長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈後編〉第2回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 新潟 2017 ~これからの100年~

2017年12月18日(月)新潟県新潟市にて「第2回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 新潟 2017」がホテル イタリア軒を会場に、盛況のうちに開催されました。

地元・新潟から玉川堂(ぎょくせんどう)の7代目・玉川基行氏、鍋茶屋(なべぢゃや)の6代目女将・高橋すみ氏、東京からヤマト株式会社の4代目・長谷川豊氏が登壇し、コメンテーターにNSGグループ代表・池田弘氏を迎えました。

登壇者の企業プロフィール
株式会社 玉川堂
鍋茶屋
ヤマト株式会社

フォーラムでは、「歴史と決断~長寿企業の知恵と地域との絆~」をテーマに、「創業の精神」「決断~ターニングポイント~」「地域とともに生きる」「これからの100年」の4つの切り口から、3社の長寿の秘訣に迫りました。

新潟と東京の100年企業3社によるパネルディスカッションの様子を、総力特集として3回に分けてお伝えします。

〈前編〉第2回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 新潟 2017 ~創業の精神~
〈中編〉第2回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 新潟 2017 ~決断と地域~
〈後編〉第2回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 新潟 2017 ~これからの100年~ ※本記事

中編「決断」「地域」に続き、後編では「これからの100年」に焦点を当て、長寿の秘密を紐解いていきます。

老舗企業のこれからの100年

これからの100年、必要とされるものは何でしょうか。老舗企業の未来について、お聞きしました。

玉川堂のこれからの100年

玉川氏はこれからの100年は「ネオジャポニズム」がキーワードだと考えています。

玉川堂 7代目、玉川基行氏

「150年前、海外博覧会を通じて日本製品がヨーロッパに渡って、日本が大ブームになりました。それがジャポニズム。やっぱり真に美しいものは、時代や国境を超えて普遍性があります。

で作次の時代の新しいジャポニズムは地場産業であるべだと思っています。伝統産業と地場産業の宝庫である新潟。ここからネオジャポニズムを起こして次の100年につなげていきたい。外国人で溢れる新潟県を目指して、皆さんと協力してやっていければいいなと思っています。

伝承と伝統は違います。伝承は技術を受け継ぎ、同じことを繰り返す。私は伝統とは革新の連続だと思っています。その代ごとに新しい決断があって違うことをどんどんやっていかないと、伝統にはなれない。失礼かもしれませんが、今、全国にある伝統工芸は、ほとんどが『伝承工芸』なのではと思っています。玉川堂も、伝承じゃなくて伝統だと胸を張って言えるような会社にしたいんです。

玉川堂の歴史を見直す。100年後の当主にこの言葉を残したいと思っています。経営のヒントは歴史にあります。次に常識を見直すこと。玉川堂で長年受け継がれてきたこと、玉川堂の常識として繰り返されてきたことを一旦リセットして見直すことが大事。老舗だからと言って、それをずっと受け継ぐのではなくて、常識を疑うことが当主のやり方だと思っています。常識を疑うことが革新に繋がって、それが伝統になっていくと思います。」

鍋茶屋のこれからの100年

鍋茶屋6代目が、7代目に期待することは何でしょうか。

鍋茶屋 6代目女将、高橋すみ氏

「私どもが思っているのは、先程お話したように鍋茶屋は個人のものではない、お客様の奥座敷、客間でありたいということです。そしてこの先、外国のお客様にもちゃんと対応できるように考えていかなきゃいけないと思っています。

何よりも我々は料理屋です。料理の脇役が大変大事だと思うんですね。鰹節や昆布などの出汁、それからお醤油などの調味料、ワサビまで、決して質は落とさないでいこうと。

それから私は地方にお邪魔した時にいろんなお店にご招待いただきます。そういう時は『この町でいいところ』にご招待いただけるんだと思うんです。お料理やお座敷のしつらえなどあらゆるところからその土地の文化を感じます。ですから、鍋茶屋もおいでいただいた皆様に『新潟はこれだけの文化か』って思われないように、きっちりとしなければと心掛けています

息子にも代々のいろんな想いが詰まったものであるということを理解して、新しいことに踏み出しなさいと言っています。ブライダル事業も『新しい建物を作ってやります』というよりも、今までの建物を活かしたことで、皆様から評価していただいたと思います。スタートラインがとても恵まれているということを、心に留めておきなさいと言っています。」

ヤマト株式会社のこれからの100年

ヤマトが描く100年後をお聞きしました。

ヤマト株式会社 4代目、長谷川豊氏

「100年後どうなるかは分かりませんが、無くなるものもあれば無くならないものもある。弊社の商品で言えば、でんぷん糊はいまだに残っていますし、高齢者の方が増えたことで、売上がよくなっているんですね。そういう現象も出てくると思いますし、国際化の中でターゲットをどこに絞るかが非常に重要なことではないかと思うんです。

1歩先を見て、変化に対応する。『アンテナは高く、腰は低く』。時代の流れを見ながら絶えず変化を追っていけば、100年ぐらいは何とか続いていくんじゃないか。それと本業からブレないこと。やっぱり粘着・接着剤にプラスして大きなことをやっていく。これからの時代はイノベーション、オリジナリティー、ローコスト、プラス100年続くにはコラボレーションっていうのも重要じゃないかな。」

新潟での人材育成と採用

ここで会場から「人材の育成・採用についてどう考えているか」との質問が出ました。玉川堂は毎年多くの採用希望者が集まります。

玉川堂 7代目、玉川基行氏

「2017年は1〜2名採用予定のところ、約60人の応募がありました。伝統工芸は後継者不足だと言われていますが、それはブランディングに問題があると思うんですよね。

ものづくり一辺倒では、いい仕事はできない。ものづくりに流通と経営が加わることによって、人が集まる土壌が生まれてくると思うんです。弊社にはお陰様で60人集まってくるということは、伝統工芸もまだまだ可能性があると思っています。」

コメンテーターを務める、NSGグループ代表の池田弘氏からも意見が出ました。

コメンテーター、NSGグループ代表 池田弘氏

「若者たちは、なぜその企業に応募するのか、自分の人生をどう過ごすのかということをよく考えている。企業が仕事の魅力をどう発信するかによって、応募の数は全然違うんじゃないかなと思います。

その中で、社長自らが会社の将来、ビジョンを打ち出して、会社をいい意味でイノベーションしていきましょうっていう呼びかけをすれば、多分若者たちの応募っていうのは増えてくるんじゃないかな。」

魅力ある会社であるために

次に「魅力ある会社であるために行っていることはあるか。また、社員に伝えていることは」との質問がありました。

玉川堂は平日夜に様々な取り組みを行っています。

玉川堂 7代目、玉川基行氏

「弊社は8時半から17時半までが仕事。17時半以降は、工場を解放するんです。この時間に若手が普段できないことに挑戦する。ベテランから技術を教えてもらうチャンスなんです。英会話教室の他にも書道教室やデッサン教室もやっています。仕事以外のところで、いろんなこと吸収をする。従業員同士を結び付け合うことも大事にしています。」

鍋茶屋は挨拶を大切にするといいます。

鍋茶屋 6代目女将、高橋すみ氏

「毎年、見習いをお預かりしています。必ず『はい』のお返事、朝は『おはようございます』。そして『ありがとう』の気持ちを持ちなさいっていうことです。当たり前のことなんですけども、それは言っています。」

ヤマトは「好きなことを話してもいい」という場所を提供しています。

ヤマト株式会社 4代目、長谷川豊氏

「会社に豊のYとヤマトのYをとって『Yラウンジ』というのを設けています。スクリーンを置いて、バーカウンターを作って、17時半以降はそこで好きなことを話してもいいよという場所です。例えば、16時くらいにお客様が来てプレゼンをしたい場合は、そこのスクリーンを使う。そして17時半になったらそのままお客様と一杯飲んでもいいですよという環境を作っています。あと毎月、社員の誕生会もやっていますね。」

新潟の老舗企業3社のこれから まとめ

最後に、コメンテーターである池田氏のコメントでパネルディスカッションを結びました。

コメンテーター、NSGグループ代表 池田弘氏

創業100年以上の企業が、新潟は全国で4番目に多い。若者はどんどん減っていますが、戦略さえ立てれば、玉川堂さんみたいに全国から来てくれるという企業がいくつも出てくると思うんですね。

NSGとしては人材育成、医療福祉をベースとしてやりながら、地方創生やベンチャーの分野でいろんな企業ともコラボレーションしています。新潟県を世界一の県にしたいとの想いで、民間として何ができるかを常に考えていますね。

企業を継続するために、皆さんと共に勉強するのはすごく大事なことだと思います。今日このようなシンポジウムができたことを大変感謝しています。皆さんも本当にご来場ありがとうございました。」

フォーラムを終えて…

フォーラム開催後、老舗企業3社の登壇者の皆様とコメンテーター池田氏から、メッセージをいただきました。

玉川堂 7代目 玉川 基行 氏

1)フォーラムを終えて

新潟には伝統工芸や地場産業という様々な産地と企業があります。これが点であり、それぞれが点として発信してしまっているので、これからは点を線で結びたい、と強く感じました。新潟が誇る伝統工芸、伝統産地を結び、発信できれば、新潟県をもっともっと魅力的に伝えられます。 “ネオジャポニズム”という新しいジャポニズムを作っています。世界中の方が新潟のファンとなるためには、線として結びつくことが重要だと思っています。

2)改めて気付いたこと・感じたこと

伝統は革新の連続であり、「革新を連続させること、革新のやり方」という部分を改めて話し合う場があっても良いですし、皆さんと情報を共有し合いたいですね。

3)智慧の燈火プロジェクトへ

様々な経営セミナーで経営のヒントを得ることがあったとしても、本質的なヒントは歴史にあり、先代の学び方とか想いを大切にすると、企業としての発展性・方向性ということが明確に見えてくると思います。産業観光を皆さんで意識して新潟から世界へ、日本から世界へ発信していく。最終的には世界中から日本に来て頂くところまでやっていきたいです。

鍋茶屋 女将 高橋すみ 氏

1)フォーラムを終えて

玉川堂さん、ヤマトさんとも、次の100年に向けて、先の先まで考えられていて素晴らしいお話を聞かせていただけたと感じました。私自身、どうしても直感的にこれまで経営判断をしてきましたが、お二人のような計画や企画力も長寿企業には大切だと思いました。

2)改めて気付いたこと・感じたこと

私たち(鍋茶屋)は、お客様が望むことに、サービスを合わせていくことが大切で、なかなか製造業の方々のように考えることは難しく、それが弱さであると同時に、柔軟さを持てることが強みであると再認識させていただきました。

3)智慧の燈火プロジェクトへ

貴重な機会に、鍋茶屋をえらんでいただき、ありがとうございました。

ヤマト株式会社 4代目 長谷川 豊 氏

1)フォーラムを終えて

チエノワさんが素晴らしい会をやっているということを改めて感じました。今回2時間でしたけど、オーディエンスの方々が誰1人眠っていないということを人生で初めて体験しましたし、非常に興味をもって“地方創生”を実践されていることは本当に素晴らしいです。

2)改めて気付いたこと・感じたこと

今日は特に鍋茶屋さんと玉川堂さんとご一緒で、私のエリア(東京)とは違った環境(新潟)で活躍され、尚且つ歴史の長い方の話を聞けたので、非常に感銘を受けました。また、質問も結構いい内容が届いていたので面白く、熱気を感じました。

3)智慧の燈火プロジェクトへ

益々色んな意味で「日本の長寿企業を応援する!」というチエノワさんのお考えには賛同させて頂きますし、私だけじゃなく全国各地の方々が参加して、良い雑誌、素敵なフォーラムをやられることを期待してますし、応援します。

コメンテーター、NSGグループ 池田弘 氏

1)フォーラムを終えて

参加者という立場でコメンテーターをさせて頂き、改めて新潟の凄さを、100年以上続く企業が全国4位であり、また今日来ていただいた皆さんが誰一人も居眠りすることなく学ばれる熱気を通して実感しましたし、私自身も勉強になりました。“新潟の地方創生”をテーマに掲げている私としては、「新潟には素晴らしい人が沢山いる」ということを改めて感じ、これからも素晴らしい地域づくりができる、と思っています。

2)改めて気付いたこと・感じたこと

100年企業やファミリー企業は、地域と地域における信用があって成り立っており、改めて地域や伝統について考え、皆さんと連携・連帯していくことはとても大切だと感じました。

3)智慧の燈火プロジェクトへ

日本企業の95%以上が中小企業。その中に世界シェアの半数以上を占める、100年企業やファミリー企業があり、これが地方の中小企業のベース(基盤)になっている。ここを活性化し、先人たちの知恵をいい意味で勉強させていただく集まりが開けたという視点からみますと、集まった企業が勉強し、100年企業、200年企業を目指すような企業が益々増え、「そのためにどうしたらいいのか!」と考え、日々の経営に活かしていく。これは素晴らしい活動であり、ある面では“世界の知恵”だと思うので、これを形にするチエノワさんには敬服いたします。

参加者の声

  • 継ぐではなく繋いでいくことがいかに大切なのかを教えて頂きました。 またそれぞれ苦難や決断を聞けたことも良かったと思います。
  • 言葉に重みがあり、参加させて頂き良かったです。何度もピンチが あったというお話には勇気をいただきました。
  • 伝統や本質を堅持しながらも、革新をおこない存続していくことの 大切さを感じました。また、その根本にお客様のニーズを常に考 えられていることがうかがわれます。
  • 長寿企業たる苦労と努力、経営マインドを垣間見ることが出来、 良かった。
  • 伝統を受け継ぐことの責任、チャレンジの連続、時代の対応、長 寿企業ならではの考えを聞かせていただけた貴重な機会でした。
  • 様々な示唆に富むすばらしいイベントでした。
  • 新潟の大切な財産を再確認できた。
  • 通常と違うフォーカスでのフォーラムで興味深かった。また地方創生がテーマであったが、新潟県内だけでなく東京から のパネリストがいて、バランスも良かった。

TOP