本文へ
株式会社 タゼン<br>創業 1596 年(慶長元年)

株式会社 タゼン
創業 1596 年(慶長元年)

会社紹介

1596 年 伊達政宗公に銅細工(あかがねざいく)の腕を見出された善蔵氏は、大坂から仙台に移り住みました。仙台城の飾付けに腕を振るい、土地と名字を与えられました。以来、御銅師(おんあかがねし)として街の発展に寄与し続けてきました。
明治以降、火災や戦災による社屋焼失等、様々な困難に遭遇。失意の中、16 代目 善治氏を中心に時代のニーズに合わせた銅製品を次々開発し、再建しました。以後、住宅リフォームなど火と水に関わる総合商社として人々の暮らしを支えてきました。
現在は、家訓「職人商人たれ」に従い、オリジナルブランド「仙臺銅壺(せんだいどうこ)」を生み出し、また地域との協働で「あかがねプロジェクト」を始動。銅の魅力と文化を広く発信すべく、挑戦し続けています。

タゼンの歴史

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
1596年
(慶長元年)
初代 善蔵氏は大坂(現在の大阪)の田中の在で御飾職(彫金工)として創業。仙台藩 祖伊達政宗公が往時の桃山文化に傾倒し、岩出山に招かれ仙台青葉城の功により、現在地・一番町一丁目(柳町)の地・150坪拝領。
1955年
(昭和30年)
第17代 店主に、田中 善次郎 氏が就任(故人)
1958年
(昭和33年)
仙台市ガス風呂指定商認可1号
(現・仙台市ガス局指定店)
1960年
(昭和35年)
法人組織化し、株式会社田善銅器店に
1965年
(昭和40年)
厨房センター新築開設
1969年
(昭和44年)
卸町店(鉄筋3階建)建設
1973年
(昭和48年)
卸町店隣接地に設備部設置
仙台市水道工事公認店
1974年
(昭和49年)
仙台市ガス工事公認店
仙台市排水設備公認店
1976年
(昭和51年)
資本金を1,500万円に増資
1980年
(昭和55年)
荒巻店開設
1982年
(昭和57年)
一番町本社・本店の新社屋(鉄筋4階建)を新築
「住まいの<火>と<水>のショールーム」設置
1985年
(昭和60年)
泉店を開設
1988年
(昭和63年)
「株式会社タゼン」に社名変更(CI導入)
1993年
(平成5年)
泉中央店(鉄骨2階建)新築オープン
1995年
(平成7年)
創業400年を迎える
代表取締役会長に田中 善次郎 氏が就任(故人)
第18代 代表取締役社長に田中 善一 氏が就任
2003年
(平成15年)
卸町リフォーム館新装オープン
2004年
(平成16年)
資本金を3,000万円に増資
2008年
(平成20年)
仙台南店開設
2010年
(平成22年)
仙台市ガス局南営業所1Fに「ガスショップ タゼン」を開設
2012年
(平成24年)
荒巻店新装オープン
2019年
(令和元年)
一番町本店新装オープン

公式ホームページはこちら

代表紹介

19 代目 御銅師 副社長 田中 善 氏

15 歳で銅細工職人となり、20 歳で工房を立ち上げる。2014 年には株式会社タゼンの副社長に就任。御銅師(おんあかがねし)として銅製品の魅力と文化を発信すべく、せり鍋の製造や銅製品の製作体験を広く提供しています。「職人商人たれ」という精神に従い、オリジナルブランド「仙臺銅壺(どうこ)」の立ち上げや、「あかがねプロジェクト」といった新たな取り組みにも挑戦しています。

経歴

1982 年(昭和 57 年): 生誕
2003 年(平成 15 年):工房をオープン、起業をする
2016 年(平成 28 年):34 歳の時に株式会社タゼンに入社し、 副社長に就任

関連記事

第 10 回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 宮城 2023

※ 2023 年 5 月 31 日時点