業経営者の葛藤と知恵」を「ターニングポイント」と「人財と地域」という切り口から長寿企業の秘密を紐解いていきます。

〈前編〉「岡山燈火会発足式ならびに地方創生経営者フォーラム岡山2022」第1部 100周年企業の表彰式 ※本記事
〈中編〉岡山燈火会2022 第2部 パネルディスカッション「ターニングポイント」と「人財と地域」
〈後編〉岡山燈火会2022 第2部 パネルディスカッション「未来へ」