墨田川造船 株式会社
1913年(大正2年)創業
新しい船匠を目指して、時代とニーズに対応した船づくりへの挑戦
大正2年、東京・向島にて西洋式高速艇専門造船所として創業。
その後、海軍向けの高速艇を建造し、戦後は主に巡視艇、警備艇、消防艇、高速旅客船等の高速艇を建造している。
安全性を第一に「海が好き、船が好き、物づくりが好き」という次代を担う人材を育て、
多様なニーズに対応した船づくりを行っている。
代表紹介
代表取締役
12代目 石渡 秀雄
関東学院高等学校卒
旅行専門学校卒
旅行会社(富士急トラベル株式会社)
墨田川造船株式会社 1999年(平成11年)入社

墨田川造船の歴史
- 1913年(大正2年)
-
高橋新八男爵が向島に墨田川造船所を設立。初代社長となる我が国発の洋式船工場として発足
初代勘助、亀戸天神参道に創業 - 1929年(昭和4年)
- 「Miss SUMIDA」を製作。速力50哩/時を達成し大きな話題となる
- 1949年(昭和24年)
- 海上保安庁より巡視艇2隻を受注
- 1955年(昭和30年)
- タイ国政府より、30呎型消防艇66隻を大量受注
- 1990年(平成2年)
- 東京消防庁の119トン大型消防艇「みやこどり」を建造、デザインの優美さに注目を浴びる
- 2005年(平成17年)
- マレーシア国政府向け練習船を受注
- 2007年(平成19年)
-
インドネシア共和国から海賊・海上テロ対策のため巡視艇建造の為のプロジェクトを
政府開発援助無償案件として受注 - 2014年(平成26年)
- ジブチ共和国から沿岸警備隊向けに20メートル型巡視艇2隻を受注
- 企業情報:
- 墨田川造船 株式会社 / 東京都江東区潮見2丁目1番16号 / 03-3647-6111(代表)
- 公式ホームページ:
- http://www.sumidagawa.co.jp/
墨田川造船の「知恵」
「創業の精神」
~家訓や理念誕生の経緯~
創業当時、唯一無二の技術
創業者、高橋新八は東大出身で、船舶工学を専攻。そこで、洋式の造船技術を学ぶ。これを取り入れたのは日本で唯一の会社である。
さらに高橋は、高橋式つかさ丸型の船形特許を取得。独自のノウハウを積み上げていく。そこから現代に至るまで日本のみならず、世界からの注文を受けるまでに成長。墨田川造船の「創業の精神」では、その軌跡を追う。
「決断」~ターニングポイント~
避けられない天災、防ぐことのできる人災
1923年9月1日、日本中を震撼させた大災害。190万人の被災者、10万人以上の死亡者・行方不明者を出した関東大震災。そのたき、墨田川造船は…?
また石渡氏も若かりし頃の誤ちに習い、事前の準備と段取りを大切にしていると語る。
「言魂」~心に刻む言葉と想い~
忘れられない先代の言葉
造船をするに必要な「どういう意思で造ったのか」・「どう動かすか」・「どんなコンセプトか」すべてのを理解しろ!と先代に言われ、当初は理解ができなかった石渡氏。
経営者として、成長をしていくなかで少しずつ理解し、現在に至る。すべてを理解しろという先代の意図の先には、お客様がいた…。
「NEXT100」~時代を超える術~
「造船」=船造りを知る
船を造ることの魅力を地域に伝えていきたいと語る石渡氏。特に東京という造船が身近でないエリアに対して、その想いはより強い。
造船の素晴らしさを若い世代にしっかりと伝えていければ、墨田川造船はさらなる広がりを見せる。