長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

祭りに懸ける人々の想い~江戸っ子たちがそれぞれに抱く想いと知られざる歴史~

  三社祭の起源を語る上で理解しておきたいのは、そもそも三社祭というのが、三つの社(やしろ)の祭礼ではないということだ。
話は1400年ほど前に遡る。史実によると、628年、現在の墨田川より、聖観世音菩薩の尊像が救い上げられた。その尊像を祀るべく、浅草寺を建立し浅草の発展に寄与した、土師真中知命・檜前浜成命・檜前竹成命。この三神を御祭神とする浅草神社が江戸時代は「三社権現社」と呼ばれていたことに「三社祭」は由来する。
「土師真中知命(はじのまつちのみこと)・檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)・檜前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)、この3人をお祀りしたのが浅草神社で、自ら出家して自分の家をお寺にしたのが浅草寺の始まりというのはどこの本にも載っている。
ただその628年という時は、歴史の教科書に載っている仏教伝来の、538年からちょうど90年。この時代の90年というのは長いようで短い微妙な時間なんですが、こんな辺鄙な、都から見れば片田舎、在原業平の時代でさえ、東下りという、伊勢物語の中に有名なくだりがあって、こんな僻地まで来ちゃったって嘆いてるんです。それくらいの場所に住んでた土地の有力者というのが、仏教伝来90年しか経っていないときに、これは凄い観音様ってわかるというのが不思議でしょ?そんなこと知ってる人が何でここにいたんだ?って。」

冨士会長の軽快な語り口調は浅草の歴史をひも解き始めた


冨士 滋美   一般社団法人浅草観光連盟 会長、仲見世商店街振興組合 理事長、浅草仲見世 評判堂(創業から130年超)店主

「それは実は大相撲の歴史にも繋がるが、お相撲の始まりとされているのがタイマノケハヤとノミノスクネ、この二人が相撲をとって、ノミノスクネがタイマノケハヤを踏み殺したという話が遺っている。

踏み殺したのかどうかは置いておいて、ノミノスクネがともかく勝ったということで、非常に皇室からお褒めを頂いて、それから先、宮中の葬儀をやりなさいという任務を受けたんですね。受けてしばらくして皇后が亡くなった。

昔は身分の高い方が亡くなると、殉死といって、たくさんの人をお供に埋めちゃうんですね。そういうことは良くないからと言って、ノミノスクネは埴輪をつくってそれを埋める事を提案した。

それでまたまた評価されて、こういうことを全国に広めなさいということで、ノミノスクネは土師(はじ)という名前をもらうんですね。

その土師一族が全国に散らばるわけです。その中の一人がここにいた土師真中知命という人なんです。

だから都の文化を知っていたという。そこが一番の始まりなんですね。ノミノスクネの子孫の中には菅原道真もいるんですね。福岡の天満宮行くとノミノスクネの碑がたっている。それは菅原道真の先祖であるということなんですね。

この聖観世音菩薩の尊像の価値を知る土師真中知命に救い上げられたこと、それが浅草の始まりです。」

ノミノスクネ・土師真中知命がいなかったら浅草は存在しなかった?


2017年3月18日(土) 堂下げ・神輿渡御

無かったかもしれないですね。これがひとつの歴史の始まりで。あと書いてあると思うので間は端折りますけど、徳川家康が江戸開府をした時に、太田道灌が築いた江戸城に入ったわけですよね。

江戸城から見て浅草寺というのはほぼ東北にあたるんですね。東北というのは鬼門にあたる。鬼門除けの祈願寺として徳川家康に非常に重んじられ、徳川家から大事にされて。色んなものを作ってもらったりもしました。

3代将軍家光も大変大事にしてくれて。三社様(浅草神社)の今も残ってる本殿は家光が寄進してくれたものなんですね。その時に御神輿もつくってくれたり色々やってくれたんです。」

>>次ページ「徳川家に大切にされた浅草は、上野寛永寺の建立によって変化を遂げる」