宇津救命丸 株式会社〜子どもの健康を守る小児薬をつくり〜

宇津救命丸 株式会社
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~
今回のゲストは「宇津救命丸株式会社」、18代目 代表取締役社長 宇津善博。1597年創業。
小売店で買える、現存する薬の中では最も長い歴史を誇る「宇津救命丸」。
その知名度から「宇津救命丸」は小児薬の代名詞となり現在は、小児用医薬品の多数のラインナップを持つ。
今回は、400年以上に渡り、多くの人々に重宝されている「薬」を世に中に届け、伝統の継承、進化を続ける、宇津救命丸の代表、宇津善博の言葉から、事業継承の秘訣、その裏に隠された物語に迫る!
石田:本日のゲストは宇津救命丸株式会社 代表取締役社長 宇津善博さんです。宜しくお願いいたします。
一同:宜しくお願いいたします。
朝岡:皆様ご存知の宇津救命丸ですが、改めて御社の事業内容を教えていただけますか?
宇津:宇津救命を始めとする医薬品や、医薬部外品の製造販売、衛生材料及び医療用具・食品・日用品雑貨の製造販売業を行っています。
石田:宇津さんは何代目の代表に当たりますか?
宇津:私で18代目になります。
朝岡:早速ですが、こちらにある現在のお薬、商品を少しご説明いただけますか?
宇津:この宇津救命丸は創業当時からずっと400年間作り続けており、今日本で買える薬で一番古い商品になります。効能としては、子供の夜泣き、肝虫…今肝虫と言ってもピンとこないかもしれないですけど、今の若いお母さんとかはギャン泣きとか、ヒステリー的なかんじですね。子供の病気に治す薬です。
朝岡:この昔からの宇津救命丸以外にも色々お薬があるのですね。
宇津:400年間ずっと救命丸を作ってきたのですけど、私の代になって初めて、新しい風邪薬など多角的な商品を増やしてまいりました。
朝岡:ドリンクまであるのですね。改めて、この宇津救命丸という製品の強みとか特徴はどのようなところにありますか?
宇津:宇津救命丸というのは小さな丸剤になります。丸剤とは日本で一番古い剤型なのですが、角がない丸い剤型は飲む時に抵抗なく飲めるということで小さいお子さんやお年寄りなどに、一番向いている剤型になります。
全部生薬だけでできていますから、新薬のようにキナが強いとか患部に直接作用するとか、神経に作用するのではなくて、体を丈夫にして、自分の体の治癒力を高めて、病気を治すという考え方なんですね。ですから長く飲んでも体に副作用ないという特徴もあります。
ここからは、各テーマを元に、宇津救命丸18代目宇津善博の言葉から
歴史と伝統の裏に隠された「物語」、宇津救命丸が誇る「長寿の知恵」に迫る。
石田:創業の精神ということで、宇津救命丸さんの創業から現在に至るまでの経緯・歴史を伺えますか。
宇津:うちの初代は宇津権右衛門という人物だったのですけれども、下野国今で言う栃木県に宇都宮城というお城がありまして、そこの殿様の殿医でした。宇都宮城というのも長い歴史があるお城だったのですけれども豊臣秀吉の怒りに触れまして、お取り潰しになってしまった。
それでお城がなくなってしまい、今の弊社の創業地に帰農しまして庄屋になって収めましたと。村の人達の健康も考えて、お医者さんの知識を活かして救命丸を作って無償で配っていた。その効能が良くて求める人が増えてきたので、その後に販売するようになったと言う経緯になります。
朝岡:この赤ちゃん向けのお薬だけで400年というのもこれなかなか特別な歴史だと思うのですけど、それ以外の風邪薬などを扱うようになったのは最近のことですか。
宇津:そうですね。明治・大正・昭和と救命丸一本できたんですけれども、昭和の私が社長になる前の常務時代に救命丸だけでは将来難しいと思って風邪薬を考えました。
石田:18代目でいらっしゃるんですけれども、宇津家の家訓や理念はどういったものなんでしょうか。
宇津:家訓というのはないんですけど、理念というのは創業者の「無償で人々を助ける」という理念は今でも引き継いで「人々の健康に貢献する」という考えを今でも持っております。
朝岡:なかなか志から始まっても理念がずっと400年も引き継がれるっていうのはなかなか難しいと思うんですが、ここまで引き継がれてきた理由はありますか。
宇津:時代時代によって、そういう経緯かわかりませんが、例えば明治時代ではもともと大人向けの薬だったんですね。けれども当時の明治時代にお子さんの病気が非常に多くてときには命をなくすことも多いので当時の統帥が子供の健康を考えて、なんとかしようと小児薬に変えたわけですね。それもやはり初代の理念を貫いたということだと思いますね。
石田:こちらのお薬、「宇津救命丸」のお名前の由来を知りたいんですけれども、宇津さんなのでこちらの宇津救命丸なんですね。
宇津:薬のメーカーさんには古いメーカーさんがいくつもあるんですけれども、社名と商品名と名前が3つとも同じっていうのは珍しいですね。
私は宇津(ウツ)で社名は宇津(ウズ)なんですけれども、なんで違うかというと昭和の中期にテレビコマーシャルをやる時に「ウツキュウメイガン」だと聞きづらいと言うことで、それだけの理由で社名を「ウヅキュウメイカン」と変えてしまった(笑)。
朝岡:ほんとは、「ウツキュウメイガン」だからお名前ウツさん。でも確かにコマーシャルで言いにくいよね「ウツキュウメイガン」「ウヅキュウメイガン」なんか効きそうなかんじがしますね。それで「ヅ」になったんですね。でもそれって大きいことですよね。
朝岡:これだけ長い間親しまれている宇津救命丸ですが、いろんなエピソードというか逸話というかあると思います。できれば幾つかお伺いしたいんですが。
宇津:昔話になってしまいますけど、江戸時代にうちの領地を治めるのが一橋家という徳川御三家の方が収めてたんですね。うちが番所に近かったので救命丸献上していたんですね。
そうしましたら、当時の殿様が救命丸を非常に効能が良いということで自分の子供に飲ませる。お世継ぎを輩出しなければいけないので子供を非常に大切にされてたんですね。今までは大人が飲んでいた薬を初めて一橋家では子供に飲ませたという歴史があります。
それで、救命丸をストックはしていたんでしょうけどもしなくなった場合栃木県から江戸まで持ってこいというお達しがありまして、御用提灯を預かって鬼怒川を船で下りまして、途中から江戸川の船に乗り換えて、秋葉原の港についてそこから早馬で一橋家のお屋敷に届けたと。だいたい一日もかからずに届けられたらしいですけれど。それだけ信頼していただいていた。
石田:どういった製法で作られてるんですか。
宇津:今ですと、だいたい生薬っていうと皆さん粉末で買われる場合があるんですけど、うちの場合は生の生薬を買ってきてうちの工場に粉末にして、まぜて丸にするわけですね。
朝岡:そうですか。作り方自体も昔と今では随分変わってきている。生薬自体は変わらないですけど。
宇津:そうですね。丸を作るというのは、昔は手で作っていたんですけれども、今はもう機械で作っております。大正時代に丸を作る機械を開発した方がいらっしゃって、それが今の機械のもとになっています。