語り継ぐべき日本の逸品 越後絵ろうそく

大切な方の、特別な日に。
雪深い地域では、冬の間仏壇に何も飾れませんでした。
そんな中で、少しでも仏様に喜んでもらいたい。そんな想いから、
白いろうそくに花を描いたのが絵ろうそくの始まりと言われています。
小池ろうそく店ではろうそくの一つひとつを、今でも職人が手描きで作っております。
あなたの大切な方の、特別な日の贈り物に。
ろうそくの歴史と「越後絵ろうそく」の始まり
火をともし、暗闇を明るく照らすろうそく。光度を表す単位「カンデラ」はろうそく(キャンドル)に由来するという。
ろうそくは、西洋や中国では紀元前から存在していたと考えられている。古くから使われていたのは、ミツバチの巣から取る「蜜蝋」を原料とする蜜ろうそく。
日本には、大陸から仏教とともに蜜ろうそくがもたらされたとされている。そう考えると、日本国内だけでもろうそくの歴史は1500年ほどあることになる。747年(天平19年)に作成された「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」には、722年(養老6年)に大安寺が元正天皇から賜ったものの中にろうそくがあったと記されている。
遣唐使の廃止に伴って蜜ろうそくの輸入がなくなり、その不足を補うために、「松脂」を使ったろうそくの製造が日本国内で始まった。鎌倉時代には宋から「木蝋」などで作られたろうそくが輸入され、武家社会でも広がりを見せた。室町時代、ハゼノキから木蝋を採取して作ったろうそくが普及。いわゆる和ろうそくだ。贅沢品であり、武田信玄が織田信長にろうそくを贈ったとも。
江戸時代になると商工業の発展に伴い、灯りの需要が増大。ウルシやハゼノキの栽培が各藩で奨励され、その果皮から採取した木蝋をもとに、ろうそくの生産量は大きく伸びた。しかし、高価なものであったことに変わりなく民衆の日常生活で使われることはあまりなかった。そんな中でも吉原の遊郭は、たくさんのろうそくで明るく照らされたという。
明治になり、ろうそくの需要が更に増すものの、木蝋を原料とする和ろうそくでは生産量に限界がある。そこで石油由来のパラフィンワックスを原料とする西洋ろうそくの輸入・製造により、大量生産の時代へ。次第に灯りはろうそくから石油ランプや電灯に取って代わり、ろうそくは宗教儀式やイベントの必需品など身近なものに。
越後絵ろうそくは、雪深い日本の北国ならではの理由で生まれたもの。豪雪地帯は半年もの間花が育たない。そうするとお仏壇に花が飾れない寂しい期間が続く。そのため、ろうそくに絵を描いて仏花の代わりとしてお供えしたのが始まりといわれている。
当初は職人もなく、さりげないものだったそうだが、それが徐々に形を変えて、金箔や銀箔を貼った豪華な装飾まで施されるように。四季折々の花が細長い局面に豊かに表現された手書きの花ろうそく。
「火をともし消え行く花は、仏に伝わる」。新潟市にある小池ろうそく店は、越後絵ろうそくの火を絶やさずにともし続けている。
大正時代の童話にも残る「絵ろうそく」
1893年(明治26年)に創業した小池ろうそく店。小池孝男さんは4代目だ。かつてはまちに1軒「ろうそく屋さん」があることは当たり前だったという。
「お米屋さん、酒屋さんと同じような感じかな。うちは最初、油商といわれていて、菜種油やびんつけ油も扱っていたみたい。その中にろうそくもあって。灯りを扱うので、今でいうと電気屋さんみたいな感じだったかもしれません」
絵ろうそくがいつできたのか、明確ではないそうだ。
「最初はきれいな絵なんかじゃなかったのでは。たぶん、おじいさんを亡くしたおばあさんが、こう思ったのかもしれない。おじいさんが亡くなったけれど、冬だから花1つない。おじいさんと出会ったのは桜の木の下だったな、じゃあ私は絵なんか上手じゃないけど、桜らしいものを描いてあげようって。絵ろうそくは誰かから言われた、例えばお殿様に言われたとかではなくて、庶民の想いから始まったんじゃないかと思います。
福島・会津の方にも絵ろうそくがあって、お殿様に献上したという話があります。記録・文献で残っているのはそのくらいだと思います。それが江戸時代だと言われています。
絵を描くろうそく屋が出てくる小説があるので、それが書かれた明治・大正の頃には絵ろうそくは確かにあったんだと思います」
大正時代に発表された小川未明作の童話『赤い蝋燭と人魚』。新潟県上越市の「人魚塚伝説」から着想したといわれている。美しい人魚の娘が、育ての親である人間の老夫婦が作る白いろうそくに赤い絵の具で絵を描いたところ、それが評判となりろうそく屋が大繁盛するという話だ。
現在、絵ろうそくを作る会社は日本全国でも数少ない。小池ろうそく店でも、3代目の時にはほとんど絵ろうそくの取り扱いがなかった。
一つひとつのろうそくを職人が手描きで作っていく
「私が知っているだけでも、絵ろうそくを作っているのは20社くらい。だからよく言われるんですよ、名刺交換をすると『ろうそく屋さんの名刺を初めて見ました』、『ろうそく屋さんっていう職業があることを初めて知りました』って。
先代である父の時に、ろうそくを大量生産する時代になって、1本千円の絵ろうそくなんて理解されない。火が付けばいいじゃないかと。それでろうそく屋さんというもの自体が一気に廃業に追い込まれていきます。うちもろうそく専業でやっているわけにはいかなくなって、雑貨店やコンビニみたいにいろいろな商品をそろえて、その中にろうそくがありますよという業態になりました。」
新潟県外の大学に進学し、就職した小池さん。家を継ぐ気はなかった。ところが、絵ろうそくとの出会いが人生を変えていく。
「私は学校を卒業して静岡で勤めていたんですが、父が病気だということで新潟に帰ってきました。家業を継ぐ気は全くありませんでしたが、家の片隅にあった絵ろうそくに出会ったんです。ほとんど記憶にもないものだったから、何だと聞いたら、『年に数本しか作らない商品だ』と言うんです。頼まれたら作るというものだったんですね。そこまで衰退していたんです。百円ショップでろうそくが買える時代に、1本千円のものなんて売れないですよね。いくら手作りだ、手描きだと言っても、無視されるような時代。絵ろうそくが世間から忘れ去られていました。
それから絵ろうそくの絵師に会う機会があって、『火をつけて消えるお花は、仏に届く気持ちなんですよ』と教えてもらったんです。新潟は米や酒、魚など食文化が有名だけれど、こんな心の文化もあったんだと知りました。絵ろうそくをやってみようかなと思いました。でもバブル絶頂期でしたから、お勤めした方がいいと両親からも反対されたんですよ」