向じま梅鉢屋
1915年(大正4年)創業
江戸の技『砂糖漬』を守り続ける唯一の菓舗
冷蔵庫がない江戸時代、旬の野菜を保存するため砂糖漬に仕立てる製法で「江戸砂糖漬」が生まれる
季節ごと、13~15種類ほどの野菜の砂糖漬を取り揃え
時間をかけて野菜本来の色や形を崩すことなく美しく仕上げてお客様へ提供
3代目壮伊知氏の頭にのみ残るレシピで、江戸時代より伝わる「江戸砂糖漬」の製法を守り続けている
代表紹介
代表取締役
3代目 丸山 壮伊知(まるやま そういち)
墨田区が誇る職人『すみだマイスター』のひとり

梅鉢屋の歴史
- 1915年(大正4年)
- 丸山林之助の従兄弟内田安太郎より砂糖漬け技術を習得し御徒町に「丸山商店」と称し創業
- 1923年(大正12年)
- 関東大震災で被災し、東へと逃げる際、亀戸天神にて家族全員の無事を祈願したところ願いが叶ったことから、亀戸天神の紋「梅鉢」に因んで今の屋号「梅鉢屋」を命名
- 企業情報:
- 向じま梅鉢屋 / 墨田区八広2-37-8 / 03-3617-2373
- 公式ホームページ:
- http://umebachiya.com/
Another Story

向じま梅鉢屋 江戸砂糖漬
「食」は人が生きていくために欠かせないものである。現代では基本的に1日3食が当たり前になっているが、この3食が定着したのは江戸時代中期のこと。経済が発達し、様々な産業の生産性が高まり、流通が盛んになったからで、それまでは1日2食(朝・夕)が普通だった。1日3食になったことで食事の時間帯が変わり、生活スタイルが変化した。手に入る食材が少しずつ増え…