徹底的なこだわり。それが東京メガネが東京メガネである理由。

株式会社 東京メガネ
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~
ナレーション
今回のゲストは、株式会社東京メガネ5代目白山聡一(しらやまそういち)。
明治16年(1883年)の創業以来、「お客様一人ひとりに、正確で快適なメガネを提供すること」を使命とし歩んできた東京メガネ。昭和25年(1950年)に、日本で最初に視力測定器をアメリカから導入し、昭和28年(1953年)には眼鏡美容相談の実施、さらに昭和50年(1975年)にコンピューター視力測定器を導入するなど、最新の理論や機器を取り入れ技術を磨き続け、130年を越える歴史と共に培ってきた技術と信頼で、利用者に最適なメガネを提供し続けている。
今回は、東京メガネ5代目白山聡一(しらやま そういち)の言葉から、東京メガネの歴史と伝統の裏に隠された物語と長寿企業の知恵に迫る!
石田:今回のゲストは株式会社東京メガネ、代表取締役社長白山聡一(しらやま そういち)さんです。
朝岡:一口にメガネと言っても様々なものがありますが、改めて事業内容をお伺いできるでしょうか。
白山:私たちはメガネの小売業で、マーケットで一般のお客様にメガネを販売しています。視力の測定や、レンズとフレームを合体させたりなどの業務を行っています。
石田:実際に東京メガネさんの商品をお持ちいただきました。ご説明いただいてもよろしいでしょうか。
白山:古い商品と新しい商品を持ってきました。こちらが昔からある鼈甲のフレームです。現在も鼈甲を扱った商品もありますが、最近はこちらバッファローホーンという水牛の角を素材にしたメガネも出てきました。
朝岡:こちらは金具以外の素材が全部バッファローホーンなのですか。
白山:そうですね。外から見える部分は金具以外、全部バッファローホーンです。2種類の違うバッファローホーンを貼り合わせています。
石田:強度もすごいのでしょうね。
白山:そして、次にこちらですね。金属系のメタルフレームです。昔はニッケル合金が主流でしたけど、現在はチタン合金が主流です。軽いのもありますが、金属アレルギーがほとんど出ないのです。ニッケルだと結構影響が大きかったですね。
朝岡:素材が変わってきたのですね。
白山:デザインとしては、現在こういった立体的なものがあります。こちらはセルフレームというものです。横から見ると結構立体的に見えますね。
石田:前段にレンズがありますが。レンズも進化しているのですか。
白山:遠近両用というレンズを聞いたことがあると思いますが、昔は小玉という小さいレンズがレンズの中にあり、それが上下の焦点を合わせて遠近両用で使えました。現在は、一枚のレンズのように見えて焦点がレンズの中に沢山あります。遠くを見る部分が上側にあって、近くを見る部分が下にあります。段々と累進が変わっていく仕組みです。高齢者向けの遠近両用の進化系ですね。
石田:メガネって沢山種類がありますが。現在のトレンドはどんなものですか。
白山:デザイン的にはやはり、立体的なものですね。レンズは高性能なオーダーメイドレンズです。一人ひとりの顔に合わせてフレームも調整しますので、レンズもそれに特殊な留め方をしても、最適な見え方ができるように、専用の設計をするレンズが最近流行っていますね。
朝岡:メガネの場合も過去の流行が再度流行したりすることはあるのですか。
白山:あります。サングラスの場合はお気づきだと思いますが、大きなレンズものは昔の60年代70年代のリバイバルと言われていますね。大きさの変遷もありますね。メガネのフレームにおいても、60年代70年代のリバイバル品があります。同じメーカーから正規のリバイバル品として出ています。
朝岡:ものを見るという目的がメインですが、特に戦後、お洒落としても広がってきたのですか。
白山:そもそもお洒落としての価値は非常に高かったと聞いています。戦後もそうなのですが、メガネが世に出てきたときも世の中の流行の一つになったという話もあるようです。種類は限られていましたが。戦後は素材も含め、色んな種類や使い方など、メガネの地位が上がってきたと感じています。
朝岡:時代と共に東京メガネさんは歴史を築いてきたのですね。
白山:ブームが起きれば、商売としても上手くいきますね。
石田:改めて、創業から現在までの歴史・経緯などを、教えていただけますか?
白山:私どもは1883年、明治16年に5代前の白山斉明が創業したと伝えられています。大正7年に私の曽祖父にあたる2代目が昭和20年まで引継ぎました。その後は私の祖父、父、私と継いでいます。会社組織として大きくなったのは戦後です。1949年にデパートに出店する店舗戦略を、意図的か偶然かわかりませんが行いました。日本の経済の成長に合わせ、デパートや百貨店での店舗戦力を広げいき、ご相伴にあずかる形で事業を拡大してきました。そのような経緯です。
石田:東京メガネさんはこれまで様々な日本初の試みを行ってきたそうなのですが、どのようなものがありますか。
白山: だいぶ古い話になりますが、1950年(昭和25年)に視力測定器をアメリカから買ってきて、日本で初めて店舗に設置しました。その後、1975年(昭和50年)にコンピューターで自動測定するオートレフラグターを導入したのも日本で私たちが初です。あとは美容相談ですとか、自動車のドライビングの際使う自動測定器を導入したもの日本初と聞いています。
朝岡:私が子供の頃にCMもありましたよね。
白山:1971年からスタートしています。
石田:相当インパクトありましたよね。私が覚えているくらいですから。
白山:ありがとうございます。大成功です