金魚問屋の老舗−株式会社ヨシダ

株式会社 ヨシダ
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~
ナレーション
今回のゲストは、金魚の吉田6代目代表吉田信行(よしだ のぶゆき)。
創業は文政2年、吉田家の2代目“吉田粂七”が小石川丸山町で“らんちゅう”を中心とした金魚の販売を開始。江戸時代の金魚商が現代まで継続されている企業は金魚の吉田のみ。それは金魚に懸けた男達の孤軍奮闘の歴史と言える。
明治28年4代目の“吉田新之助”は“らんちゅう品評会”を開催し、明治38年には大衆向けの琉金・和金・緋鯉等の販売を開始し、“東京深川養殖池”を設立。終戦後に“吉田養魚場”と称し、金魚の生産を開始し、世の好景気に伴い生産業から問屋業に転換し、関東一円に販路を拡大した。
その後昭和61年に屋号を金魚の吉田と法人化し、代表取締役に“吉田信行”が就任。
平成2年には、量販店ジョイフル本田と提携し、大型ペットショップ専門店の中に、全ての鑑賞魚と関連商品を販売し、現在のペットブームの先駆けとなった。
そして平成18年、一階に金魚小売専門店“金魚の吉田”を設立し、以降自家魚のみならず日本の金魚及び鑑賞魚業界の発展に貢献している。
今回は6代目代表、吉田信行の言葉から時代に継承すべき、金魚の吉田の持つ長寿企業の知恵を紐解いていく。
吉田: 金魚の吉田はですね、金魚・熱帯魚・錦鯉、そしてメダカ。そういう生体を販売しております。そしてその観賞魚に関するですね、エサだとかポンプだとか、エアーポンプだとか。そういう付属器具一式を販売しております。それで販路とすると、関東一円、それから長野、北陸。それから新潟、最近では関西まで進出しております。
売り先はですね、一般の小売店、それとかホームセンター、そういうところに販売しております。最近ではですね、葛西水族館だとか、スカイツリーのすみだ水族館ですね。そういう水族館にも販売しており、特にすみだ水族館はここ3年ほど前にですね、金魚の江戸リウムということでですね、大体的に展示してくれまして。各マスコミも全部呼んで、各テレビ局も来てくださいまして、プレゼンテーションを盛大にやってくれましたんで、そこの展示したところに、「金魚の吉田」っていう風にですね、展示してくれたのでかなり宣伝になったと思います。また本社もですね、一階が70坪くらいあるんですけども、一階では金魚を販売してる。金魚だけを販売しているっていうのは、金魚の吉田だけなんですね。それも産地産地で、愛知県だとか、郡山だとか、そして中国の輸入金魚だとかですね。全ての金魚を販売しておるんですけれども。金魚専門でやっているのは小売ではウチだけだったんで、マスコミの人々もですね、ここのところ多く取り上げてくださいまして。そういう所でも「金魚の吉田」を宣伝してくれました。
ナレーション
ここからはテーマに沿って、金魚の吉田の持つ長寿企業の知恵に迫る。
最初のテーマは「創業の精神」
創業者の想いを紐解き、現在に至るまでの経緯、家訓や理念に込められた想いを紐解く。
吉田: ちょうど2代目のですね、吉田久米七は江戸時代にで金魚を販売していたんですね。その久米七がお得意先とするのが、不忍池に新中屋さんというですね、小売店専門の店があったんですね。そこには畳一畳の船を70枚浮かべて、金魚を販売してたんですね。そこで2代目が販売するんです。今ならば、ビニールの袋に水入れて金魚入れて、酸素を入れますから2日も3日も持つんですけれども。当時はリアカーで小石川から不忍池というと、おそらく小一時間はかかると思うんですね。その小一時間、炎天下の時もあるでしょう。それを運ぶのに、やっぱり弱い金魚だったら運んでる途中にどんどん死んじゃうんですね。ですから丈夫な金魚をっていうのが、やっぱり理念ですね。
それと第5代が昭和14年に家族ごと本郷へ来まして、そこで住んでたんですけれども、16年に第二次大戦にあたるわけです。
そして第二次大戦にあたって、空襲がくる。それが空襲警報ー!解除ー!ってなると。空襲警報が解除するとですね、お客さんが金魚ください、エサの赤虫くださいと来る。すると先代は、こんな非常事態なのに金魚を買いに来る人がいるんだと。やはり金魚というのは心に和らぎを与えるんだなと。心に豊かさを与えるんだなあという風に、痛切に感じたようでありますね。
~理念や想いの浸透~
ショップの人達とか、うちの従業員と一緒に勉強会は年に2回くらいは開いておりますね。朝礼もありますし、月に2回営業会議がありますから、口酸っぱくね。やっぱり吉田の金魚は、死んだら持って帰ってこい、1週間後に死んだら全部ウチは引き受けるよ、そのくらいの徹底的な教育はしております。