Story ~長寿企業の知恵~ 「 創業の精神 」
次のパート→

株式会社 トーダン
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~

ナレーション

今回のゲストは株式会社トーダン5代目代表強口邦夫。株式会社トーダンは1903年団扇・扇子を製造する企業として創業し、時代の変化に伴い、閑散期に扱っていたカレンダーの製造がメイン事業となり、現在は企業向けの名入れカレンダーを始め、店頭小売カレンダーなど、アナログの強みを極めた、カレンダーの企画・開発を行い、生活文化創造企業として年間/2百種類以上のカレンダーを世に送り出している。今回は、そんなトーダンの5代目強口邦夫の言葉から、歴史と伝統の中に隠されたものがたり、トーダンが誇る長寿企業の知恵に迫る。

石田:

今回のゲストは株式会社トーダン代表取締役社長強口邦雄さんです。改めて事業内容を教えていただけますか。

強口:

元々は東京団扇合名会社といって団扇・扇子を製造していました。閑散期の冬にカレンダーの製造を始め、今ではカレンダーがメインで95%の売上はカレンダーです。

石田:

強口さんは何代目でいらっしゃるんですか。

強口:

5代目になります。初代は横山さんという方がこの会社を創業されて、3代目からうちのおじいさん、そして父、私と経営してます。

石田:

今はいろいろなカレンダーの種類も増えたそうですけども。

強口:

これはルナカレンダーといって当社の非常に人気の高いカレンダーです。

石田:

存じ上げます。月の満ち欠けが分かるものですよね。

強口:

そうですね。この月は実物の写真なんですよね。月の満ち欠けがリアルに移って行くので写真的にも美しいものです。

石田:

こちらは金運カレンダーですね。

強口:

はい、18年前にできたカレンダーです。風水では西の方角に金色を掛けるのが良いとされています。私たちが作る前にも金運カレンダーはあったのですが、とても満足できるものでなく。“プロだったらこのように作るよ”と言って作ったものなんです。

石田:

社長の胸についているこちらは何ですか。

強口:

金運八卦鏡と言います。これも金運の風水シンボルはないだろうかと思い、横浜の中華街や香港の風水街へ探しに行きました。最終的に行き着いたのが、この八卦鏡なんです。そこにオリジナルのシンボルを入れることによって最強の金運パワーを呼び込むと信じて作りました。

そしたらご利益あるという方が結構いたんですよね。風水的には西において東に向けてくださいと言っているんですが、ご利益がないと言われる方は反対に向けてたりするんですよね。

石田:

現在、力を入れている商品は何ですか。

強口:

リカちゃん人形が今年50周年ということで、リカちゃん人形の日めくりカレンダーを制作いたしました。

石田:

かわいい~。中がリカちゃんのお部屋になっているんですね。

強口:

はい、そうなんです。リカちゃんハウスのイメージをコンパクトに再現しています。このお部屋めくっていくことで、新しいお部屋になるんですよね。当時リカちゃんで遊んだ人、リカちゃんハウスが買えなかった人たちも童心に帰れる。

石田:

箱を開けた瞬間に喜びと言いますか。ハッピーが詰まっていますね。

強口:

小さいころに戻ると夢、希望はいっぱいある。それが玉手箱のようにワーッと出てくる。様々な方に使って頂けたらと嬉しいですね。

リカちゃん50周年の中で日本の生活文化が再現されている。昔だとお父さんは家に居なくて、猛烈サラリーマンで働くという家族構成が反映されている。だんだん文化が上がっていく上で、リビングダイニングがある家だとか。いろんなことがこのカレンダーに詰まっています。

石田:

拝見してよろしいですか。

強口:

はい、どうぞ。

石田:

毎日絵が違いますね。

強口:

20年以上前はデジタルではないので、全部アナログのフィルムだったりして、それをデジタルにする変換作業が大変でしたね。フィルムが退色していたり、汚れている傷を修正したり、膨大な作業と時間がかかりました。

石田:

この365日のカットを考えるだけでも大変ですよね。

強口:

そうなんですよ。この中に昔の写真もあるんです。でもわからないですよね。それだけ鮮やかに再現しているということです。

石田:

こちらのカレンダーを作ることになった経緯は。

強口:

お話をいただき、膨大な時間とコストを考えたとき、大変難しいと感じたんですよね。それでお断りしようとしたのですが、うちの企画スタッフにリカちゃん愛が強い人がいっぱいいて、ぜひやりたいということだったので引き受けました。

石田:

それはリカちゃん愛とカレンダー愛。これもご縁ですね。

強口:

そうですね。やっぱり歴史ある会社だからこそ、歴史の大事さは凄くよく分かる。“カレンダーは文化だ”と父がよく言っていました。カレンダーを通して文化を伝える。リカちゃんの50年の歴史・文化。これを日めくりを使って365枚で表現するところに意味があると思います。

ナレーション

ここからは、各テーマを元に、株式会社トーダンの5代目 強口邦雄の言葉から歴史と伝統の裏に隠された物語。トーダンが誇る長寿企業の知恵に迫る!最初のテーマは創業の精神。創業者の想いを紐解き、今に至るまでの経緯。家訓や理念誕生の裏に隠された物語に迫る!

強口:

当社は1903年に団扇を製造する会社として創業しました。当時団扇の大手メーカーである松根屋本店というのがありました。その中に新しい団扇の需要を開くという使命で生まれたのが、東京団扇合名会社です。

初代の横山さんから始まり、3代目が私のおじいさんの強口三郎です。時代の流れと共に閑散期でやっていたカレンダー製造が中心になっていきます。そのうち社名も“東京団扇”から“東団”そして創業90年の時に、カタカナの“トーダン”へ変更しました。

石田:

企業理念や家訓は何ですか。

強口:

理念としては、くらしを豊かに、社会を豊かにすることで社会に貢献する。社訓としては、
1.誠実な心
2.責任をはたす
3.和を尊ぶ
ということをあげています。

石田:

どのようにこの理念・社訓を社内に浸透させたのですか。

強口:

毎日社訓唱和はしていますが、その他にトイレの中や事務所に掲示しています。時々、機会を作って直接意味を伝えてもいます。

一つ目の“誠実な心”は私の父がよくよく言っていました。損得で商売するのではなく。常に誠実な姿勢で取引をすることが一番大事だと。

二つ目の“責任をはたす”は、そもそも自分から進んで私は無責任だと言う人はほとんどいません。しかし、世の中では、あの人は責任感がある人、あの人は責任感がない人と良く言われますよね。最後までその結果を果たそうと思ってやっている人のことを人は信頼します。

三つ目の“和を尊ぶ”というのは、人さまからよく「本当に家族的でほんわかしていいね」と言われるのですが、楽しく仕事をするのが一番大事だと思います。楽しみながら社会貢献もできたらいいなと思っています。