長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈前編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 ~創業の精神~

2017年7月18日(火)広島県広島市にて「第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017」が盛況のうちに開催されました。

このフォーラムは、「歴史と決断~長寿企業の知恵と地域との絆~」をテーマに、これまで明かされることのなかった長寿企業の知恵を発掘し、その知恵を地域の価値向上に生かす土台を築くことを目的としたものです。「創業の精神」「決断」など4つの切り口から、3社の長寿の秘訣に迫りました。会場に集まった約100名の経営者らを前に、約90分間、熱い話が繰り広げられました。

地元・広島からカイハラ株式会社の代表取締役副会長・貝原潤司氏、株式会社三宅本店の代表取締役社長・三宅清嗣氏、東京から浅草仲見世 評判堂の代表・冨士滋美氏が登壇し、コメンテーターに広島銀行の取締役専務執行役員・三吉吉三氏を迎えました。

登壇者の企業プロフィール
カイハラ株式会社
株式会社三宅本店
浅草仲見世 評判堂

広島と東京の100年企業3社によるフォーラムの様子を総力特集として3回に分けてお伝えします。

〈前編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 ~創業の精神~ ※本記事
〈中編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 〜決断と地域~
〈後編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 〜これからの100年~

前編では、「創業の精神」に焦点を当て、長寿の秘密を紐解いていきます。

老舗企業の「創業の精神」

まずは、老舗企業の創業の想いを紐解いていきます。

カイハラの創業の精神

カイハラの歴史は備後絣から始まりました。


カイハラ株式会社 代表取締役副会長、貝原潤司氏

曽祖父が備後絣の技術を学び、家内工業として始めました。本格的な企業活動は戦後で、ニーズに合わせて洋服用の絣やウール絣、中近東の民族衣装〝サロン〟などを作ってきましたが、市場が縮小。1970年にデニムへ転換しました。

心掛けているのは史記にある『桃李不言 下自成蹊(桃李もの言わざれども、下自ら蹊を成す)』。桃やすももは言葉を発しないが、花を咲かせおいしい果物となれば、これを求めて多くの人が集まって自然と道ができるという言葉。しっかりとした経営をして、自然と人が集まるような人物になりなさいと解釈しています。

また『利は元にあり』で、備後絣の時から素材は高くてもいいものを調達して商売を続けてきました。」

三宅本店の創業の精神

三宅本店は「千福」で知られる酒造メーカーです。


株式会社三宅本店 代表取締役社長、三宅清嗣氏

「弊社は1856年創業です。『千福』は大正初期の商標登録で、初代三宅清兵衛が母・フクと妻・千登(チト)の名前から付けました。女性は表舞台に出てスポットライトを浴びることはない。せめてお酒に名前を付けて、表舞台に出してあげようと思った、と伝え聞いています。おまけに当時のラベルは女性の神様が宴会をしている様子を描いたイラストです。革新的だったと思います。

初代三宅清兵衛の遺言状の中に『和協一致の精神』という言葉があり、以前は基本理念を『和』としていました。時代も変わりましたので、今は『お客様に千の福を提供し続けること』としています。千の福はお客様のご利益。おいしいお酒を飲んで、にっこりと幸せになっていただきたい。

評判堂の創業の精神

評判堂の冨士代表は、ともに歴史を歩んできた仲見世について語りました。


浅草仲見世 評判堂 代表、冨士滋美氏

「仲見世は、浅草寺から営業許可を得て浅草寺門前で商売したのが始まりです。朝になると品物を運んで来て売り、夜になると帰るということをやっていました。そのために『店』ではなくて『見世』。商品は楊枝やおもちゃなどあまり大きなものはありませんでしたが、門前町として栄えるにつれていろんな物を売るようになりました。

そのうちに店舗を構えるようになりましたが、明治政府に全て召し上げられて、現在の長屋形式のような建物ができました。これが1885年です。以来ずっとあの場所で、それぞれ工夫を凝らしながら商売を続けてきました。規模は小さいですが、浅草には何十軒という100年を超すお店があります。お客様に存在価値を評価していただいて、今も続けられているのだと思います。

今回は「創業の精神」という切り口で老舗企業を見てきました。次回は「決断」「地域」に焦点を当てていきます。

TOP