社会福祉法人 至誠学舎立川
1912年(明治45年)創業
東京都立川市に本部を持ち幅広い社会福祉事業を展開
創設者 稲永久一郎翁が二人の少年を引き取り、養育指導にあたったことで始業。
「少年の過ちは、その環境による」という信念のもと、深い愛情をもって少年保護へと尽力し、今日の事業の中心となっている。
少年への愛情と教育活動から導かれた「誠の心」を理念に
児童養護施設、保育園、障がい者福祉施設、高齢者介護福祉施設・サービス等を運営している。
代表紹介
理事長
8代目 橋本 正明(はしもと まさあき)
駒場東邦高校、明治学院大学社会福祉学科卒業後
フィンランドユヴァスキュッラ大学へ。
その後、財団法人榛名荘病院、
立教大学コミュニティ福祉学部の教授を経て
社会福祉法人 至誠学舎立川(高齢者施設至誠ホーム長等)
同法人理事長に就任する。

至誠学舎立川の歴史
- 1912年(明治45年)
- 稲永久一郎が東京神田岩本町において、当時恵まれなかった少年の訓育をはじめる。
- 1925年(大正14年)
- 少年法の制定により少年保護団体の認可をうける。団体名を「至誠学舎」と命名
- 1942年(昭和17年)
- 財団法人の設立認可を受け、稲永久一郎初代理事長に就任。
- 1951年(昭和26年)
- 立川市に養老施設「至誠老人ホーム」を開設し、高齢者福祉事業開始。
- 1952年(昭和27年)
- 社会福祉事業法の制定に伴い財団法人を社会福祉法人に組織変更。
- 1975年(昭和50年)
- 保谷市に特別養護老人ホーム「緑寿園」及び、わが国初の「地域ケアセンター」を開設
- 1982年(昭和57年)
- 阿観心第三代理事長が「東京都名誉都民」受賞。
- 1998年(平成10年)
- 両法人を統括する「至誠学舎福祉振興会」を設立。法人の名称を「至誠学舎立川」に変更。
- 2002年(平成14年)
- 法人90周年記念式典を挙行。「至誠学舎の90年~新たな飛躍をめざして」刊行。
- 2012年(平成24年)
- 法人創設100周年記念式典を挙行。
- 企業情報:
- 社会福祉法人 至誠学舎立川 / 東京都立川市錦町6-28-15 / 042-527-7734
- 公式ホームページ:
- http://gakusha.org/
至誠学舎立川の「知恵」
「創業の精神」~家訓や理念誕生の経緯~
まことの心のはたらきは、人の心をうごかし天に通ず
創業者である稲永氏は30歳の頃
偶然子供が悪い大人によって犯罪に手を染めるところを目撃した。
「生きる術を持たない子供の環境は、犯罪の道へと行かせてしまう・・・」
この想いから生まれた、至誠学舎の歴史、創業の精神とは?
「決断」~ターニングポイント~
分担して“時代の要望・要請・期待”に応える事業を
創業者の突然の死。
非常に強いリーダーシップを取っていた稲永氏を
失った代償はとても大きかった。
残されたのは娘4人。
彼女たちはいかにしてこの困難を乗り越えたのか?
至誠学舎の、そして8代目橋本氏のターニングポイントに迫る!
「言魂」~心に刻む言葉と想い~
おかげさまにて日を暮らす
これが至誠の心にて、至誠の精神、仏なり
トップに立つ者は常に判断が重要になる。
「大切なのは冷静な状況把握と直感」だと語る8代目橋本氏。
至誠学舎には、
一人一人の幸せな生活を作る基盤となるための言霊があった・・・
「貢献」~地域、業界との絆~
人間として学んでいける、とってもいい仕事
昔地域のボランティアで携わってくれた方が
後に施設の利用者へ・・・
法人にとって常に事業活動の基盤となってきた
地域との関わりの中で、至誠学舎が行う取り組み、
そこに隠された想いとは?
「NEXT100」~時代を超える術~
心の中に大事なものを作っていく「学び舎」
社会福祉事業は、変わり続ける社会状況の中にいる。
地域と共に、社会からの期待を担う仕事を続ける
至誠学舎のNEXT100に迫る!