長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

伝統の伝道師たち「東京フィルハーモニー 交響楽団 」 時空を超え愛され続ける音楽〝クラシック〟

音楽と聞いて、あなたは何を頭に思いうかべるだろうか。クラシック? ジャス? ブルース? ロック? はたまた歌謡曲? 演歌? アニメソング? Etc…と音楽は幅広い。
そもそも音楽というのはいつ頃誕生したのだろう。鳥や小動物の鳴き声を真似したとか、言葉の抑揚から生まれたとか、遠くに連絡するときに歌ったとか、モノとモノで音を出したとか色々な説がある。
記録に残っているのは紀元前、メソポタミヤ文明の時代。遺跡から、ハープやリラ・笛・太鼓を演奏している人々の姿が刻まれたレリーフが発見されている。当然、その時の音楽を奏でた楽譜は残っていない。
紀元前3000年ごろになるとエジプト文明では儀式や祭りなどで、音楽が演奏されていたようだ。ピラミッドの遺跡からもハープ・リラ・縦笛・クラリネットなどの楽器が発見されており、壁画にも楽器演奏の様子がしっかりと描かれている。そしてこの時代、象形文字による楽譜らしきものも残されている。
ギリシャでは、紀元前1000年ごろから、音楽が盛んだったようで、このころの音楽がクラシックの音楽の歴史のはじまりとされている。ギリシャの貴族の教育に、哲学・文学・体育とともに音楽も組み込まれており、音楽の理論的研究が活発に行われ、音階やリズムの種類が整えられたとされる。何より、この時代の音楽は宗教的な儀式としてパルテノン神殿などの神殿で演奏されていたギリシャ演劇で合唱隊が生まれ、これはオペラのはじまりともいわれている。
日本において音楽が生まれたのは記紀歌謡というものが記録上残されている。ほとんどは宮廷に伝承された歌曲で、歌曲名を伴っているものもあり大歌と呼ばれたが、それらがどのような旋律で謡われたかということは判っていない。ただ、そうした宮廷伝来の歌謡が、古事記・日本書紀に影響を与えたのは間違いないとされる。

日本最古の楽団
東京フィルハーモニー 交響楽団


2017年7月オーチャード定期演奏会 マーラー交響曲第2番『復活』   指揮:チョン・ミョンフン(東京フィル名誉音楽監督)
ソプラノ:安井陽子   メゾ・ソプラノ:山下牧子 合唱:新国立劇場合唱団   管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

さて、やはり音楽というと誰もが頭に浮かぶのはクラシックだろう。日本にクラシック音楽が歴史上、登場するのはわずか150年前。1910年の『尋常小学読本唱歌』を皮切りに、文科省唱歌が発行された。その歴史とほぼ同じ時代を歩んできたのが1911年、「いとう呉服店少年音楽隊」に始まり、100年余に渡るその歴史を誇る東京フィルハーモニー交響楽団なのである。

「うちが日本最古といわれているのは先人の楽団員のおかげですね」というのはティンパニ奏者の出身で、楽団員をまとめ、運営を取り仕切る石丸楽団長。100年続けてこられた中心にあるのは〝音楽〟だったと教えてくれた。

「オーケストラというのは音楽でも新しい世界なのです。オーケストラに関して、今の形が出来たのは300年くらい前ですが、楽器のはじまりは紀元前ですから。世界中で21世紀の今、その頃と同じことをやっている。だからうちが日本では最古だとは言いますが、世界から見たら、まだ青二才といわれるかもしれませんね(笑)。それでも聴衆は現代の方ですから、私たちは心がけて日本のクラシックという文化を堂々と発信しようとしています。日本文化に根付いたクラシック音楽を世界に紹介したいと思うのです。」

オーケストラの仕事は歴史に築かれた世界の音楽をいかに継承するかという共通の目的がある。世界中には今、3000以上のオーケストラがあり、ベートーヴェンの作品ひとつを演奏するのも全てのオーケストラが同じ曲ならば同じメロディーを演奏するのだ。当たり前のようなことだが、よくよく考えてみると不思議なものである。

うちの楽団員は総勢130名。ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、オーケストラの演奏者や指揮者は実は世界共通の存在です。うちに所属しながらも他の楽団で演奏することも大丈夫。いわゆるかけもち、副業OKというのが常識なのです。」

通常、かけもちとか副業はどのような企業でも社益のためにもタブー。しかしオーケストラの世界ではそれが当たり前なのだ。つまり東京フィルの楽団員がNHK交響楽団の演奏会で音楽を奏でているということもあるらしい。

「それも仕事。楽団員だけじゃありませんよ。うちにも指揮者が5名いますけど、みんな世界中を飛び回っていますよ。オーケストラは普通の企業とは目的が違うのです。」  石丸楽団長の話によるとこうだ。

まず楽団員はオーケストラと契約し(社員)、そこの演奏会に出る資格を得る。しかし、そこでの演奏がない日などは別のオーケストラで演奏をしてもよい。楽団員一人ひとりが個人事業主で、それを束ねているのがオーケストラということ。これはオーケストラが出来てから今まで続いている慣例なのだと。

「例えば、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』は世界中のオーケストラが演奏する上で、楽譜は基本的に世界共通。演奏する楽器も一緒。楽団員の着ている服まで同じ。演奏者がその演目を演奏できることで、そのコンサートは完成する。優秀な人たちが集って一つの作品を作る、それがオーケストラ。団体でありながら営利団体の体はなしていない。しかし営利団体の体はなしていないとしても、個性が一人一人ある楽団員をまとめて、一つにしなくてはいけないのがオーケストラ。そこに雇用という関係が発生して給料も支払う、つまり団体でもある。

こういうスタイルになったのは400年前くらいのドイツ。今の大きさくらいの合奏の形になり、ドイツのオーケストラが楽団員は雇用という形にしようと始めたものだから、それにならえと世界中に給与制度のオーケストラが広まった。どうしても雇用というと皆さんは一つの企業というイメージが強いかもしれませんが、私たちの世界ではこれが当たり前なのです。」

オーケストラの楽団員になるには、奏者に欠員が出た時などに行われるオーディション制度がある。試験内容は、募集ごとにオーディション曲のレパートリーや方法をふくめ在籍メンバーで相談し、合否にも在籍メンバーが関与する。オーディション合格者は試用期間を経て正式に団員になる、という流れだ。東京フィルハーモニー交響楽団もちょうど今、ファゴットやティンパニ(打楽器)の首席奏者の募集・選考が進んでいるそうだ。

「楽団員を芸能人と思っていただけると解りやすいかもしれません。各々が自分の才能や技術を磨き、オーディションという形でその場所で演奏できる権利を手に入れる。その仕事があるときはそこに常駐し、休みの日は選ばれれば他の団体でも演奏できる。そういう実力主義の世界なのです。」

>>次ページ「幅広い音楽のジャンルから クラシックを 見つけてもらうために」