株式会社 大川硝子工業所
1916年(大正5年)創業
墨田の地で硝子づくり一筋100年、“魅せる”硝子びん卸売業
大川硝子工業所は1916年墨田区押上(現在のスカイツリーの目の前)で創業。
約60年間続いた硝子びん製造のノウハウを活かした
専門的で且つ、新しい物も古い物も同じ目線で評価する独自のアイディアで変化に挑戦していく。
代表紹介
代表取締役
5代目 大川 岳伸 (おおかわ たけのぶ)
千葉日本大学第一高等学校卒業
日本大学生物資源科学部 食品科学工学科卒業後
4年間の株式会社伊藤園で営業
その後、2年間の飲食店にて調理の仕事を担当
平成20年 株式会社大川硝子工業所に専務取締役として入社
平成28年 創業100年目という節目の年に同会社の5代目代表取締役社長に就任
現在に至る

大川硝子工業所の歴史
- 1916年(大正5年)
- 本所区押上に大川硝子工場を創業
- 1951年(昭和26年)
-
本社・工場を現在地(墨田区立花)に移転
ガラス管、ラムネ壜等を製造 - 1955年(昭和30年)
-
坩堝炉を廃止し、デイタイムタンク炉を設置
飲料等の大型壜を製造 - 1979年(昭和54年)
-
公害規制により操業中止
生産は委託し、ガラス製品の付帯作業と企画販売に業態を変換 - 2016年(平成28年)
- 創業100周年を迎える
- 企業情報:
- 株式会社 大川硝子工業所 / 東京都墨田区立花5-8-19 / 03-3618-2760
- 公式ホームページ:
- https://okawaglass.com/
大川硝子工業所の「知恵」
「創業の精神」
~家訓や理念誕生の経緯~
「自社から発信する能力」
創業当時工場には「熱心は事業の精神なり 常に笑顔で親切に 努力無くして発展無し」という社訓があったが、公害問題が騒がれた時代に工場は閉鎖へ
60年間培った硝子製造の豊かなノウハウを活かし、一つの使い方に囚われず、柔軟な発想を持って商品を考案。
硝子びん一筋、大川硝子工業所のモノづくりへのこだわりへ迫る…
「決断」~ターニングポイント~
操業停止…公害問題、更に
1979年に起こる操業停止の影には、公害規制によるものだけではなく“持ち家制度"があった。
職人がいないと瓶は造ることができない工場にとって、従業員に家を持たせて仕事と家庭を両立させる制度があった上での工場移転は難しかった…
37歳という若さで長寿企業の家業を継ぐまでの経緯、その決断の裏側に迫る!!
「言魂」~心に刻む言葉と想い~
その土地で続いていくことが大事
「創業100年を越える企業になると、伝統がついてきて重圧に負けそうになることも。」
前向きにさせてくれた言葉は先代の
「硝子業にこだわらなくても構わない」
「この土地で仕事を継続してもらえたらいいな…」
大切なことは何か、その言魂に迫る。
「貢献」~地域、業界との絆~
先は明るい!?跡継ぎ問題
墨田区の若手経営者のためのビジネススクールを通じ、異業種の交流が盛んとのこと。
町工場の跡継ぎ問題を解決に導く環境・取り組みとは。
「NEXT100」~時代を超える術~
変化を恐れず、一生懸命好きなようにやる
「先代たちへの多大なる感謝を胸に、この先自らが描く新しいことはなんでも挑戦していきたい」
100年の歴史があるからこそできる変化、大川硝子工業所のNEXT100年とは。