今回のゲストは株式会社トップウェル代表取締役社長小林美津良さんです。よろしくお願いいたします。
ようこそお越し下さいました。トップウェルというモダンな響きの会社ですけれども、創業は明治45年。パッケージ制作というと御社は具体的にどういった物をお作りなんでしょうか。
創業当初は時計のメンテナンスや修理に使う精密工具や機器類を作っていました。当初は明治ですから、機械式の時計しかございませんけれども、時計の中の修理用の部品の卸業からスタートしました。今から30年程前にもう一つ商売の柱を一本作ろうということで、元々パイプのあった宝石業界で、何か売れる物はないかということで考えたのが宝飾用のアクセサリーなどのパッケージです。買ったときに入れて頂ける宝石とかネックレスとか・・
それが今こちらにご用意して頂いた物ですよね。
今はもうパッケージ、ディスプレイ類の売り上げが80数%、大半の売り上げを占めています。
そちらのカラフルな物はどういったケースなんでしょうか。
これらは環境を意識した、いわゆるエコパッケージという物になります。まず、名前を考えている最中に、エコパッケージとかエコロジーパックとかは面白くないなと思いました。たまたま2年程前に、イタリアのミラノで万博がありまして、フードコーナーが非常に人気がありました。食品のブースで人気があったのが、スローフードのコーナーだったっという特集をテレビで見ていまして、スローっていいなあ。そうだ!スローパッケージって良いじゃない!ということで名前が決まりました。
(パックを手に取って)具体的には、スーパーでたまごとかが入っているパックの素材ですよね。
同じ素材です。
そうなんですか。具体的には何を入れたりするものなんですか。
決まってはいません。変わったところですと、タオルを入れて売りたいですとか、コーヒー豆を入れて売りたいですとか色々な需要があるようで。
伝統的な宝飾関連の物から、今色々入れる物が広がってきているんですね。そうやって見ると、パッケージって大事ですねTPOに応じて。
そうですね。指輪にしてもネックレスにしても、ブランドのタグを外して100個くらいバーッと置くとどれがどこの商品なのか分からないというくらいデザインは出尽くしている。最終的にパッケージで差別化を図って、販売に繋げていくという傾向がどんどん強まっていると思います。パッケージも商品の一部であるという考え方が強まっています。
創業の精神ということで、トップウェルさんの家訓や理念をお伺いできますか。
創業家の出身ではないものですから、先代の社長に確認をしたことはあったのですが、どうも創業時からの理念はなかったようで、あったのかもしれないけれども3代目の先代の社長に聞いても「よくわからない」という回答しか頂けなかったです。資料等もほとんど残っていないですね。10年近く前に、これからの時代は企業理念くらい無ければやっていけないだろうというふうに思いまして、私が中心となって、スタッフを何人か選びまして、皆で作ろうということで考えた企業理念が、「共生」、「公正」、「創造」、「感動」。
ひとつひとつ具体的にお話を伺いたいのですが。
「共生」というのは、自分の会社だけ、自分だけが良くなるということではなくて、お得意先様、お客様がですね、私どもは完全なメーカーではないものですから、協力工場ですとか、仕入れ先様がございます。この仕入れ先様も含めて、皆で一緒に伸びて行こうという想いで、言葉を入れました。「公正」というのは、今どういう判断、どういう行動をするのが正しいのかということを常に意識しながらいこうということで「公正」という言葉を入れました。3つ目の「創造」というものは、元々私どもは物作りの会社ですけれども、物を作るという上で、創造というものは非常に大事ですけれども。社員一人一人が自分の人生を創造的に生きていこうよと。創造的な仕事をして行こうよと。自分の人生を創造して行こうという意味で創造という言葉を入れされて頂いて。最後の「感動」というのは、感動する仕事をしようと。感動を与えられるような仕事をしようと。お互いに感動出来るような仕事をしていこうよ、生き方をしていこうよという意味で、感動という言葉を私が勝手に入れさせて頂いた。
この4つの言葉を単純にいろんな場所で皆に伝えてもあまり意味が無いのではないかと思いまして、それぞれの意味合いが入った話をしょっちゅう社員の前ではしているつもりです。朝礼であるとか、営業の会議であるとかというところで。営業会議というとすぐに売り上げはどうかというところにすぐになる訳ですけれども、売り上げどうなってんだもっと頑張れといって売り上げが上がるのでしたら日本経済はこんなことにはなっていませんので、そんな話よりは、私は社長として、トップとして、企業理念に基づいた、関連した話をどんどんしていこうというふうに意識的にやっています。
それは例えばご自身が経験したこととか、あるいは仕事の上で見たり聞いたりしたこととか、具体的なケースに基づいて、「共生」、「公正」、「創造」、「感動」みたいなものをお話しになったり、あるいはマンツーマンで話をするときにもこういう話をしたり、そういうことですか?
そうです。その方が伝えやすいであろうと。この4つの言葉だけを覚えても意味は無いだろうと。大事なのはその4つの言葉それぞれが持っている裏側にある意味。これをどう伝えていくかが一番大事であると思いまして、社員の皆にはお話をさせていただいているつもりです。
今回のゲストは株式会社トップウェル代表取締役社長小林美津良さんです。よろしくお願いいたします。
朝岡:ようこそお越し下さいました。トップウェルというモダンな響きの会社ですけれども、創業は明治45年。パッケージ制作というと御社は具体的にどういった物をお作りなんでしょうか。
小林:創業当初は時計のメンテナンスや修理に使う精密工具や機器類を作っていました。当初は明治ですから、機械式の時計しかございませんけれども、時計の中の修理用の部品の卸業からスタートしました。今から30年程前にもう一つ商売の柱を一本作ろうということで、元々パイプのあった宝石業界で、何か売れる物はないかということで考えたのが宝飾用のアクセサリーなどのパッケージです。買ったときに入れて頂ける宝石とかネックレスとか・・
石田:それが今こちらにご用意して頂いた物ですよね。
小林:今はもうパッケージ、ディスプレイ類の売り上げが80数%、大半の売り上げを占めています。
石田:そちらのカラフルな物はどういったケースなんでしょうか。
小林:これらは環境を意識した、いわゆるエコパッケージという物になります。まず、名前を考えている最中に、エコパッケージとかエコロジーパックとかは面白くないなと思いました。
朝岡:たまたま2年程前に、イタリアのミラノで万博がありまして、フードコーナーが非常に人気がありました。食品のブースで人気があったのが、スローフードのコーナーだったっという特集をテレビで見ていまして、スローっていいなあ。そうだ!スローパッケージって良いじゃない!ということで名前が決まりました。
(パックを手に取って)具体的には、スーパーでたまごとかが入っているパックの素材ですよね。
小林:同じ素材です。
朝岡:そうなんですか。具体的には何を入れたりするものなんですか。
小林:決まってはいません。変わったところですと、タオルを入れて売りたいですとか、コーヒー豆を入れて売りたいですとか色々な需要があるようで。
朝岡:伝統的な宝飾関連の物から、今色々入れる物が広がってきているんですね。そうやって見ると、パッケージって大事ですねTPOに応じて。
小林:そうですね。指輪にしてもネックレスにしても、ブランドのタグを外して100個くらいバーッと置くとどれがどこの商品なのか分からないというくらいデザインは出尽くしている。最終的にパッケージで差別化を図って、販売に繋げていくという傾向がどんどん強まっていると思います。パッケージも商品の一部であるという考え方が強まっています。
石田:創業の精神ということで、トップウェルさんの家訓や理念をお伺いできますか。
小林:創業家の出身ではないものですから、先代の社長に確認をしたことはあったのですが、どうも創業時からの理念はなかったようで、あったのかもしれないけれども3代目の先代の社長に聞いても「よくわからない」という回答しか頂けなかったです。資料等もほとんど残っていないですね。
朝岡:10年近く前に、これからの時代は企業理念くらい無ければやっていけないだろうというふうに思いまして、私が中心となって、スタッフを何人か選びまして、皆で作ろうということで考えた企業理念が、「共生」、「公正」、「創造」、「感動」。
ひとつひとつ具体的にお話を伺いたいのですが。
小林:「共生」というのは、自分の会社だけ、自分だけが良くなるということではなくて、お得意先様、お客様がですね、私どもは完全なメーカーではないものですから、協力工場ですとか、仕入れ先様がございます。この仕入れ先様も含めて、皆で一緒に伸びて行こうという想いで、言葉を入れました。
小林:「公正」というのは、今どういう判断、どういう行動をするのが正しいのかということを常に意識しながらいこうということで「公正」という言葉を入れました。
3つ目の「創造」というものは、元々私どもは物作りの会社ですけれども、物を作るという上で、創造というものは非常に大事ですけれども。社員一人一人が自分の人生を創造的に生きていこうよと。創造的な仕事をして行こうよと。自分の人生を創造して行こうという意味で創造という言葉を入れされて頂いて。
最後の「感動」というのは、感動する仕事をしようと。感動を与えられるような仕事をしようと。お互いに感動出来るような仕事をしていこうよ、生き方をしていこうよという意味で、感動という言葉を私が勝手に入れさせて頂いた。
この4つの言葉を単純にいろんな場所で皆に伝えてもあまり意味が無いのではないかと思いまして、それぞれの意味合いが入った話をしょっちゅう社員の前ではしているつもりです。朝礼であるとか、営業の会議であるとかというところで。
朝岡:営業会議というとすぐに売り上げはどうかというところにすぐになる訳ですけれども、売り上げどうなってんだもっと頑張れといって売り上げが上がるのでしたら日本経済はこんなことにはなっていませんので、そんな話よりは、私は社長として、トップとして、企業理念に基づいた、関連した話をどんどんしていこうというふうに意識的にやっています。
それは例えばご自身が経験したこととか、あるいは仕事の上で見たり聞いたりしたこととか、具体的なケースに基づいて、「共生」、「公正」、「創造」、「感動」みたいなものをお話しになったり、あるいはマンツーマンで話をするときにもこういう話をしたり、そういうことですか?
小林:そうです。その方が伝えやすいであろうと。この4つの言葉だけを覚えても意味は無いだろうと。大事なのはその4つの言葉それぞれが持っている裏側にある意味。これをどう伝えていくかが一番大事であると思いまして、社員の皆にはお話をさせていただいているつもりです。