長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈中編〉第4回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 千葉 2019 ~地域との共生、人材~

2019年2月18日(月)、TKPガーデンシティ千葉にて「第4回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 千葉 2019」が開催されました。

フォーラム開催にあたり、千葉県内に797社ある創業100年を越える長寿企業に対し、一社一社へお電話の上、本プロジェクトの概要説明、並びに訪問させて頂きました。
今回の千葉開催では、数十社へ訪問させて頂く中に、“事業承継”に関して明確な回答を持たれていない社長さまが40%以上と非常に多くいらっしゃいました。

後援企業並びにオフィシャルパートナー(東京海上日動)との協議の上、”事業承継”を軸に、「暖簾・人材・未来」における知恵を引き出していくことこそが、千葉の未来を担う皆さまにとってより良い価値(気づきや学び)を得られる機会になると考え、下記の方々にパネルディスカッション登壇をご依頼しました。

丸金印刷   川合榮子 氏
米屋     諸岡良和 氏
山本海苔店  山本貴大 氏

「受け継いだ人、今受け継がせている人、これから受け継ぐ人」という三者三様の立場にてお話を頂戴しました。3社によるフォーラムの様子を、3回に分けてご紹介します。

〈前編〉第4回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 千葉 2019 ~伝統・革新~
〈中編〉第4回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 千葉 2019 ~地域との共生、人材~※本記事
〈後編〉第4回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 千葉 2019 ~変えるべきこと~

中編では、地域と共に生きる」「人材を育てるに焦点を当て、長寿の秘密を紐解いていきます。

千葉と東京の長寿企業3社の「地域と共に生きる」すがた

企業が地域社会の中で果たすべき役割をどのように考えているのでしょうか。これからの地方創生と、次の世代への継承に必要なことに迫ります。

千葉フォーラム

丸金印刷と地域

川合氏は地域に良い影響や価値を届けられるようにしたい、と語ります。

「『はばたく中小企業』という賞を頂戴し、改めて社員の生活・未来をしっかりと守る経営をしたいと感じております(大変光栄なものだということは受賞後初めて知りました(笑)。第三者から評価頂けたことは有難いですが、経営にあたり、あくまで当たり前と思う決断を積み重ねてきただけです。

また、地元中学校の職場体験として公開することで、子ども達が弊社業務に関心を持ち、更には社員たちも仕事に誇りを持ってくれるため、非常に良い機会です。

今後も、地域の取り組みで何か出来ることがあれば惜しみなく協力し、会社として地域へ良い影響や価値を与えられるよう成長していきたいですね。」

米屋と地域

諸岡氏は、地域の先輩たちの努力を伝えていきたいといいます。

「成田市を題材とした映画『ソラからジェシカ』が沖縄国際映画祭で公開後、成田新勝寺にレッドカーペットを敷き、出演タレントに参加いただく凱旋イベントを企画しました。

当時、開催予算は一切なく、地元の皆さんも前のめりではありませんでした。しかし、3.11震災直後で活気を失った成田を盛り上げたく、粘り強く地元企業や観光協会等に頼み込んで予算を集め、実現!

その他、成田空港の歴史を紐解くと、空港建設の賛否で対立していたが、親の世代である先輩たちが根気強く話し合い、方向性をまとめて下さったお陰で今の成田があります。先輩たちの努力を、次の世代へ伝えていく使命を感じています。」

山本海苔店と地域

漁師の方々の環境を守ることや、日本橋での挑戦について、山本氏は語ります。

「有明海に面した佐賀県に工場があり、決して漁師の方々から安く海苔を買うことがないように心掛けています。あくまで海苔の品質に合った適正価格で購入することで、漁師の方々が精一杯お仕事頂ける環境を守る使命を担っているのです。

東京・日本橋では、本社地区が再開発によって2020年東京五輪後には取り壊されることが決定しています。現在、移転先は決まっていないものの、これをチャンスと捉え、新たな挑戦として日本橋に海苔カフェ&BARを創り、イノベーションを興したい!と思っています。」

千葉と東京の長寿企業3社の「人材を育てる」戦略

経営に必要不可欠な”人財”をいかに確保し育て続けるのか、人財を絶やさない為に必要な仕組みと仕掛け、人事戦略に迫ります。

千葉フォーラム

丸金印刷の人財戦略

川合氏はスタッフとの関係、時期経営者について触れました。

「女性の働きやすい会社と評価頂きましたが、かねてより女性スタッフと男性スタッフ、正社員とパート等々には垣根が一切なく、其々の力が無くてはならない存在だと考えています。

普段、お客様との接待や会食は行かないのですが、社員やパートの人たちとよくランチに行き、その場で様々な話を聞くことで、社内スタッフ全員との信頼関係が構築できていると思います。社員に愛情を持って接することは普遍的なことです。

次期経営者がオーナー一族である必要はなく、社員や家族を大切にできる人であれば誰でも構わない。その上で、ここでは言えませんが、次に継がせる者も私の中では固まってきております(笑)。」

米屋の人財戦略

諸岡氏は社内でのコミュニケーションを見直したといいます。

「数年前まで新入社員の定着率が非常に悪く、社内を見渡してみるとフォロー・コミュニケーションが足りていないことが発覚しました。そこで、大先輩ではなく、2~3年先輩が数ヶ月毎にヒアリングし、モヤモヤを解消しつつ会社の方針を伝えることで、『会社があなたを必要としている』という存在認識(愛情)を伝え、徐々に改善しました。

山本専務の質問『給与の年功序列の是非』については実際に人事評価はしたくないし、人間が人間のことを100%理解できないからこそ、とてもわかりやすいルールだと思います。

これからも現場の仲間とより多く接点を持ち、まず社員を知り、そして社長自身を知って貰うよう心掛けていきたいです。」

山本海苔店の人財戦略

山本氏は制度改革について検討している、と語ります。

「今まで以上に社員の求心力が無くなっている危機感があり、『チームビルディング』を意識しなくてはいけない場面に直面しています。

山本海苔店では完全なる年功序列制で、若手たちがどれだけ頑張っても給料が一定額しか上がらないことへの不満があり、どうにかしないといけないと思っています。

山本海苔店は本家長男が当主として継ぐルールですが、二人の子ども(長男と次男)には世の中に海苔屋しかないと信じています(笑)。だからこそ、今後人事制度についても、長男だけに継がすのか、次男も入れるのか。自分の代で制度を変えるのか、検討しないといけない。時代に即した改革を続けていきたいと考えています。」

今回は、「地域と共に生きる」「人材を育てる」という切り口で見てきました。次回は「変えるべきこと、変えないこと」に焦点を当てていきます。

TOP