株式会社 桝屋
1907年(明治40年)創業
多様な業種展開で地域に密着した商売を続けて110年
1958年西多摩初のスーパーマーケット「マルフジフードセンター」1号店を福生駅前に開店以後、
時代の変化に対応しながら、総合生活産業として、地域密着で日々の暮らしに必要な商品の販売とサービスを行い
お客様に満足と信頼を提供し、地域社会に貢献する企業。
代表紹介
代表取締役社長
8代目 加藤 勤(かとう つとむ)
私立武蔵高校、東京大学法学部 卒業後
前職、㈱NTTデータを経て
1997年(平成9年)株式会社桝屋へ入社。
2015年(平成27年)より代表取締役社長に就任。

桝屋の歴史
- 1907年(明治40年)
-
加藤市蔵が「合資会社 桝屋商会」を創業
- 1933年(昭和8年)
-
加藤孫一が三代目市蔵を襲名し、合資会社桝屋商会の経営を引き継ぐ
- 1947年(昭和22年)
-
「株式会社 桝屋」に社名変更
- 1958年(昭和33年)
-
株式会社丸藤フードセンターを設立。西多摩初のスーパーマーケット1号店を福生駅前に開店
- 1977年(昭和52年)
-
郊外型ショッピングセンター『プラザ5』(千ヶ瀬)開設
- 1979年(昭和54年)
-
フジフーズ株式会社設立
- 2001年(平成13年)
-
株式会社エムエムシー設立(現 株式会社ブックスタマ)
- 2007年(平成19年)
-
桝屋創立100周年
- 2015年(平成27年)
-
株式会社桝屋、加藤和夫が退任し加藤勤が代表取締役に就任
- 企業情報:
- 株式会社 桝屋 / 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎東松原8-7 / 042-568-1281
- 公式ホームページ:
- http://www.masuya-group.co.jp/
桝屋の「知恵」
「創業の精神」~家訓や理念誕生の経緯~
桝で測ったような正確な、嘘偽りのない正直な経営
桝屋が会社組織になる前の「桝屋商会」の始まりは玉川上水で行われた船運事業であった。
その後、米・油・粉の卸に事業を変化、戦後事業の安定・多角化を進めた、
中興の祖である3代目加藤市蔵。
加藤市蔵が残した「考え方」という文書。
そこに込められ伝えられてきた、創業者の大切な想いとは…
「決断」~ターニングポイント~
家族の団結により乗り越えた危機
4代目にあたる加藤裕一氏が在任中48歳という若さで急死してしまった。
家中が大騒ぎになった時、この危機を乗り越えたのは、
一族の中でも大勢いた若いメンバーたちによる一致団結であった。
実際にどのように乗り越えたのか?!
また、勤氏自身のターニングポイントにも迫る。
「言魂」~心に刻む言葉と想い~
受け継いだ事業だからこそ心に留める言葉
好きから始まった中国語習得。
勤氏が胸に刻む言葉も中国語の「吃水不忘挖井人」という言葉だという。
先人たちの努力の背中を見てきているからこそ響く言葉、言霊を聴く。
「貢献」~地域、業界との絆~
ネットを結び、大きな力に対抗していく
小さいスーパーが集まってできた「CGC」という組織。
40年近く取り組んできた、このボランティア団体は
大手スーパーに対抗する大きな力となった。
今では全国に広がり3兆円の規模になるという組織、その取り組みに迫る!
「伝燈」~受け継がれる伝統~
地域と一緒に桝屋の歴史を辿る
創業100年を記念して作られた桝屋沿革の本。
そこに浮かび上がるのは桝屋の歴史と地域との繋がり。
お客様と共に桝屋は100年を越えてきた。
「NEXT100」~時代を超える術~
西多摩地区の経済を支え、より魅力ある場所へ!
これまでの100年を見て、卸売業から食品スーパー、
不動産事業へと大きな変化をし続けてきた桝屋。
新規事業を始める中にも、
中核となる西多摩地区への想いは揺るがないという。
そんな、地域への密着に徹底した桝屋のNEXT100とは!