- 2023.10.30
カーツ 株式会社
創業 1922 年(大正 11 年)
会社紹介
1922 年の創業以降、「Made in Japan」にこだわったものづくりを承継。国内だけでなく海外にも販路を拡大し、様々な分野の製品開発を行ってきた。現在は、無人航空機用エンジンの開発・製造にも着手している。
自社開発だからこその対応力を強みに、「あくまでもエンジンにこだわる」を軸として、防衛産業など新たな分野への参入に挑む。
カーツの歴史
| 1922年 (大正11年) |
岡山市で溶接所を開く |
| 1930年 (昭和5年) |
農用水冷発動機の製造を開始 |
| 1945年 (昭和20年) |
空襲により営業所及び工場を喪失 |
| 1948年 (昭和23年) |
工場再興、エンジンの生産を再開 |
| 1952年 (昭和27年) |
土肥工業株式会社に組織変更 |
| 1970年 (昭和45年) |
カーツ機械株式会社へ社名変更 |
| 1974年 (昭和49年) |
九州営業所を開設 |
| 1986年 (昭和61年) |
カーツ株式会社へ社名変更 台湾事務所開設 |
| 1994年 (平成6年) |
自動車用LSD発売 |
| 2000年 (平成12年) |
ISO9001、ISO14001の認証を取得 |
| 2002年 (平成14年) |
創業80周年を迎える |
| 2009年 (平成21年) |
カーツ60大会開催 |
| 2010年 (平成22年) |
開発棟・実験棟完成 |
| 2017年 (平成29年) |
第三次新工場完成 |
| 2022年 (令和4年) |
創業100周年を迎える |
公式ホームページはこちら
代表紹介

3 代目 代表取締役社長 勝矢 雅一 氏
1987 年、雅一 氏の入社直後のプラザ合意。2006 年には社長就任直後のリーマンショックにより急激な円高で経営危機に陥る。しかし、「Made in Japan」の精神を貫き円高に負けない体制を確立。100 周年を迎えた今、経営理念に新たな軸「KAAZ Engine Spirit」を加え、カーツの心の浸透と同族からの脱却を目指し、挑戦し続けている。
経歴
1987 年(昭和 62 年) : カーツ株式会社 入社
1989 年(平成 1 年) : 取締役 就任
1995 年(平成 7 年) : 常務取締役 就任
1998 年(平成 10 年) : 代表取締役専務 就任
2006 年(平成 18 年) : 42 歳の時、事業承継
関連記事
第 11 回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 岡山 2023
※ 2023 年 10 月 27 日時点