〈前編〉第8回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 北九州 2021 ~葛藤と知恵〜
2021年11月19日(金)、「第8回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 北九州 2021」(以後、北九州フォーラム2021)が、北九州国際会議場メインホールで開催。「長寿企業経営者が明かす、経営判断の裏側と事業承継の秘訣〜SDGs新時代を生き抜く知恵〜」をテーマにディスカッションが行われました。
第1部では、「長寿企業経営者の葛藤と知恵」というテーマで、事業を次代に渡す立場の3社3名の方にお話を伺いました。また第2部 では、「長寿企業後継者の苦悩と挑戦」という切り口で、後継者の立場にある3社3名にご登壇いただきました。
〈第1部 登壇企業〉
株式会社近藤海事
株式会社アステック入江
株式会社光タクシー
〈第2部 登壇企業〉
株式会社なかやしき
シャボン玉石けん株式会社
株式会社山十
北九州フォーラム2021の様子は、3回に分けてお伝えしていきます。
〈前編〉第8回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 北九州 2021 ~葛藤と知恵〜 ※本記事
〈中編〉第8回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 北九州 2021 ~苦悩と革新~
〈後編〉第8回 地方創生経営者フォーラム 伝燈と志命 in 北九州 2021 ~振り返る〜
本記事では、北九州フォーラム2021開会の様子のご紹介と、第1部 パネルディスカッションのメインテーマ「長寿企業経営者の葛藤と知恵」を「ターニングポイント~葛藤と覚悟~」、「人財〜人と地域を活かす〜」、「未来へ〜変えるべきもの、変えないもの~」という切り口で見ていきます。
【地方創生経営者フォーラム・北九州 開会の様子】
ここでは、北九州フォーラム2021開会の様子をご紹介します。
〈開会挨拶〉
一般社団法人智慧の燈火プロジェクト 代表理事 田中 雅也
北九州フォーラム2021の主催者である、一般社団法人智慧の燈火プロジェクト 代表理事 田中 雅也 が開会のご挨拶を行いました。
「本日はお忙しい中、またコロナ禍で様々な制限がある中、お集まりくださり誠にありがとうございます。ご登壇くださる皆さま、ご来賓の皆さま、そして2019年より二人三脚で本日まで歩んでくださった東京海上日動 北九州支店と北九州商工会議所の皆さまに、この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございます!
さて、日本には創業100年を超える企業が3万3千社、200年企業は3,000社、更には1000年企業は11社と、その全てにおいて世界の半数以上を占めております。
その中で、北九州市内では100年企業が176社ございまして、本年2021年には13社、更に今後10年におきましては15社が100周年を迎えます(※帝国データバンク参照)。
これまでの4年間、850社4,000名を超える長寿企業とご縁を賜り、それぞれの『ものがたり』を映像や雑誌、イベントなどを通して遺してくる中に、幾多の困難を乗り越えながら、伝統の味、匠の技、そして、お客さまとの信用などを受け継ぎ、地域と共に発展してきた歴史(物語)がありました。そこには必ず『唯一無二の知恵』があり、この知恵こそ、地域の宝であり、日本の財産であると、確信しています。
結びではございますが、本日が皆様にとって、有意義な時間になることを祈念し、開会の挨拶とさせて頂きます。それでは本日、どうぞ宜しくお願い致します。」
〈北九州フォーラム2021共催者・代表挨拶〉
北九州商工会議所 副会頭 野畑 昭彦 氏
北九州フォーラム2021共催 北九州商工会議所 副会頭 野畑 昭彦 氏より、ご挨拶いたしました。
「本日は本フォーラムにご参加いただき誠にありがとうございます。九州で初めての地方創生経営者フォーラム開催に当地を選んでいただいたことは、大変光栄です。
新型コロナ感染状況もだいぶ落ち着きを見せています。しかしコロナ禍で大変な苦境に立たされた数多くの中小企業、零細企業の皆様にとってこれからが正念場です。私たち北九州商工会議所はこうした事業者の方々に寄り添いながら、力いっぱいの支援をして参りたいと考えております。このように事業者の方々が苦しい思いをされている時こそ、本日のフォーラムは、私たちに一つのヒントを与えてくれるのではないかと期待しております。
本日ご登壇頂く6社は、そうしたピンチをどのように乗り越え、今日の繁栄を築いてこられたか、また未来に向けてSDGsやDXなどに取り組み、どのように活かしていこうとされているのか、そのような観点から本日は有意義なお話が伺えるものと期待しております。どうぞよろしくお願いします。」
〈御来賓代表・ご祝辞〉
北九州市 副市長 梅本 和秀 様
御来賓代表 北九州市 副市長 梅本 和秀 様より、ご祝辞をいただきました。
「この地方創生・経営者フォーラム伝燈と志命は、これまで全国各地で開催されていると伺っております。ただ九州での開催は初めてであり、さらにこれまで県単位でやっていたものが、北九州という基礎的自治体で開催することは初めてです。この地を選んでいただきましたことを心から感謝申し上げます。
北九州市は1901年の官営八幡製鉄所創業以来、日本の高度経済成長を牽引してまいりました。現在も素材型産業から基幹産業まで、日本を代表する産業が集積しておりまして、ものづくりのDNAは脈々と繋がれてきたと思います。産業構造の転換をはじめ、もちろん後継者不足、あるいはコロナ禍で企業を取り巻く環境というのは大きく様変わりしています。その中でいかに事業を継続していくか、この点につきましては、企業の皆様は知恵と工夫を凝らしながら常にその変化とどう向き合うか対峙してこられたのではないでしょうか。
このコロナ禍の影響もありますが、昨今、東京一極集中から地方分散の流れが加速しております。本社機能を移転する企業も増えつつあります。本地におきましても、この機会をチャンスと捉えまして、多種多様な産業の集積に向け、さまざまな施策を展開しているところです。さらに、持続可能な街づくりのためには、地域経済の活性化が重要であります。加えまして、SDGsのトップランナーを目指して、住み良い街を目指していくことも働く方々にとって、あるいはここで業をなす皆さんにおいても重要な話だと思います。
本日ご登壇の方々のお話を通じて、北九州市の底力を改めて感じることができるものと期待いたします。今回のフォーラムが大成功に終わることを心から祈念をいたしまして、私の挨拶とさせていただきます。」
【第1部 パネルディスカッション メインテーマ「長寿企業経営者の葛藤と知恵」】
ここから、第1部 パネルディスカッションのメインテーマである「長寿企業経営者の葛藤と知恵」の様子をご紹介します。
株式会社近藤海事、株式会社アステック入江、株式会社光タクシーの3社には「ターニングポイント~葛藤と覚悟~」、「人財〜人と地域を活かす〜」、「未来へ〜変えるべきもの、変えないもの~」の3つの切り口からお話を伺いました。
【ターニングポイント~葛藤と覚悟~】
まずは各社のターニングポイントについて深掘りしていきます。いかに葛藤の中で覚悟を定め、どのようにイノベーションを興しながら危機的な状況を乗り越えてきたのでしょうか。
〈アステック入江のターニングポイント〉
1910年に、官営八幡製鐵所の協力会社として誕生しました。創業より変わらぬ「信頼」の精神、そして現場・現物・現実の三現主義を貫き、新たな時代へ繋がる事業を作るべく挑戦し続けます。
高橋 正幸 様はご自身のチャレンジ精神について語りました。
「昔、八幡製鐵所まわりのものづくり企業は、時代の変遷と共に鐵づくりの手法変更や工場大型化により多忙を極めていました。そんな中、50年前の先輩方は先見の明があり『きっと車が空を飛ぶ時代、空中撮影の時代が来る』と独自の小型ヘリコプターを飛ばすなど、様々な商品開発に挑戦していました。それが今ではドローンとなっています。
このように時代の先を読みながらチャレンジする精神を先輩たちから学びました。そのチャレンジ精神のもと独自の技術を開発し続けた結果、東京オリンピックのメダルにも使用された『リサイクル金』を開発しました。
決して金儲けするのではなく、資源が少ない日本だからこそ『勿体ない』『使えるものは、とことん使う』という精神に基づいて、今後も新たな分野に挑戦したいと考えています。」
〈光タクシーのターニングポイント〉
1917年に、初代市場重光が『光の家・人力隊』を開業し、人々の足となり、八幡製鐵所に唯一入構できるタクシー会社として確固たる信頼を獲得してきました。高齢化・人口減少地域に向けて、持続可能な仕組みの提供により、地域貢献に力を注ぎ続けます。
石橋 孝三 様は、健全経営の大事さについて話しました。
「昔は、八幡製鐵所に唯一入構できるタクシー会社として繁栄しましたが、地域住民への対応が悪く、地域の嫌われ者でした。
時代変化に伴い八幡製鐵所での独占はなくなりましたが、労働組合により社員への高待遇を変えられずに債務超過に陥っていました。この現状を変えたキッカケは、娘(石橋様の奥様であり前社長の一人娘)と義父の債務超過をめぐる対立でした。私は入社2年目で労働組合を廃止し、義父を含め創業家一族すべてに経営から手を引いて頂き、健全経営を目指すことにしました。
家業の整理をしながら地域高齢化の社会課題に着目し、移動が困難な高齢者へ乗り合いタクシーの提供を開始したところ、今では地域になくてはならない存在と言っていただくようになりました。健全経営や地域課題、地域の未来に向けた挑戦が今日の事業に繋がっています。」
〈近藤海事のターニングポイント〉
1904年の創業当時は船舶解体を行うとともに、酒類・醤油・味噌の製造をしていましたが、座礁した海防艦の解体・撤去を機に海事部門を創立しました。2010年には初めて一族以外の社長へ事業承継し、以後地域活性化に尽力。これからも人の輪、知恵の和を活かし、地域と未来に貢献し続けていきます。
近藤 観司 様は、会社の絆について振り返りました。
「1973〜84年までの11年間、家業の取引先のひとつであった山九に修行に出ておりました。家業に戻った頃、当時経理を担っていた弟に『今の社長を交代させてほしい(兄の放漫経営)』と懇願されました。兄に社長交代を迫るも、『神風は吹く、俺は変わらん』の一点張りで話は平行線でした。
そこで、弟チーム(近藤 観司 様&親族)55%vs兄&兄嫁45%でクーデターを決行し、4ヶ月かけて兄を説き伏せることに成功しました。その時、『ここまでしたのだから、会社を潰してしまったら自分も死のう!』と覚悟しました。
2005年、弊社が所有するタグボート「韋駄天」が海賊に襲撃されたマラッカ海峡事件が発生し、最悪の事態を想定しましたが、多くの方々に支えられ、乗船していた船員全員を助けることができました。生還したメンバーが戻ってきた際、社員共々泣いて抱きしめ合い、これを機に『近藤海事一家』のベクトルがより強く・より深く・より大きくなったと実感しています。
この事件で会社の絆がより強くなった中、2010年に創業以来初の一族以外の社長(石井 様)に事業承継し、現在はまた更に次の世代(上川 様)に会社を任せています。一族経営に固執せず、会社の伝統を守りたいからこそ一族経営から企業経営へと進化と深化を続けています。」
【人財〜人と地域を活かす〜】
次に「人」に着目をしてお話をしていただきました。
大都市流出によって人材確保が難しい中、長寿企業が自社や地域の魅力を発信するため、どのような工夫をしているのでしょうか。
〈光タクシーと人財・地域〉
石橋 孝三 様は、行政との関わりと次世代のビジネスモデルについて語りました。
「世の中は人口減、可処分所得や資産価値の低下、行政縮小と衰退が明白です。
この問題を解決するためには、兵站線(へいたんせん)をどこに集約して価値と仕組みを作るかが重要です。弊社が必要と考えているポイントは①お出かけできる目的地、②商店街や病院等の次に足を運べる拠点、③全てを揃えられるキー店舗(地域の軸)の3つです。
また、持続可能な地域活性化の仕組みづくりとして『小さなまちづくり』を九州電力や西日本鉄道と共に注力しています。行政も地域公社(まちづくり会社)へ出資し、自己完結できるSDGsな仕組みをつくることで、住民1万人エリアなら20〜30名は地域公社(まちづくり会社)で働いて生活できるようになります。
時代の変化によってバスやタクシー運転手がいなくなることも懸念点なので、自動運転等でのビジネスモデルの変化も見据えています。」
〈近藤海事と人財・地域〉
近藤 観司 様は、人と心の繋がりについて語りました。
「『和の精神』で人々のベクトルが一つになり、それぞれの知識や熱意、汗が集うことで『知恵の輪』『力の輪』が広がり、お客様に喜ばれる良い仕事が生まれると考えています。商工会議所関連の若松祭りでは『ギネス記録(クロス乾杯4,000人)』に挑戦し、見事達成することができました。一つの目標に向かって輪を築くことで、心の繋がりが増え、地域が活性化すると実感しました。
一方で、地元の中小企業は発信力が弱く、人手不足なのに誰からも気づいてもらえないという状態です。そんな時に商工会議所が個人・中小企業を『就活』で支援することで地元企業の魅力に気づいてもらえます。
『近藤海事一家』はこれまでも、これからも、『水商売一筋』、『ご先祖様の思い』、『お客様の思い』をより深く真摯に求めていきます。」
〈アステック入江と人財・地域〉
高橋 正幸 様は、昨今の転職斡旋についてご自身のお考えを述べました。
「長寿企業にはそれぞれの時代で語ることのできない様々な苦労や葛藤があり、乗り越えてきた背景には必ずご縁と運があります。時代と共に価値観や人生観が異なっても、伝えておきたいことが必ずあります。
昨今の転職斡旋に物申したいことがあります。入社した企業で善いことだけなく苦悩や葛藤を通して成長し、また仲間とともに知恵を振り絞り、未来への新たな技術とサービスを築いていく中で、人間的にも一回り成長し、また地域としてはより付加価値を生み出せます。転職斡旋のCMや広告をみる度、ものづくりの原点を知らないと感じます。『ものづくり=ひとづくり=愛社精神』であり、この帰属意識や永年勤続はもっと高く評価して良いのではないでしょうか。
今後は商工会議所での活動を通して、唯一無二の素晴らしい技術を各行政や振興会、大学研究機関と連携して新たなイノベーションを築いていきたいです。」
【未来へ〜変えるべきもの、変えないもの~】
最後に、変動が激しい未来に向けての想いを語っていただきました。
長寿企業だからこそ守ってきた歴史や伝統、その中で時代の変化、苦難や葛藤の中で変えなければならないもの、変えてはいけなものとは何でしょうか。
〈光タクシーの変えるべきもの、変えないもの〉
石橋 孝三 様はあるキーワードを軸に、変えるべきもの・変えないものを語りました。
「何より『元気』でいることが大事です。会社の元気は使い果たしてはいけません。激動する世の中ですが、企業の縮退は怖くありません。
しかし、人というのは不思議なもので、不安になると駄目になってしまう生き物です。不幸には慣れますが、不安には耐えられません。縮んでゆく社会を怖がってしまい、今ある会社の元気を使い果たすようなことになってはいけません。社会の変化に右往左往せず、元気を保持し続けていくことが常に意識すべきです。」
〈アステック入江 高橋 正幸 様からのご質問〉
Q:女性ドライバーをお見受けすることがあるが、雇用の上で気をつけられていることや秘訣はどんなことでしょうか?
A:乗合タクシーのユーザーは高齢の方が多いので、女性ドライバーは物腰も柔らかくてとても良いです。もちろん夜になると酔っ払ったお客様が乗車されることも多く、密室空間となるため、最善のケアはしていかないといけません。その時その時の、女性ドライバーのニーズをしっかり反映していくことが大切です。
〈アステック入江の変えるべきもの、変えないもの〉
高橋 正幸 様は、絶対に変えてはいけないものついて語りました。
「企業にはそれぞれ掲げられている『社是』『経営理念』、それは絶対に変えてはいけないです。
私が町内会長を行っていた際、地域のため、そして住民のためにボランティア精神で活動することが非常に多くありました。自発的であるとか、無報酬・利他、誰かのために自らが動くことは、今まで先人たちに培われてきた素晴らしい教訓・文化・精神です。企業のそれも同じものだと思っています。何かの判断に迷うようなことがあれば、企業の掲げる『経営理念』に立ち返ることが大切です。
100年先…、『来年のことを言うと鬼が笑う』と言われております。100年先のことはわかりません!ただ、北九州だけとケチくさいことは言わず、九州、日本、世界をリードする北九州であってほしいと願っています。」
〈近藤海事の変えるべきもの、変えないもの〉
近藤 観司 氏は、日本人の心について語りました。
「私たちは今を生きています。地球温暖化・コロナ禍、時間は決して止まりません、全ては変わり続けます。私たちも大いに変わっていかなければ、後悔が追いかけています。
『変えないもの』、それは日本民族の心、武士道、仁の心です。『大切なのはかつてでもなくこれからでもない、一呼吸、一呼吸の今である』相容れない『今』と『これから』なのです。
この2つを繋ぐ知恵を人は持っています。それが『希望』です。『希望』は心が『一所懸命』になりさえすれば、何時だって『元気』を連れてきます。私も苦しい時には『希望』に助けられ、色んな経験をして元気になりました。」
〈グラレコ:第1部 長寿企業 経営者の葛藤と知恵(大旦那編)〉
本記事では北九州の長寿企業3社(近藤海事、アステック入江、光タクシー)の「ターニングポイント~葛藤と覚悟~」、「人財〜人と地域を活かす〜」、「未来へ〜変えるべきもの、変えないもの~」に焦点を当てて見てきました。次回は後継者の立場にある3社3名に「ターニングポイント」、「人を活かし、時を超える挑戦〜コロナの今~」、「人財と地域」、「未来展望」という切り口で、長寿企業の秘密を紐解いていきます。