長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

本業に徹して、絶えず時代の先を見て変化する~ヤマト 株式会社

オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~



石田
:本日のゲストは、ヤマト株式会社代表取締役社長、長谷川豊さんです。よろしくお願い致します。

朝岡:ヤマトといえば糊と、すぐ頭にくるんですが、糊といっても色々ありますけど、事業内容は具体的にどういう形になりますか?

長谷川:私共は1899年から接着、粘着を中心とした商品開発をしておりまして、でんぷん糊、液状糊、固形糊、それからテープ糊、その他ホビー商品を国内では販売させて頂いております。

石田:こちらにその製品を持ってきて頂いたんですけども、馴染みのある。

朝岡:子供の頃からこれは学校で工作したり、夏休みの宿題つくる時には必ずお世話になりましたね。伝統のやまと糊ですよね。変わりませんね、このチューブ。

長谷川:お陰さまでずっと変わっておりません。ただ中身は絶えず品質改良しておりますので。

朝岡:それからこれも家や事務所、オフィスには必ずなきゃいけないものになってますけども。最近はこういう付箋をつけるものもおつくりになっているんですね?

長谷川:個人事業が非常に増えておりますので、新たに若い方や学生さんに新しいものを出していかなきゃいけないので、このような商品を開発しています。

朝岡:これはクレヨンですか?

長谷川:これは糊から派生した商品で、ステンドグラスになるような、自分でつくるホビー商品のひとつなんですけども。

朝岡:これでこういうものが描けると。あらまあ素敵。これは美術さんが勝手に持ってきたオブジェかと思いましたが、これもヤマトさんなんですか?

長谷川:アーティストがおりまして、杉崎さんという女性の方なんですが、新聞紙とアラビックヤマトを使って恐竜をつくるという。全世界で展示会をやられてまして、我々はスポンサーとして協力させて頂いているんですけど。

朝岡:軽い。新聞紙だ。なるほど。

石田:こんなに綺麗に貼れるんですね。

長谷川:彼女がやると非常にうまくできるということなんですが。これは小さい作品ですが、大変大きなものまで作られているみたいです。

朝岡:改めてヤマトさんの商品の特徴、強みというのはどこにあるんですかね?

長谷川:昔から接着、粘着という技術を絶えず革新しながらやっていくと。本業に徹して、そこから派生した商品にいくという会社のポリシーでやっております。それが長く続く秘訣じゃないかと。

朝岡:先ほど個人消費が増えているとおっしゃっていましたが、今は自分でつくっていく人が増えたんでしょうね?

長谷川:それがホビー商品への新規事業の拡大といいますか。今まではオフィス、事務用品、学校のもの。これは人口が減らない限りは絶えず同じように出て行くものなんですけども、個人の事業の方、ホビーの方が増えて来たと。

朝岡:フィールドが広がってるわけだ。

石田:そちらの付箋もとても気になるんですが、拝見してもよろしいですか?

長谷川:これ是非使ってみてください。それは5mm幅に切れるようになってまして。

石田:方眼になっているんですね。

朝岡:幅が変えられるんだ。

石田:切っても宜しいですか?これくらいで、あ、えー!

長谷川:手帳でもなんでも。薄めにつくってあるので、筆箱やお財布の中にも入るという。

石田:入れやすいですね。ポケットにすっと入るような感じで。

朝岡:5mm幅でほんのちょっと印つけたいときは5mmで良いし、大きめに書いたりなんてときはもっと広く。こういうの欲しかったな。

石田:女性がアイデアを出されたんですか?

長谷川:うちは女性の方が優秀な社員が多いから。そんなこと言っちゃいけないか。(笑)お客様のニーズを女性の方が早く捉えて。例えば小さく切ると手帳の中の曜日だけをメモできるとかですね。

石田:縦にも横にも切れるんですね。こんな小さなものもできたりして。

朝岡:自由自在なんだね。使いたいわ。

石田:こちらに文字も書けたりするんですか?

長谷川:そうです。あと透けて見えるようになっているので、地図の上から貼っても下の地図が見えるとかですね、文章の上から貼っても下の文が読めるとか、そういう特徴があります。

石田:便利。

石田:「創業の精神」ということで、ヤマトさんの創業から現在までの経緯を教えて頂けますか?

長谷川:私どもは1899年、明治32年、両国で薪炭商を営んでおりました、木内弥吉いう者が創業を始めました。
糊というのはもともと腐るものですので、腐らないもので、尚かつ小分けをして炭を買いに来た人達がひとつ持っていけるようなというアイデアで始めました。

朝岡:色んな糊があるけど、元祖というのはこの糊で始まった?

長谷川:そうです。そもそもデンプンを使った糊がはじめだったので、我々もデンプン糊からはじめました。

朝岡:腐っちゃうから、腐らないように工夫をして、ちょっとずつ使えるようにしたりとか、そこから始まっていると。

長谷川:そういうことなんです。その腐らない糊を開発したのが、私の四代前の長谷川ジンノスケという者なんです。

石田:その素材から受け継がれている家訓とか理念はございますか?

長谷川:やはり本業に徹して、絶えず時代を先見で見て、変化していく。大きな変化というよりも、きちっとした商品、安心、安全のものをつくっていくという、家訓というかポリシーを持っているということです。

朝岡:会社の規模が飛躍的に大きくなったのは最近ですか?それともある程度昔から?

長谷川:最初は商店だったので、小さな会社からスタートしまして、私の父にあたる会長が、大学時代におじいさんを亡くしまして、それから50年間社長をしておりまして。

その時に国際化というのが重要だと考えて米国に渡りまして、3Mさんのディストリビューターとして1960年代から日本で文具関係は取り扱わせて頂いたというのが、急激に拡大した理由です。

朝岡:最初はこちらのタイプのヤマトでしたけど、なんといってもこのアラビックヤマト。これが生まれたのが革命的だと思うんですが、これはどのように生まれてきたんですか?

長谷川:当時、オフィス、学校がデンプン糊だったんですが、だんだん手を汚さないとか、そういう理由で液状糊に変わってきた時代。他社は100円くらいで売ってたらしいんですけども、ヤマトは付加価値をつけて当時150円で売り出したんですね。

まずひとつはスポンジの滑らかさで特徴的な糊口をつくりまして、それが技術革新のひとつだったんですが、当時はなかなか売れなくて大変だったという話を聞いています。

そのために今風で言えばサンプリング作戦ですか、ちょうどこの大きさのものを沢山作りまして、オフィスに配ったという過去を聞いています。

朝岡:アラビックヤマトが出たのは?

長谷川:昭和50年だそうです。

朝岡:私が中学から高校に。そういえばその頃なんかお洒落な糊が出て来たぞと。デンプン糊しか知らなかったのが、これだぜ?なんて。あの時代ですか。

長谷川:今では当たり前ですが、当時詰め替えというのを開発しまして、ここにスポンジキャップが入っておりまして、上は何回でも小さいのがあれば使えるという形で。それもヤマトの新しい発想として当時やったことだそうです。

朝岡:ヤマトという会社の名前ですが、大和国でヤマト糊ですか?

長谷川:それもひとつですね。日本の別名である大和と、商売が大当たりするということで、矢に的が当たる、矢的というのを掛け合わせてつけたそうです。

朝岡:だから、懐かしい蓋を見ると、的があって、矢が真ん中に当たってるのよ。

長谷川:すべて、うちの社章もそうなんですけど、矢が的に当たっているという。

朝岡:商売が当たるように。面白いね。

石田:成分や安全性のこだわりもあると伺いましたが?

長谷川:現在デンプン糊の原材料はタピオカなんですね。タピオカデンプンを使っておりますので、お子さんが口に入れても大丈夫ですし、お年寄りが何かやってる時にちょっと舐めちゃったりしても大丈夫な製法でつくっております。

あと安全性ということで考えれば、小麦アレルギーの方が最近多いので、うちは小麦のデンプンを使わずにタピオカに変えたということもあるみたいです。

>>決断 ~ターニングポイント~