燈火会とは?Tomoshibikai
新潟を愛し、新潟をより発展させていくために、それぞれの経営を革新していく情熱を持つ方々は是非ともご参加いただきたい

多くの創業100年を超える長寿企業とご縁をいただき、共に哲学・文化・歴史観を映像や雑誌やイベントを通して遺していく中で、様々な悩みや課題に気づくことができました。
その中のひとつが、日本全国(各都道府県)に平均650社の長寿企業が存在するものの、ネットワークはごく一部に限られており、また、各経済団体やお祭り等の地域イベントの幹事を務め、多くの方々から相談を受ける長寿企業は、自分自身の悩みや課題を相談できる、同じ境遇(連綿と続く歴史を次の世代へと託す使命)を持つ者同士が集う機会が一切なく、学び場がないというものでした。その課題を解決するため、代表世話人と共に、設立したのがこの「新潟燈火会」です
「新潟燈火会」では、全国の長寿企業の経営者の他、有識者をお招きし、講演や勉強会を開催し、長寿企業の知恵を学ぶ場を築いて参ります。また長寿企業同士がつながる場となり、長寿企業を目指す経営者の交流の場となり、新潟の伝統や文化、未来について真剣に考えることができる会を目指します。
新潟燈火会の目的Purpose
日本経済を揺るがす「後継者不足」問題。2025年までに後継者不足によって廃業する可能性がある中小企業は、日本企業の3分の1にあたる127万社に達し、650万人分の雇用と22兆円分の国内総生産(GDP)が失われる可能性があります。更に、人口減少に伴い人手不足も深刻化しており、この課題解決のために中小企業庁をはじめとする国も、税制措置による円滑な承継、気付きの機会(イベント)提供、マッチング支援、働き方改革等の様々は取り組みを行っています。
※経済産業省・中小企業庁HPより参照。
政府を中心に、日本全国へと働きかけていく取り組みは素晴らしいものの、受け身で上記施策を体験するだけでなく、地域にいる経営者一人ひとりが主体的に自らの課題を発見し、地域にしかない価値を、次の世代・時代へと託していく活動へと踏み出していかなければならないと感じています。
全国第4位の長寿企業数を誇り、1,000社を超える100年企業が存在する新潟県。新潟燈火会では、幾代にも渡り連綿と匠の技、伝統の味、お客さま・地域との信用というのれんを繋いできた"長寿企業の知恵"を発掘し学ぶこと、そしてお互いに研鑽し合いながらイノベーションを興していくことで、参加企業の成長や新潟県の発展、更には地域の人々の幸せへと繋げていくことを目的に発足いたします。
代表
世話人Representative
caretaker

1092年以上の歴史
船江大神宮
池田 弘氏
延喜式神名帳(927年編纂)に記載されている式内社。平安時代中期以前の創建。

創業:1548年
吉乃川
峰政 祐己氏
戦国の世、天文一七年創業で越後の虎、上杉謙信活躍の頃より伝統を守る酒蔵。

創業:江戸中期から約300年
行形亭
行形 和滋氏
300年の歴史を持つ老舗料亭。建物は国の登録有形文化財にも登録されている。

創業:1816年
玉川堂
玉川 基行氏
モノづくりの街、燕にて、200年もの長きに渡り。鎚起銅器の伝統技術を継承する老舗企業。

創業:1846年
鍋茶屋
高橋 すみ氏
明治天皇、行幸の際に料理を出したほどの新潟が誇る老舗料亭。

創業:1855年
加島屋
加島 長八氏
信濃川や阿賀野川の恵みである鮭や鱒の塩干物を手作りにこだわり続ける150年の老舗企業。
代表世話人からのあいさつ
- 新潟燈火会プログラム
- ・定期的な例会の開催
※新潟をはじめ全国の長寿企業経営者、大学や学会の
教授、官僚による講演
・新潟燈火会代表世話人、燈火会員、講演者による懇親会の開催
・周年企業の表彰
- 会員資格
- ・正会員:創業100年を超えている企業
・準会員:創業75年~99年を迎える企業
・個人会員:上記ではなく、地域を愛し、地域と未来を担う経営人材、もしくは経営者を目指す方
※個人会員は会社としての登録をすることはできません。
寺子屋Event
新潟燈火会 『第1回 寺子屋』
2019年 3月19日(火) in ホテル イタリア軒
新潟を国際産業観光都市へ
~産業観光を推進させ、新潟県をインバウンド後進県から先進県へ~
地方創生のキーワードは「産業観光」。消費の流れがモノからコトへ移行している中で、地域・企業の強みや魅力 の伝え方も大きく変化しています。燕三条の産業観光事業の取り組みを踏まえ、新潟県内の工業・農業・飲食・ 宿泊などの様々な産業が連携し、「国際産業観光都市」実現に向けた講演会と意見交換会を実施します。


開催概要Information
- 会名
- 新潟燈火会 『第1回 寺子屋』
- 開催日時
- 2019年3月19日(火) 18:00 開始
- 会場
- ホテル イタリア軒(創業:1874年)
- 住所
- 新潟市中央区西堀通7番町1574番地
- 会費
- 8,000円(新潟燈火会員及びその紹介者:6,000円)
- タイムテーブル
- 18:00~:第1部 講師 玉川堂 玉川基行 氏
18:50~:第2部 トークセッション NSGグループ 池田弘 氏
19:45~:意見交換会(立食形式※お食事・お飲み物付)
イベント・
ご入会
お申し込み
フォームInquiry
申し込みフォームの種類を選択してください。
- ご入会申し込み
- イベント申し込み