本文へ
〈後編〉 第9回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2022 ~未来へ~

〈後編〉 第9回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2022 ~未来へ~

2022年10月25日(火)、「岡山燈火会発足式ならびに第9回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2022」(以後、岡山燈火会2022)が、能楽堂ホールtenjin9にて開催。100周年を迎えた地元企業の表彰式と「長寿企業経営者の葛藤と知恵」をメインテーマにパネルディスカッションが行われました。

第1部の表彰式では本年度に創業100周年を迎えられた地元企業全17社を代表して、2社をお招きし感謝状の授与を行いました。また第2部のパネルディスカッションでは「⻑寿企業経営者の葛藤と知恵」と題して、「ターニングポイント」、「人財と地域」と「未来へ」の3つの切り口から3社3名にお話を伺いました。

第1部 100周年を迎えた地元企業の表彰式 感謝状授与企業
カーツ株式会社
西尾総合印刷株式会社

第2部 パネルディスカッション 登壇企業
オルバヘルスケアホールディングス株式会社
服部興業株式会社
菊池酒造株式会社

「岡山燈火会2022」の様子を、3回に分けてお伝えしていきます。

〈前編〉岡山燈火会発足式 ~100周年企業の表彰式~
〈中編〉第9回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2022 ~人財と地域~
〈後編〉 第9回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2022 ~未来へ~ ※本記事

本記事では、第2部パネルディスカッション「長寿企業経営者の葛藤と知恵」を「未来へ〜変えるべきもの、変えないもの〜」という切り口で見ていきます。また、岡山燈火会2022の閉会の様子もご紹介します。

【未来へ〜変えるべきもの、変えないもの〜】

長寿企業だからこそ守ってきた歴史や伝統、その中で時代の変化、苦難や葛藤の中で変えていかなければならないもの、とは何かを伺いました。

オルバヘルスケアホールディングスと変えるべきもの、変えないもの

前島 洋平 様は、100年後を見据えた考えについて語りました。

「変えるべきもの、変えてもいいものとしてダイバーシティー等、常に事業環境は変化していますので、そこに対応していくために、自社のビジネスを適応させていくことが必要です。一方で、変えないものに関してはコアコンピタンスを意識した人材育成や倫理観、信用を大事にしていくことは続けていきたいです。また、私個人のフィロソフィーは、謙虚に学び続けるという姿勢を貫いていきます。

 そして100年後の2122年、少子化や高齢化も進む中で、人間が100年以上生きられる時代になっているかもしれません。その中で、社会全体でヘルスケア対策は必要不可欠であり、様々なビジネス領域やアカデミアと連携し持続可能なヘルスケア社会をつくっていきたいです。」

服部興業と変えるべきもの、変えないもの

服部 俊也 様は、社会課題に目を向けた今後の意気込みを語りました。

常に社会課題の解決ができる仕事をしていきたいと思っています。例えば、カーボンニュートラルや生物多様性、貧困等のあらゆる問題には取り組んでいかなければならないと考えています。

 また100年後の世界を自分の目で見てみたいと強く願っています。きっと素晴らしい世の中であり、その世界の実現に向けて『企業として、自分たちが今何ができるのか、何をしなければいけないのか』を考えなければなりません。そのためには、時代の変化を察知し、新たな時代に必要なスキルを今働いている人やこれから働き手になる学生に伝えていかなければならないと思っています。その積み重ねが企業としての歩むべき道すじを明確にしていくと考えます。」

菊池酒造と変えるべきもの、変えないもの

菊池 大輔 様は、商品への追求と地域への思いについて語りました。

「IT化やグローバル化、消費者嗜好の変化など環境は絶え間なく変わっています。その環境の中における日本酒業界の立ち位置を考え、先を見据えた変革をしていかなければならないと強く感じています。

 変えないところに関しては、国内だけでなく海外のお客様にうちのお酒の購入理由を伺うと『美味しいから』とおっしゃっていただくので、美味しさの追求はこれからも貫いていきたいです。そしてお酒の価値は第一に美味しさ、第二に食を豊かに彩り、第三にコミュニケーションを円滑にすることであると考えるので、この信念は曲げずにどのような時代でも守り続けていきます。

 また酒づくりは、米や水を提供してくださる土地や人、水などの資源に支えられ、共存共栄しています。100年先においてもうちは地域に密着した会社であり、地域の皆様が誇れるお酒造りに精進していきたいです。」

〈グラレコ:第2部 パネルディスカッション〉

【岡山燈火会2022 閉会の様子】

ここでは、特別講演と主催者の挨拶をご紹介します。

〈特別講演〉

水戸徳川家 第15代当主 東京海上日動火災保険株式会社 常勤顧問 德川 斉正 様

水戸徳川家 第15代当主 東京海上日動火災保険株式会社 常勤顧問 德川 斉正 様より、岡山と徳川家のつながりについてお話されました。

岡山とは徳川家康の時代からのお付き合いで、今も岡山藩 藩主 池田 様や閑谷学校を再建された山田 方谷と繋がっています。山田 方谷は大政奉還・上奏文の原案作成者と言われており、その原案を京都・二条城で全国の大名を集めて大政奉還すると決断したのが曾祖父 徳川 慶喜です。

 水戸藩の学舎に第9代藩主 徳川 慶喜の父、徳川 斉昭が造った弘道館があります。10~11歳で入学を許され、今の大学院ぐらいまで弘道館で勉強し職に就きますが、弘道館には卒業という概念はございません。現代においても『人生は死ぬまで勉強』と言われていますが、設立趣意書『道館記』にも『侍もそれ以外の人たちも怠ることなく、弘道館に通って毎日勉強に励むこと』と記載されています。つまり、学生が勉強するのは当たり前で、社会人になっても経営者になっても尚、一層の勉強をしなさい、という意味です。まさに江戸時代版の生涯学習でございます(笑)

 今日、100年企業をお祝いし、その知恵を学び合う「岡山燈火会」が発足したのは、大変素晴らしいことです。この燈火を大切に育てていただくことが、岡山の益々の発展の大きな助けになると確信しています。ぜひ積極的に本会にご参加を賜り、次回はより多くの方々が集い、喧々諤々と意見交換し大いに盛り上げていただければ、これ以上の喜びはございません。本日、ご登壇の皆様をはじめ、岡山長寿企業の益々のご繁栄とこれから100年を目指される企業のご発展を祈念し、結びとさせて頂きます。」

〈閉会の挨拶・岡山燈火会2022主催者〉

東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店長 田辺 健二 氏

岡山燈火会2022主催者である東京海上日動火災保険株式会社 岡山支店長 田辺 健二 氏よりご挨拶をいたしました。

本日、ご登壇、ご講演を賜りました皆様へ改めて厚く御礼を申し上げます。誠にありがとうございました。この会場には120名を超える皆様にお集まりいただき、またオンラインは当初40名でしたが最終的に100名を超える方々がご参加くださり、220名を超えることができました。重ねて御礼申し上げます。

 さて、岡山燈火会2022のパネルディスカッションはいかがでしたでしょうか。長寿企業の経営という大事なバトンを受け取るだけでなく、次世代へ渡すことの責任や苦悩葛藤、そしてイノベーションへの挑戦という具体的な取り組みを御三方から学ぶことができました。改めて、事業承継の難しさとその責任の重さを深く感じるとともに、長寿企業の円滑なバトンタッチがあってこそ、地域の発展が続くものと実感した次第でございます。

 損害保険・生命保険の事業者として、弊社グループの経営理念の「安心と安全の提供」を通じて、岡山の豊かで快適な社会生活と経済発展に益々貢献していきたいとの思いをより強くさせて頂きました。


 結びではございますが、皆様の益々のご発展、また本日発足いたしました岡山燈火会を通じて、岡山がより一層盛り上がることを祈念いたしまして、私の挨拶とさせていただきます。本日はどうもありがとうございました。」

〈燈火会2022を終えて〉

オルバヘルスケアホールディングス 代表取締役社長 前島 洋平 様

「本日はパネルディスカッションを聞いていただき、誠にありがとうございました。田中さんや服部さん、菊池さんと楽しく有意義な時間を過ごしましたが、台本にはない登壇者同士の質問にはドキドキしました(笑)


 創業101年の中で私が関わったのはたったの8年間であり、祖父や父をはじめ多くの方々に支えられたからこそ、今日を迎えることができました。本日様々なことを学ぶことができましたので、その知恵を活かし、次の100年間も継続発展できる会社にしていきます。」

服部興業 代表取締役社長 服部 俊也 様

「3人の息子のうち必ず誰かに会社を継いで貰わなければならないのですが、誰が継ぐのかは私が選ぶと伝えています。選ばれなかった2人には自分の力で生きていってもらうからこそ、今から勉強しなさいと話しております。後継者には会社や家族、地域のことを理解し、また皆様に喜んでもらえる会社を目指して欲しいですし、事業承継できる日まで精進して参ります。

 まだまだ至らない部分が多くありますので、これからもご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。」

菊池酒造 専務取締役 菊池 大輔 様

「本日はこのような機会をいただきまして、誠にありがとうございました。ご登壇されたお二方に比べると本当に小さな会社ですけれども、父が「小さい会社こそ家族一丸となって経営することが大切だ」と言っていたことを思い出しました。

妻の実家が同じ醸造系の醤油屋であり、夫婦共に小さい会社ではございますが、これからも皆様のご指導ご鞭撻を賜りながら、弊社もさらに100年続いていけるように頑張って参ります。」

本記事では、第2部パネルディスカッション「長寿企業経営者の葛藤と知恵」を「未来へ〜変えるべきもの、変えないもの〜」という切り口で見てきました。そして特別講演の内容と閉会の様子もご紹介しました。

智慧の燈火会はこれからも全国各地で開催いたします!ぜひ、地元で開催される際は会場まで起こしください!お待ちしております!!