ホットマン 株式会社
1868年(明治元年)創業
タオルの持つぬくもりとつくり手の熱い想い、お客様を想う温かい心
絹織物製造業として明治元年に東京・青梅に創業。
全ての生産工程を自社で行える一貫生産と販売までも自社で行う製販一貫という仕組みを持つ、日本で唯一のタオル会社。
150年以上大切に受け継がれた、絹織物特有の高度な技術と、染色技術は、現在のタオルづくりに息づいている。
代表紹介
代表取締役社長
7代目 坂本 将之(さかもと まさゆき)
1995年国立信州大学繊維学部感性工学科入学
1999年梅花紡織株式会社(現 ホットマン株式会社)入社以来、
織布、染色といった製造に携わり、
生産課長、本社工場長、研究開発室長、商品部長を歴任
2015年4月より代表取締役社長

ホットマンの歴史
- 1868年(明治元年)
- 創業 絹織物製造
- 1934年(昭和9年)
- ダマスクテーブルクロスをアメリカへ輸出
- 1963年(昭和38年)
- スーパーマガジン型タオル自動織機30台を設置してタオル生産開始
- 1972年(昭和47年)
- 「ホットマンダンディーストライプ」を発表 六本木に直営小売店「ホットマン」を開店
- 1992年(平成4年)
- 直営店舗数70店舗
- 2007年(平成19年)
- タオル専門店ホットマン35周年 新ブランドロゴを制定
- 2013年(平成25年)
- 「1秒タオル」商標登録 新ブランド「UMEAOI」「FARBE」誕生
- 2014年(平成26年)
- 日本初「日本製フェアトレードタオル」発表
- 企業情報:
- ホットマン 株式会社 / 東京都青梅市長淵5-251 / 0428-24-6500(代表)
- 公式ホームページ:
- https://hotman.co.jp/
ホットマンの「知恵」
「創業の精神」~家訓や理念誕生の経緯~
明治維新と共に、日本近代と始まった会社
織物の里、東京都青梅市に絹織物製造業として創業し
来年3月に150周年を迎えるホットマン。
青梅縞の着物が大流行した地で着物生地を織る時代から、タオルを製造する現代までには、その時々の文化に沿って生産していくものが変化していった。
移り行く時代の中でホットマンが保ち続ける創業の精神に迫る。
「決断」~ターニングポイント~
どの道を進んでいくにしても
覚悟を持って取り組めば、必ず再開できる
戦争が起きた時、当たり前のように軍需産業強化のため戦争における武器を作るため、織物を作る大切な機械はスクラップされてしまった。そのため、当然廃業に追い込まれる時期があった。
そのターニングポイントとなった時代から学ぶ教訓とは。
また、将之氏自身に起きたターニングポイントとは。
「言魂」~心に刻む言葉と想い~
本当に大切だと思う言葉は「かっこいい」言葉じゃない
家族には「利他」の精神を何度も繰り返し言われてきた。
その考えが根底にある中、方向性さえ間違えなければ熱意を持った取り組みは、
必ず成功すると将之氏は語る。
受ける言魂をいかに自分の心に刻むのか。
その想いに迫る。
「貢献」~地域、業界との絆~
青梅の方に還元したい、貢献したい
青梅の土地で育てられたホットマン。
徹底的に良いものを作るため「日本製」だからできる、技術や知識、美意識を青梅の地で大切にしてきた。
織物の里で育んだホットマンの地域への貢献とは。
「NEXT100」~時代を超える術~
「創造」の精神
そして「お客さまの心豊かな生活」に貢献する
変えていけないものは、作り方でも原材料でもない。
伝承することに価値を求めるのではなく、その時代ごとの生活者を笑顔にするため、改良を加え商品をつくっていく。
150週年に向け着々と歩み続けるホットマンのNEXT100年に迫る!