語り継ぐべき日本の逸品〜線香花火〜

線香花火は人生の縮図
純国産復活の狼煙は燈火となり
やがて華ひらく
1.牡丹(幼少期)
チリチリと火玉ができ、細かな火花が出始める
2.松葉(青年期)
最も激しく燃え、穂先の玉から火花が四方八方に飛び出す
3.柳(壮年期)
柳の枝のような下方向への火花が優しく散る
4.散り菊(晩年期)
最後の力を振り絞るように、柔らかく儚い火花を散らす
公園、河原、海岸、夏の風物詩と言われた花火は、親戚や友人が集う機会や夏のお祭り、縁日、先祖を迎えるお盆には無くてはならないものだった。
しかし今、日本のあちこちで、おもちゃ花火が禁止されている。後片付けや騒音など、花火を楽しむ人のマナーの悪さがこの流れを加速させ、おもちゃ花火の市場は減少傾向を辿る。日本煙火協会によると、2014年(平成26年)の花火(打ち上げ花火含む)の国内生産額は62億5300万円。輸入額は17億5400万円※ 、おもちゃ花火の多くが中国からの輸入品だ。
一方で、花火大会の数は増えている。東京隅田川花火大会は日本随一の規模を誇り、その打ち上げ数はおよそ2万発にも及び、私たちの夏を楽しませてくれる。そのほか、観光地での観光客誘致のための花火大会や、大手テーマパークのショーイベントなどの打ち上げ花火は、日本の伝統文化として、海外でも高い評価を受けている。
そんな花火業界の中で、1914年(大正3年)に創業した山縣商店は、おもちゃ花火問屋として、東京蔵前に店を構える。日本煙火協会の理事長も務めた現会長の山縣常浩氏は、純国産線香花火復活におもちゃ花火の人気再燃と日本人が忘れかけていた、伝統美の持つわびさびを後世に残そうと尽力した一人だ。
そんな山縣氏に純国産線香花火復活の道のりを尋ねた。
(※出典:日本煙火協会『平成27年度事業報告』より)
時は江戸時代、
花火に魅せられた庶民たち
花火の歴史は古く、江戸時代に徳川家康が初めて花火を見た(※注) と言い伝えられている。
(※注:諸説あり、伊達政宗が初めて花火を見たという説も残されているが、「駿府政事録」など複数の文書で家康が初めて花火を見物した記述があり、一般的とされている。)
この時は現在ではドラゴンと呼ばれる種類の噴水上に火薬が噴き出す仕掛け花火だったようだ。
それまでの火薬は、武家が扱うもので、主に戦場での火縄銃と火薬がその戦況に大きな影響を与える。しかし、江戸時代に入り、徳川家が天下を平定すると、戦は減り、武家だけが持つ火薬の取り扱いは、花火へと形を変え、商人や町人たちの手によって、扱われるようになる。火薬が娯楽の一つとして花火に形を変えた。
花火の持つ華やかさとはかなさは、新しいもの好きな江戸っ子たちを魅了し、江戸で花火が大流行する。
その人気の高さは、1648年(慶安元年)、1652年(承応元年)、1662年(寛文3年)、1670年(寛文10年)、1718年(享保3年)と、5回にわたって花火の禁止令(それぞれ、製造禁止や売り歩きの禁止令)が出ていることからわかる。
これらの禁止令は、当時の家がすべて木と紙で作られていたからであり、主に防火の理由からである。
線香花火の誕生はというと、江戸時代初期。「たまやー」「かぎやー」で知られる「鍵屋」が1659年、隅田川のほとりにあった葦の茎の管に火薬を入れた玩具花火が始まりと言われている。
後に「玉屋」も現在の線香花火の歴史に欠かせない役割を果たすと山縣氏は考察するのだが、まずは鍵屋の歴史をひも解いていこう。