有限会社 牛田噴霧機工場〜増え続ける衛生害虫、モンスター害虫を退治

有限会社 牛田噴霧機工場
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~
今回のゲストは、有限会社牛田噴霧器工場5代目 牛田清次(うしだ せいじ)。
明治44年(1911年)創業、その長い歴史の中で一族が守り続けたのは人々の“生活環境”であった。
農業用噴霧器の製造・販売会社として歩み、現在では『害虫駆除』など、時代が求めるサービスを提供する。そこには常に追求された“利便性”と“操作性”そして、106年を数える歴史に裏打ちされた“確かな技術”が存在していた。
今回は、代表取締役・牛田清次の言葉から、牛田噴霧器工場が紡いだ「歴史の伝統」に隠された物語、長寿企業が誇る「長寿の知恵」の真髄に迫る!
石田:本日のゲストは有限会社牛田噴霧器工場 代表取締役社長の牛田清次さんです。
朝岡:事業内容は噴霧器を作っているのですか。
牛田:もちろん噴霧器の製造と販売を行っていますが、それと同時に害虫・害獣の駆除と予防のサービスを行っています。
朝岡:よくテレビでもシロアリが出たとか、穴熊がでたという話を聞きますが、そういった害虫・害獣を駆除するお仕事をなさっているということなのですね。今何代目ですか?
牛田:今、私が5代目になります。
石田:そして、牛田さんが普段使われているのがこちらの商品(噴霧器)ですね。
牛田:こちらは私が力を込めて作り上げた商品です。見た目を一般の方々が見る機会はないですよね。こちらは2Lのサイズで、ステンレスで丈夫に作られています。今までになかったこととして、作業時に隙間まで噴射できるように、ノズルの先が360度回ります。散布するときには、固定式だと届かないところがあるのですが、この製品はそんな手の届かない痒い所にまで、届くようになっています。
石田:こちらは?(伸縮する棒を指さす)
牛田:こちらもプロ仕様で、伸縮するものになっています。私たちは、厨房や工場系の消毒をすることもあります。その時に、隙間に食材などの残渣があるんですけど、それをこの機械で掃除します。食べ物の残渣などをそのままにしておくと害虫・害獣が発生してしまいます。
石田:他にもかなり大掛かりな機械もあるのですね。
牛田:これは大きさがありまして、タンクが5Lあり、泡を使って製鋼するものです。というのも、通常、厨房などを掃除するとき、表面にアブラが付いていて、せっかく吹きかけても綺麗になりません。しかし、泡を使うことによって、そこに吸着する時間も長くなり、害虫たちへの接触率も高くなります。新しく開発された駆除方法の一つです。
朝岡:プロ仕様とありましたが、牛田さんの商品は、専門のレストランや、農家などの方向けの商品なのですか。
牛田:そうです。そのために耐久性にも優れ、利便性も追求したものを作っています。
石田:どのくらい種類があるのですか。
牛田:種類は、大きいものから小さいものまで、20~30種類くらいですね。
石田:用途に合わせて、噴霧器や中のお薬が違うという事ですね。
牛田:そうですね。施工方法はどんどん変わってきています。人間に対する毒性をないものにしようということで、ポイントによって変えなくてはいけない部分があります。そのような意味で用途によって種類があり、使い分け、消毒します。
朝岡:牛田さんは噴霧器を開発し、販売するだけでなく、これを使って実際に駆除しに行くのですよね。
牛田:はい、行っています。厨房や工場へ行き、私自身が作業する中で、もっとこんなものがあれば便利だなということを考えています。アイデアを出すのは大好きなので。
朝岡:製品開発の方法はご自身の経験から作られたものが多いのですか。
牛田:弊社は昔からずっと噴霧器を作っていたので、基礎はありました。そこに先端部分の仕様変更をすることで、劇的に変わるものもありました。そこを追及して、自分で実際に使い、実用性を体感しています。
朝岡:伝統だけでなく、ご自身の経験からのアイデアを加え、作業していくのですね。
長寿企業の創業から現在に至るまでの経緯、家訓や理念、その裏に隠された想い、「物語」に迫る。
石田:創業の精神ということで、牛田噴霧器工場の創業の精神をお教えください。
牛田:明治44年、私の大叔父が開業しました。当時、農業用噴霧器のみを扱っていました。その後、昭和に入り、私の祖父が2代目を継ぎ、噴霧器を皆さんに知ってもらいたいと、展示会を多く行い、拡販を試みました。その後、昭和の経済成長期に、3代目として私の父が継ぎました。そこでは噴霧器の販売を行いつつ、樹木消毒も行いました。経済の成長に伴い、樹木などの害獣の駆除も必要となり、役所の仕事などをいただきました。具体的には、都内の小中学校の樹木に毛虫がつかないようにするなどです。ここが施工を行い始めた時期です。それから平成に入り、4代目として私の兄が継ぎました。今度は樹木だけでなく、飲食店や工場の衛生害虫の駆除も行うようになりました。この時、外食産業もドンドン伸びていたので、大手の飲食店と契約を結ぶこともできました。そして5代目として私が継ぎました。しかし、私自身は昔からこの仕事をしていたわけでないので、もっと他のものとコラボ出来たらなと、今までと違う見方を持って取り組んできました。
朝岡:会社も様々な変化をしていますが、明治44年、初代が噴霧器に目を付けたのはどうしてなのですか。
牛田:戦後、都市部でも農業が中心だったので、農業に伴った農薬散布が必要だったのです。そこに先代は着目し、噴霧器を開発したのだと思います。
朝岡:御社の経営は代々牛田家が行っているのですか
牛田:はい。5代とも牛田の名前で行っております。
石田:現在従業員が2名で、営業から現場の作業まで少数精鋭で行っているとお伺いしたのですが。
牛田:そうですね。ある程度人数が多くなってしまうと私自身の考え方も届かなくなってしまう。加えて、私たちの業界の面白いところは大きな仕事だと何社かで協力して、作業を行うのです。私たちは優れたスタッフを有しているので、そのような現場で統括を行います。従業員が大人数や、少人数でも違った問題はあるのですが。大きい仕事でも協力を仰げるので、成り立ちます。
朝岡:社員さんというより、職人さんに近そうですね。少し特殊な業界に思えますね。
牛田:そうですね。少し変わった業界かもしれません。業界自体もそこまで大きいものでないので、情報も限られた部分にしかないですね。
朝岡:社名にも入っていますが、噴霧器って知らない人も多そうですよね。
牛田:そうですね。余談ですが、お店に「牛田噴霧器です。本日消毒に伺いますね。」って言うと「何屋さんでしたっけ。」とかありますね。
朝岡:社名を変える話がないのですか。
牛田:兄の時に、横文字を使う社名にしようかという話がありました。しかし、せっかく伝統がある会社なので、先代の想いを残そうと、社名を継続しています。
石田:家訓や社訓はございますか。
牛田:私たちは“迅速に確実に作業する”“お客様の笑顔が見たい”というポリシーを持っています。これは近年海外からの輸入雑貨などに入り込んでいる衛生害虫。つまり、外来種です。以前まではそこに生息していなかったが、温暖化により様々な地域で生息できる害虫たちが増えています。情報がない害虫って怖いですよね。そんな時、私たちの技術や知恵で解決でき、お客様が喜んでくれる。その様な瞬間を大事にしています。
朝岡:自分で作業されるということで、それが生きがいみたいなものなのですね。
牛田:そうですね。やはり達成感がありますね。
石田:そのポリシーは代々受け継がれてきたものなのですか。
牛田:そうですね。今まで業務用の卸などがメインだったのですが、私の父の代に、お客様のところへ実際に向き合うようになった時から、この言葉が言われています。
朝岡:技術的な面も継承するには多くの課題がありそうですね。
牛田:もちろん、時代と共に薬剤の使用法などは変わっています。その中で伝統を残しながら、新しいものにも順応していかなくてはいけません。
朝岡:通常は、社長と職人って別になりますよね。
牛田:実際作業しなくては伝えることは難しいですからね。作業の体験をもとに、私も指示を出すことができます。
石田:動物だと、駆除する対象はどのような種類なのですか。
牛田:そうですね。動物だと駆除する種類によって役所に届け出が必要です。ネズミとかは問題ないのですが、例えば、鳩などは特別な申請がいります。他にも今までやったことないような種類の駆除の依頼もきますね。
朝岡:害虫・害獣駆除メインになると、噴霧器はもういいかなとはならないのですか。
牛田:ならないですね。実際、施工するうえで必要な道具があります。私たちも職人よりなので、道具にもこだわりたいというのはありますね。