株式会社 平凡社
1914年(大正3年)創業
百科事典の平凡社
「や・此れは便利だ!」というポケット事典を創業の書に、今年で103年になる出版社
現在冊子の百科事典を刊行している唯一の会社
「名前は平凡でも作るものは非凡」その言葉通り、過去の蓄積に基づき現代を映し出す温故知新の編集力で
この国の文化を「美しい本の形」に残し続けている
代表紹介
代表取締役社長
6代目 下中 美都(しもなか みと)
慶應義塾大学文学部(フランス文学)卒業後、文化出版局に入社
雑誌『ミセス』や『ハイファッション』の編集を経て
1995年平凡社に入社
2003年取締役編集局長に就任
2011年より取締役営業を担当
2014年平凡社100周年を期に社長に就任

平凡社の歴史
- 1914(大正3年)
- 下中弥三郎が自著の小事典『や、此は便利だ』の販売のため、平凡社を創立
- 1927(昭和2年)
- 『現代大衆文学全集』全60巻刊行。円本時代を築く
- 1931(昭和6年)
- 『大百科事典』全28巻刊行。名実ともに「事典の平凡社」となる
- 1946(昭和21年)
- 第二次大戦中の休業状態から再出発
- 1955(昭和30年)
- 『世界大百科事典』全32巻刊行
- 1963(昭和38年)
- 日本初の本格的グラフィック誌『太陽』創刊。『東洋文庫』創刊
- 1972(昭和47年)
- 『別冊太陽』創刊。ムックの先駆けとなる
- 1979(昭和54年)
- 『日本歴史地名大系』全50巻刊行
- 1988(昭和63年)
- 『世界大百科事典』全35巻刊行
- 1996(平成8年)
- 『荒木経惟写真全集』全20巻刊行
- 1999(平成11年)
- 『平凡社新書』創刊
- 2011(平成23年)
- 『こころ』創刊
- 2014(平成26年)
- 創業100周年
- 企業情報:
- 株式会社 平凡社 / 東京都千代田区神田神保町3-29 / 03-3230-6570(代表)
- 公式ホームページ:
- http://www.heibonsha.co.jp/
平凡社の「知恵」
「創業の精神」~家訓や理念誕生の経緯~
俗に流れることなく、スタンダードに平凡に
創業者の下中弥三郎は貧しく学校へ行けなくとも、
隣のお医者さんから貰った百科事典という教科書があった。
そこから始まる「百科事典を作りたい」という夢、そして平凡社の歴史の歩み。
先代の精神はいかに現在の美都氏へ引き継がれているのか!?
「決断」~ターニングポイント~
逆境に課題を作る!
満を持して出版した本も、休刊に追い込まれる時がある。
健康に生きていても、突然大きな病気にかかってしまう時もあった。
逆境に合うと高い目標を立て、新たな志を持ち壁を越えていく
パワーあふれる美都氏のターニングポイントに迫る!
「言魂」~心に刻む言葉と想い~
自分の頭で考えて 自分の言葉ではなせ
平凡社の文化的イメージを地固めした第二の創業者とも呼べる
二代目の下中邦彦氏。
彼の背中に学ぶことは多かったという。
美都氏の考え方に刻まれた、言魂とは。
「NEXT100」~時代を超える術~
心に一番ゆっくり届く言葉を編集した紙の本を
紙の本にこだわるのは、理由がある。
電子書籍に移りゆく中、残るもの、残すものだからこそ知恵の伝承は書籍がいい。
人を育てるのは、本より良いものはこの世の中にないと語る美都氏に
NEXT100年を聞く!