長寿企業の知恵を、
次の世代・時代へ継承する
Webメディア 智慧の燈火

MENU

伝統の伝道師たち 國六株式会社

森林率が高知県に次いで、全国第二位である岐阜県。
ここに「木のぬくもり」をテーマに100年以上の歴史を紡ぐ企業がある。

1898年、初代國井六彌が岐阜県本巣郡外山村日当(現本巣市)に國六商店を創業。
それから120年。多くの苦難を乗り越え、現在、そのバトンは4代目國井重宏に引き継がれている。
4代目國井重宏が語る、引き継がれてきた國六の精神とはいったいどのようなものなのか。

長く続けているからこそ、できること

國六株式会社

企業名の「國六」は、初代國井六彌の名前に由来しています。

創業120周年。本社が岐阜市長住町にあり、愛知県江南市と、岡山県真庭郡新庄村の三拠点で事業を営んでいます。

本社では、住宅建設と不動産賃貸業、岐阜県内の山林管理。江南市では住宅資材販売とプレカット加工、岡山県では純粋に山林業を実施しており、住宅建設と住宅資材販売、不動産賃貸と山林業の四本の柱で現在の國六を支えています。

私が社長になった当時は住宅事業では建売がメインだったのですが、建売ではなかなか企業としての個性を出していくのが難しく、國六の個性は何だろうと考えた時に、長くやってること(創業100年以上であること)が大きな特徴だと感じました。長く続く信頼ある会社だからこそ35年間無料で定期点検を実施することができる。そこで他社と差別化ができるのではないかと考えました。

35年間、とにかくお客さまと向き合い、買っていただいたお客さまに対して、その大切な資産をしっかり守ることは、私たちの責務だと思っています。責務を果たすためには定期的にお邪魔させていただき、いい状態で家をキープしていくということを積極的にやらさせていただきましょうと。

10年間という保証は国で決まっています。私たちはそれを行った上で、プラスアルファで定期的にお邪魔して、太いパイプでお客さまと繋がっていこうということを考えて実施しております。

「繋がる」ということを綺麗にこなすことも可能ですが、泥臭さの中に人情味というものが生まれてくると思っています。お客さまと表面的に繋がっていくことも可能ですが、それ以上のものにしていくためには人の泥臭さ、温かみというものを訴えかけていかないと、リフォームを検討するとなったときにも、「國六さんは他社より高いからやっぱりやめるわ」と金額だけで判断されてしまうような表面的なつき合いとなってしまうこともあります。そこを人間味でカバーしていきたいと思っています。

お客さまと「繋がる」ということ

國六株式会社“木”のぬくもりと「家族のつながり」をテーマとした展示場のリビング

お客さまに対しての愛着をお届けするということが大切だと考えています。愛着を感じていただくために従業員がそれぞれの立場で努力しています。従業員は、愛着をお届けすることの大切さを理解してくれているので、あとはしっかりお客さまに伝われば良いなと思っています。

私たちの家づくりコンセプトで、丈夫で長持ちする国産の木で作った家の中に、木を使った家族団欒スペースというのを一つの特徴として設計しています。やはり木のぬくもりの中で家族団欒の生活をするのが一番いいのかなと思っております。

最終的には、家を建てるお客さまの状況や家族の皆さまの想いを理解して家を建てさせていただいています

お客さまと一戸の家を作っていくのは、ある意味楽しいことです。皆さまのことを理解し、想像をしながら作っていきます。お客さまから言葉を頂戴して、それを形に変えていくわけです。

ショールームで床や天井など木のぬくもりを感じていただいて國六のテイストを気に入っていただくことから繋がりが始まることが多いです。

周辺には個性溢れる家がたくさんありますので、その中で國六を選んでいただけるというのは、木という部分に共感していただいている方がほとんどだと思います。

そのために、お家を建てる方と森へご一緒することもあります。國六の家づくりの原点を見ていただいて、理解を深めてもらいたいというのが狙いです。山を守るというCSRとしての活動をしているということも含めて、見ていただきます。山林ツアーということで岐阜の山にお客さまをお連れして、山の勉強をしたりとか、木を伐る体験をしていただいたりすることで森の役割や素晴しさを体感していただくことも実施しています。

災害のときには、大雨で床上浸水してしまったお客さまのところには従業員総出でお手伝いに伺いましたが、何かあったときには、もちろんですが、日頃よりお客さまとの接点を大切にする。常にお客さまのことを考え続けることを、大切にしています。

創業から受け継がれている精神

言葉で簡単には説明できませんが、昔から言われてきたのは、何事も前向きに捉えて実行していく「諦めない強い心」です。

会社の中で私が一番大切にしていることは、「継続」ですが、その「継続」とは何かと紐解いていくと、「諦めないで続けていく」ということに繋がります。

この「諦めない」という部分は何が何でも続ければ良いというものではなく、時流の中で変わっていかなければなりません。やり遂げていくという強い精神も大切だと思いますが、時流に乗り、変革をする「勇気」をもつことが大切だと勉強をしてきました。

また企業を継続していくことでこそ、企業価値が高まっていくと考えています。

変革をしていくためには、新しいことにも挑戦しなければなりません。新しいことを実施していくための判断基準が二つあります

まず、「木」から外れたことはしない。「木」で存在価値を出している企業なので、木という部分で何か表現できるものを実施していくということ。

もう一つは、ある意味後ろ向きに聞こえますが、「失敗したら会社がどうなるだろうか」と最悪のことを考えて判断します。失敗しても会社は残るチャレンジであれば、どんどんやって行くべきだと思っています。

改革していく勇気と伝統を守って行く誠実さのバランスは、親父が身をもって教えてくれました。

木を通じて心の潤いを提供する

社長に就任した際にまず経営方針を立てました。それまで明確に打ち出すものがなかったため、そういうところから整備しようと考えたわけです。それはどちらかというと従業員の行動指針のようなものでした。

「私たちはどういう姿勢で仕事をしていくのか」ということを謳ったのが最初です。

そこから約10年が経ちます。その頃は、業績も良くなかったのですが、もっともっとひとつにまとめる、従業員をまとめる何かが必要だと考え、新たに経営理念を策定しました。

國六は三拠点に分かれており、住宅、プレカット、山林の三部門における壁を感じていました。壁をなくすために、我々は「木」の会社だから、「木」を中心に心ひとつになっていこうとみんなに伝えました

従業員には会社の存在価値を示すものが経営理念だと言っていますが、実はみんなの心をまとめるものだったと今は思っています。

木を通じて、みんなで一つになって目的を達成する。そうすることが会社の存続にもつながっていくと考えています。悪い業績を回復させるために理念を打ち立てたというのが、正直なところです。

みんなの青や赤や黄色の個性がぶつかり合って一つの國六ブランドを作るのだから、もっと侃侃諤諤やりましょうということも理念を作った際にみんなに話をして、國六カラーの商品を作ろう、それが國六の存在価値になっていくと訴えました。

従業員へ理念の浸透という面においては、毎朝、経営理念、経営方針を朝礼で唱和しているので、言えない社員はいないです。

しかし、本当の意味を理解していることとは別なので、一年に一回経営方針発表会を行い、私の想いや考えを伝えるようにしています。

年末には社員の家族にも来てもらってのファミリー会を実施しておりますが、これは自分のためにやっているようなもので、自己満足だと思います。きっかけは、岡山の従業員が入社して間もなくて「結婚します!」と言い、フィアンセを連れてきたんですね。そのときに、自分はこのフィアンセも助けそして助けてもらいながら、会社を経営していくのだと実感したのです。

宴席が終わったあと、ひとり風呂に入りながら考え、「一つ屋根の下國六ファミリー大集合」というイベントをその年から始めました。こういったイベントも國六がひとつにまとまる助けになればと思っています。

日本の森林財産を復活させるために

國六株式会社國六が所有管理する岡山県真庭郡新庄村の大山隠岐国立公園一部となっているブナの森

例えば海外木材(外材)のホワイトウッドで建てた家と国産材で建てた家と何が違うかというと、機能性は変わらないかもしれません。しかし、どちらが早く朽ちるかというのを調べると国産材の方が長持ちすると言われています。そのような意味もあり、國六では国産の木材にこだわっています

法隆寺をみても風土にあった木の使い方をしているため、長持ちしているのだと思いますので、外材に負けない力が国産材には絶対にあると信じています。

業界全体の話ですが、入社した当時、平成7年ぐらいの時には木を伐れば結構高値で売れる時代でした。それが外材に押されて、昔だったらヒノキ1㎥(単位:りゅーべい)三万円とか三万五千円が当たり前の時代から今では、一万円強程度となり、三分の一まで落ちてしまいましたしかし、人件費はそこまで変わらないため、林業が厳しくなってきています

そのため、林業のみで利益を出していくことは難しいのですが、自分たちの山も従業員でメンテナンスをして、他の山持ちさんの山も整備させてもらい、その他諸々と請負事業も行っているので、なんとか採算が合ってるような現状です。そんな中、国も補助金を入れており、林業自体は今いろんな形で脚光を浴びてきているので将来性はとてもあると思っています。

「國六さん、林業をしているなら、タダでもいいから山をもらってよ!」という話をいただくんです。私は、「そんな寂しいこと言わずに一緒に何かやって行きましょうよ」と、「手放してしまったら終わりですので、色々業者さんも紹介するし、少しでも将来に繋がる山になりますよ」ということを提案しています。

そういったことも日本の森林財産を守っていく、復活させていくことに繋がると思っています。

山には将来性がないということを言わずに、森林財産復活を目指していくという想いを伝えていきたいと思っています。引き止めるだけではなく、一緒に挑戦していくことが大切だと思います。

4代目 國井重宏の事業承継

國六株式会社社長室などないオープンな社内で若手社員と談笑する國井社長

3代目から「戻ってこいよ」と明確な言葉があったわけではありません。
しかし、なんとなく跡を継がなくてはいけないのだろうという想いはずっとありました。それは幼い頃から、3代目からではなく、周囲から言われていたことが理由だと思います。

思い起こせば幼い頃から、「あんたが跡継ぎさんかね(跡を継ぐのか)」と様々な場面で言われていたわけです。親戚などに正月の挨拶周りの際、私はお年玉をもらいにいくだけなんですけど(笑)、そうやって言われて、「俺はこの会社継ぐことになるんだな」と思っていました。

大学卒業後、就職するにあたっても、将来的に戻ることも踏まえて、諸々考えましたが、結果として、大手不動産会社に入社させていただきました。

最終的には、4年で退職をしておりますが、入社から4年の月日が流れようとしていた年の正月に3代目から「ちょっと手伝ってくれ」と言われ、國六に戻りました

正直言えば、当時は大手不動産会社でもう少し勤めていたいという思いがありました。入社から3年、4年だとこれから仕事が楽しくなる時期ですから。自分が、大手でどれだけやれるのかもっと試したいと思っていました。しかし、3代目に「ちょっと仕事も大変だし、俺も身体がな・・・」と言われると戻らざるを得ないと思い、決断は早かったです。

大学卒業後に少し大きな会社に入り、「大企業はこういうものだ」ということを雰囲気だけでも勉強することができたことは大切な経験で、必要だったと思っています。

次のバトンは長男に渡したいと思っています。「じゃあ、次頼むとな!」ということは言っておりませんが、なんとなくやらなきゃいけないんだろうなと思ってくれていると信じています。そのためにも大学は東京に行くように伝えていますし、他の企業で勉強してほしいと思っています。

ひとりじゃ何もできない…支えてくれる存在

入社当時、私の教育係がたくさん社内にいて、本当に勉強させられました。とても厳しかったですけどね。(笑)

親子ではやはり難しい部分もあり、だからこそ、番頭さんが必要だったと思っています。親子では喧嘩になるし、言いたいこともなかなか言えないですが、番頭さんだとスムーズに進むのだと思います。このサイクルで教育係が教えていくことを継続していくことが大切なことだと思っています。

私は34歳のときに社長に就任したのですが、父親に対して、「もう少し社長やれよ!」と思っていました(笑)

社長に就任してからも番頭さんにはお伺いを立てて、確認しながら、進めてきました。想い出深いのは、番頭さんが辞める時に「これからは違うぞ、お前がやっていくことになるんだぞ」と言われたことです。今、考えるのは、息子が入社したときに、そういう存在を作っておかなくてはと思っています。

番頭さんが辞めてからが本当の意味での私の社長就任だったと思います。
今まで甘えていたんだなということが実感できました。と同時に責任の重さをやっと体感できました。

自分自身で、若造が何ができるかと色々考え、色々なことを勉強させていただきながら、「社長って何だ」、「社長の役割ってなんだ」と自問自答を繰り返していました

やはり一番大切なことは、会社の方向性をジャッジすることです。なかなかできなかったですが利益を作る仕組み作りも社長の大切な仕事です。

また、従業員の働きやすい環境作ることもとても大切だと考えています
よく社長は孤独だという話を聞きますが、私の場合は、従業員とともにやっていこうというスタンスを取っているので、あまり孤独感はありません。もちろん、従業員側の意見はわかりませんが・・・(笑)

私の気持ちとしてはみんな仲間だと思っていて、「一人じゃ何もできないから支えてくれ」と伝えています。
その代わり、従業員のことは、しっかりと理解するように昔から努めています。そのために年間3回、全社員との個人面談を実施しています。個人面談を通じて、従業員の理解も深まりますし、考えもわかってきます。

昨今の人手不足の中で採用活動も積極的に行っていますが採用面接を30分~一1時間したくらいでは判断がつかないです。私の前に所属長や部長が面接を行った上で、私が最終面談を行いますが、部下がOKを出した方を私が反対をすることはまずありません。実際のスキルを見た上での判断だと信じています。それもあり、私が見るのは本当に人間性のみです。嘘をつかない誠実な人間かどうかを想像していくしかないと思っています。
ただ言えることは、応対の中で、その人がどういう言葉を発するのかということは注意深く見ているつもりです。

一番辛いのは、人が辞めていくこと

かつて、私はマネジメントで失敗をしたことがありました

私が若い頃ですが、私の教育係の推薦で中途採用した方がいました。その人はドンドン出世をして最終的には、役員にまでなりました。しかし、その人は、部下に信頼を得ていないことが後からわかりました。信頼を得ていなかったにも拘わらず、ドンドンと昇進させてしまい、結果的にその人物の部下が多く退職してしまったんです。当時は、「社長ちょっと話がある」と言われれば、「またか・・・」とため息をついていました。それが一番辛かったのを覚えています。

曲がりなりにも育ててきた人たちが簡単にやめていく。これは本当に辛いです。「このままではいけない」と思い切って、その方には退職をしていただきました。当時は、まだまだ情けない社長でした。しかし、その方に退職をしていただいた後には、退職した従業員が戻ってきてくれて、それは嬉しかったのを覚えています

都市部への人材の流出などもあり、人材採用は簡単ではないので、色々と悩みも多いのですが、人生を幸せに過ごすために生きているわけなので、給料や待遇というのは最低限の整備はしますが、会社が前向きに動いているということの方が重要だと考えています。

社員からは5年後、10年後にこの会社がどのようになっているかを見られていると思っています。
そこを明確していくこと、50年100年先の未来を見せるのは難しいですが、せめて、5年後の未来はしっかりと見せていきたいと考えています。

これからも変わらないもの

変わらないものは「諦めない強い心」を持つということ。
伝統を守っていく誠実さと変革を恐れない勇気のバランスを保っていくことが一番大切だと思います。これから先、100年後の社長を想像すると伝えたいことが多すぎて、なんとも言えませんが、やはり私の想いとしては、企業は継続してこそ価値のあるものだと考えていますから、「繋いでください」という想いが強いです。「人間の命は限界あれど、企業は永遠なり」ということです。しっかり受け継いでもらいたい。
同じことの繰り返しになってしまいますが、継続するために必要なのは、「諦めない強い心」だと思っています。

TOP