時代を受け入れた変化 400年目の新たな挑戦

基地の街として知られる福生市は、立川や八王子と並ぶ多摩地区の中心である。かつて絹糸が主要輸出品目だった時代は、八王子から横浜へとつながる絹の道の中継地として栄えた。それゆえに、民主主義の考え方がいち早く根付いたリベラルな土地でもある。
その多摩地区に400年以上続く旧家があり、酒造をなりわいとしている。広い敷地には、映画のセットのように美しい酒蔵が立ち、見学客のためのレストランはランチタイムには予約を取らないと入れない程の盛況ぶりだ。酒造なのに地ビールも醸造している。
現在の石川酒造代表取締役社長で、十八代目当主である石川彌八郎氏は52才。バブルが弾け、日本酒の売れ行きが急降下を始めたその時に会社を継ぐことになったという。
めぐり合わせとはいえ、大変な時代に会社の立て直しを任されたことになる。大規模なリストラや事業縮小などの苦難を経て、地ビール製造など新たな取り組みで現在の活況を生んだ秘訣とは?石川氏曰く、それは代々受け継がれてきた遺伝子である「信頼」と「お人よし」だった。
400年という歴史
古文書は役所が管理
日本は世界的に老舗が多い。ドイツにも歴史ある企業は多く、アメリカも創業90年を超す企業がじきに100年を迎える。だから老舗と言っても日本のお家芸というわけではなく、自慢することではない。しかし、さすがに400年続く旧家となると世界にもそう多くはない。日本の場合、関西にそうした旧家は多いが、関東には少ない。だからこそ石川酒造を経営する石川家は、相当に珍しい。
石川家18代目を継ぐ際に、石川氏は彌八郎の名を当主として襲名したという。
「多摩地域には16代、17代の古い家が多いんですよ。たぶん北条家の家臣か何かだと思います。戦国末期に絶えたわけですが、家臣団がいてその下がいて、ちりぢりになって生き延びた。江戸時代になって、表に出られるようになったというのでそのあたりから1代目、2代目と数えだしたんじゃないでしょうか。」
1927年頃空撮
石川家では代々当主のみ、長男だけが見ることのできる刀が蔵にしまわれているのだそうだ。北条氏にまつわるものであるため、家系の由来を明かす貴重な家宝であるとともに、もし時の政権に知られると危ない。そのため、隠されながら伝えられてきたらしい。
歴史の古い家である。あまりの古文書が多い(なんと6万3375件!)ために、福生市教育委員会が郷土史家や歴史研究家とともに目録を作り、資料として整理・保管しているというから、ちょっと想像がつかない。
「資料の入ったダンボールが、会議室ぐらいの部屋にいっぱいありますからね。私たちで管理なんてできないですよ。研究者の方が見せて欲しいと言っても、どのダンボールに入っているかわからないし、返してもらっても今度は元に戻せませんから。だから保管していただいています。借用書から通信簿までありましたよ。成績良くないとダメだなあと思いましたね。2ばっかりの通信簿を見て、うちのひいじいさんはバカだったんだなと言われちゃったらねえ。」