長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

〈後編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 〜これからの100年~

2017年7月18日(火)広島県広島市にて「第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017」が盛況のうちに開催されました。

このフォーラムは、「歴史と決断~長寿企業の知恵と地域との絆~」をテーマに、これまで明かされることのなかった長寿企業の知恵を発掘し、その知恵を地域の価値向上に生かす土台を築くことを目的としたものです。「創業の精神」「決断」など4つの切り口から、3社の長寿の秘訣に迫りました。会場に集まった約100名の経営者らを前に、約90分間、熱い話が繰り広げられました。

地元・広島からカイハラ株式会社の代表取締役副会長・貝原潤司氏、株式会社三宅本店の代表取締役社長・三宅清嗣氏、東京から浅草仲見世 評判堂の代表・冨士滋美氏が登壇し、コメンテーターに広島銀行の取締役専務執行役員・三吉吉三氏を迎えました。

登壇者の企業プロフィール
カイハラ株式会社
株式会社三宅本店
浅草仲見世 評判堂

広島と東京の100年企業3社によるフォーラムの様子を総力特集として3回に分けてお伝えします。

〈前編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 ~創業の精神~
〈中編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 〜決断と地域~
〈後編〉第1回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 広島 2017 〜これからの100年~ ※本記事

前編「創業の精神」・中編「決断」「地域」に続き、後編では「これからの100年」に焦点を当て、長寿の秘密を紐解いていきます。

老舗企業のこれからの100年

老舗企業の代表が心に刻む言葉や、これから100年先の後継者に伝えたいこととは何でしょうか。

カイハラのこれからの100年

カイハラ株式会社 代表取締役副会長、貝原潤司氏

「父が言っていた『忍耐・希望・謙虚』。和を大事に、夢はいつか12カ月分の賞与を出すこと。とも言っていて、従業員とともに歩むことを大切にしていました。

それから、『成名毎在窮苦日 敗事多因得意時』(名を成すは常に窮苦の日に在り、事に敗れることの多くは得意の時にある)。全国シェア7割を占めた時に、商社の方からいただいた言葉です。有頂天になってはいけないと教えてくださいました。

これからの後継者は時代の変化を感じられるような場所に、自分の身を置いておくこと。それによって時代を先読みした仕事ができるし、自分の立ち位置も分かる。『Think Global Act Local』。思いは世界に馳せながらも、行動は地に足を付ける。絶えず変化が起こる世の中では、守るものと捨てるものを見極めていくことが大事。」

三宅本店のこれからの100年

株式会社三宅本店 代表取締役社長、三宅清嗣氏

「私の信条は『守・破・離』。基本に忠実であること、基本が身についてから型を外してやる、最終的にはそこから自分の型を作ると解釈しています。もう一つは、同業他社を参考にしないこと。同じことをしても、同じような売上にしかなりません。

後継者に伝えたいのは、伝統と革新の両輪をバランスよく回して前に進むこと。また、地域は大事にしてほしいと思います。

映画『この世界の片隅に』の中で、千福の電柱広告が描かれている場面があります。実際にあったものがモデルになっていて、80年前の電柱広告が今注目されているんです。種をまいて花が咲いて実がなるのはいつになるか分からない。でも地域を大切にして、種をまいておくべきだと言っておきたいですね。」

評判堂のこれからの100年

浅草仲見世 評判堂 代表、冨士滋美氏

「祖父がよく言っていましたが、これを売るんだと信じたものは、売れなくても知恵を出して売らなきゃいけない。けれど人が売っていていいなと思っても、売っちゃいけないものは売らない。それを見極めなさいと。要するに、自分の知恵で作りだしたものを一生懸命あたためて売る。でも自分の頭を使わずに真似するのはいかんということだと思います。60年以上前の話です。

今私の息子は違う仕事をしていますが、いずれ継ぐと言っています。息子の代になっても、その言葉は通用するものだと思います。100年先のことは分かりませんが、大事なものは変わらない。そうやってつながっていければ。」

第2部の懇親会は、パネルディスカッションを受けて、参加者から登壇者への質問タイムが設けられました。会場では三宅本店のお酒が振る舞われたほか、文字アーティスト・平井省伍氏による、カイハラ、三宅本店、評判堂の3社をイメージした書が披露されました。盛会のうちに、第1回地方創生経営者フォーラム「伝燈と志命」は幕を閉じました。

フォーラムを終えて…

フォーラム開催後、老舗企業3社の登壇者の皆様とコメンテーター三吉氏から、メッセージをいただきました。

カイハラ株式会社 代表取締役副会長、貝原潤司氏

「今回、広島銀行さんからのご紹介があったからこそ、登壇する決断ができました。ヒアリングシートの量の多さに驚いたものの、父の時代の足跡をまとめられ、善き機会をいただきました。

長寿企業の考え方や根底にあるものは同じ。会社存続のために控えるところは控え、お互いにいろんな会の長をやり、どうまとめていくか。

地域のことをやることは、外から自分や会社をみるという面では非常に大事であると捉えています。『護るべきこと、捨てるべきこと』が明確であることが長寿企業となりえる秘訣の一つではないかと感じました。

智慧の燈火プロジェクトは、地域の中において知恵を発掘し、イノベーションや企業の 創造・創生の機会を生み出していく、社会貢献ですね。地道で、道のりは長いかもしれないけど、素晴らしい取り組みだと思います。」

株式会社三宅本店 代表取締役社長、三宅清嗣氏

「テーマが大きかったので全部がお話できたかなぁと思うところもありますが、正直、もっとお話したかったなと感じるところはありましたね(笑)業種業態は違っても、基本は一緒であり、必ずコアは存在する。そのコアがあるからこそ、続くという原理原則を改めて認識する機会となりました

弊社は昨年160周年を迎え、先輩たちが基盤をつくってくれたからこそ今があり、逆に次の160年の基盤を創る志命・義務感を感じました。諸先輩たちの努力の賜物への感謝と共に、謙虚さと誠実さが長寿企業の秘訣ではないかと思います。

智慧の燈火プロジェクトは、大変面白いです!私たちも知りたいものがあり、他の長寿企業さんがどういう取り組みをしているのか、その共通点や異なる部分を学びたいですし、今日も物凄く勉強になり、有難い機会に感謝でいっぱいです。」

浅草仲見世 評判堂 代表、冨士滋美氏

「カイハラさん、三宅本店さんのお二方とも大変立派な企業で、私は小さな店で、同じスタンスではなく、それぞれの立場、地域でのお話が良いのだと改めて感じました。

企業が永く続く秘訣は、世間に認めてもらうことが大事。認められ続けているからこそ、100年を超えていくのだと思います。いくら儲かっていても、ピークがあっても、なくなる企業は沢山みてきていますし、『地域の人々の応援なくして、育たない』これを実感しました

浅草の場合は、同規模の小さな店が、同じ方向をみて、手を取りながら歩んできた歴史があります。『自分だけが』という想いの店は排除されていくのだと思います。

智慧の燈火プロジェクトについては、凄いことやるなぁと思っています!是非とも続けて頂いて、いろんな人にも伝えてほしいですし、何より教えて頂きたい!そう思ってこれからも応援していきます。」

広島銀行 取締役専務執行役員、三吉 吉三氏

「お三方から惜しみない、聞くことの出来ない、大変貴重なお話を頂けて、本当にありがとうございました。ご来場の皆様における明日からの経営に、本日のお話がヒント、エッセンスになったかと思います。

本日こういう場を提供・企画を提供頂いた、㈱チエノワ田中社長、彼の視点、こういう企画を実行する力、地方に目を向けるセンスは、若いですが、素晴らしいものを持っていると思います。こういう企画をやってくれて本当に有難く、広島が第一弾であることも嬉しく、是非全国へ展開し、地方の活性化に繋がるように期待しております。これからは地方創生がキーポイントであり、全国各地でチエノワさんのお力によって、この企画が発展するように祈っていますし、応援いたします!

広島銀行では事業性評価に積極的に取り組んでいます。全国でも実施しているものの、10年以上前から先駆者として取組を始めてきました。企業で成果の出ている花はみえるけれども、根っこにある力は見えにくく、これまで評価ができていませんでした。その根っこの力を見出し、企業の成長力を高め、長寿企業が益々発展するように、あるいは長寿企業を目指す企業をサポート・応援していきたいと思います!

全国の皆様、智慧の燈火プロジェクトはそれぞれの地域で頑張る企業、あるいは、そこに住む人々の力強い応援に必ずなります!この企画・ご案内が届きましたら、是非ともご参加して下さい!来年も広島でやりましょう!」

参加者の声

    • 気づきが多く、明日からのビジネスにいかさせて頂きます。
    • 自分の事、会社の事、県の事、日本の事が誇れることが、 国際化につながると気づかされました。
    • とても有意義な時間でした。今後の日本的経営、事業継 承や社会課題との共存、それぞれの視点の解決の糸口となるようなイミのある場所でした
    • 歴史伝統のおありの企業様のお話ばかりで、日頃なかなか 聞くことができず、とても勉強になった。
    • このような企画を立ち上げて頂きありがとうございます。直接 話をうかがえる貴重な時間でした。
    • あまり参加したことの無いテーマだったので面白く、希望が 湧きました。歴史を作りたい。
    • 各企業共現状に甘んじないで、何をやれば企業の発展、 地域への貢献等考えているのを知って興味が湧いた。

TOP