長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

金属工芸技法 鍛金 鋳金 彫金

【昇龍ペンダント・左龍】 薄肉のレリーフで迫力のある龍を表現したペンダント。
シルバーアクセサリーでよく用いられるロストワックス技法では 再現できない緻密さがポイント。

江戸時代中期から末期にかけて大いに繁栄・活躍した装剣金工一派である伊藤派始祖は伊藤正長とされており、当時は江戸と小田原を拠点に活動し、そこの金工師たちが互いに往来して交流を重ね、技術の研鑽を行っていた。
透し、鋤下彫り、肉彫り、象嵌、色絵などを駆使した華麗で精巧な作風が特徴で、桜、紅葉鉄線、菖蒲など草花をあしらった作品が多く、その作品はどれも芸術品と言っても過言ではないほど美しい。高い評価は江戸・小田原にとどまらず、参勤交代で出府した武士たちから全国の大名にも広がった。
伊藤派は、江戸幕府や大名お抱えの鍔専門工として活躍した。伊藤派の中でも名工としてその名が知られているのが武州伊藤派正國。『鐔工武州伊藤派』によると、武州伊藤派正國は2名いたと思われ、初代は小田原の大名である大久保家に仕え、後代のみ作品に「武州」と銘を切るとされ、区別されている。
今回取材した彫銀はこの武州伊藤派の系譜を持つ企業だ。創業から100年を超えた今も受け継がれる伝統の技。時代とともに、その技術から生み出される製品は変化を遂げてきたが、武州伊藤派の血を引く丁寧で精巧な仕事は、現代へと受け継がれ、人々に愛されている。

鍔(つば)とはなんぞや?


昔ながらの彫刻機を使って彫刻している様子。 顕微鏡で刃物の先端を確認しながら作業する。

古来より日本各地で職人が業を磨いてきた鍛冶や金工技法。金属を打ち鍛え、鍬(くわ)や鋤(すき)などの農具、刀をはじめとする武品、包丁などの日用的な金物が作られてきた。

なかでも日本刀は芸術的な側面が強く美しさも兼ねた存在。もともと武士の持ち物であったが、その美しい姿は昔から世界中で評価され、美術品としての評価も価値も高い。

日本刀は刀工が全て造っているというイメージがあると思うが、一本の日本刀が完成するまでに刀身の研ぎを行う研師、刀を納める鞘(さや)を作る鞘師、柄(つか)に紐を巻く柄巻師と多くの職人が携わるのが事実である。刀身だけでなくあらゆる場所に職人の技が潜んでおり、なかでも〝鍔〟は龍に鷹、虎に蜻蛉など芸術性の高いものが多い。

〝鍔〟の歴史は古く、古墳時代の環頭太刀 (かんとうたち) や頭椎太刀 (かぶつちたち) に着けられていた倒卵形鍔(とうらんがたつば)から始まる。その後、飾剣(かざりたち)、毛抜形太刀(けぬきがたたち)、兵庫鎖太刀(ひょうごくさりたち)、蛭巻太刀(ひるまきのたち)、黒漆太刀(くろうるしたち)、革包太刀(かわづつみたち)、糸巻太刀(いとまきだち)と刀装され、形を変化させてきた。

今日、私たちが一つの美術品として見る〝鍔〟は、打刀につけられていたもの。

打刀は室町の時代、太刀に代わって多く用いられるようになった。打刀が出始めた当初から打刀に装着する鍔を製作する鍔専門職がいたとは考えにくく、刀匠が需要に応じて製作した鍔や、甲冑工など武具の製作者が余技として製作した鍔(甲冑師鍔)として打刀に取り付けられていたと思われる。その証拠に初期の〝鍔〟は、文様がまったく無い板鍔、もしくは簡素な小透かしが施されたものしか見つかっていない。

戦国、安土桃山時代に入ると、〝鍔〟に装飾性を持たせようとする傾向が強くなった。用いる図柄や構図、地金や象嵌に使う金属などが多様化したのである。この時代に〝鍔〟の流派も生まれた。当時、透かしなど図案風のものしかなかったが、鍔に絵画的な美を加えた金家は絵風鍔の祖と呼ばれ、同じ頃、京都では埋忠明寿が金・銀・赤銅・素銅など色金を巧みに平象嵌・色絵するなど写実的な作品を生み出していた。

さらに室町幕府8代将軍、足利義政の側近として仕えた後藤祐乗を祖とする後藤家は、美濃金工様式をさらに格調高いものにし、後藤風を確立。装剣金具の様式上の基本を作り上げたとされる。とはいえ、まだまだ戦乱の時代。
今のような雅かつ芸術性の高いものはそう多くはなかった。

天下泰平の時代が 鍔の芸術性を高めていった


【GENROKUリング・青海波】(シルバータイプ) 江戸小紋をモチーフにしたリング。
0.2mmピッチで刻まれた極省サイズの格子模様など 彫銀らしさが感じられる逸品。

 〝鍔〟が今のような形になったのは江戸時代なのだ。1603年、徳川家康が江戸に幕府を開き、やっと天下泰平の世となり、いつの間にか日本刀は実用性のあるものから、武士であるという象徴に。鍔も見た目がより重要となり、技術面の進歩となる。

そして刀匠の数は大きく減り、代わって町彫(まちぼり)と呼ばれる金工から多くの名工が出現した。特に上方の文化が華やいだ元禄時代は江戸においても華美な生活と遊興娯楽の余裕が町人にも生まれた。この元禄以降、幕末に至るまでの時期が〝鋼〟の歴史において最も華やかな時代とされる。

数ある流派も生まれ、そのひとつが武州伊藤派。初代の伊藤正長は、公儀お抱え工、将軍家鐔師隣、門人に多くの名人を多数輩出した。江戸には参勤交代の武士達が2年に一度、上京する。その時、武士は土産として武州伊藤派の刀鐔を買い求めていたため、日本各地に伊藤鐔が広まったといわれている。

日本刀は武士の魂としてその腰を飾るもの。封建社会では武士は主君に忠誠忠義を貫くのが役目であり存在であったため、ストイックな生活を強いられた。魂である刀に装飾を施すことが唯一のお洒落だったのだ。

そんな封建社会も慶応3年の大政奉還で江戸幕府が消滅し、明治3年の廃刀令以降、鉄鐔需要が激減。刀装金工達も刀装具以外の煙管や根付、簪などの装身具を作るようになった

>>次ページ「江戸鍔師 武州伊藤派の 流れをくむ彫銀」