Story ~長寿企業の知恵~ 「 創業の精神 」
次のパート→

墨田川造船 株式会社
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~

ナレーション

今回のゲストは、今回のゲストは墨田川造船株式会社代表取締役社長石渡秀雄。大正2年創業の墨田川造船株式会社は、高速艇をはじめ、新造船、特殊船を製造するほか、造船のみならず、進水式の際には、地域の方々にも足を運んでいただき、船や海の知識や魅力を発信することで、地域社会にも親しまれている。仕事でもプライベートでも没頭することをやりたい。そんな想いを胸に刻む石渡秀雄に、墨田川造船の長寿の知恵、そして自身のストーリーを語ってもらう。

石田:

本日のゲストは、墨田川造船株式会社代表取締役社長、石渡秀雄さんです。よろしくお願い致します。

朝岡:

ようこそお越しくださいました。

石渡:

どうも宜しくお願いします。

朝岡:

隅田川で船をつくるという会社のお名前、墨田川造船ですが、なにか屋形船かなにかをおつくりかななんて想像しますけども、色々おつくりになっているんですね。事業の内容はどんな内容なんですか?

石渡:

基本的には当社創業当時からの高速艇といいまして、洋式高速艇をはじめてつくった造船所という形ですので、創業以来高速艇をメインに製造しております。

朝岡:

高速艇というのは小さい船のことですよね?ということは昔軍艦に載っていたような、モーターで動くような船を専門でおつくりになっている?

石渡:

そうですね。

石田:

こちらの船は墨田川造船さんで造られている船ですよね?

石渡:

そうです。これは北海道の羽幌町というところから、手売・焼尻島って行く離島航路の旅客船になりまして、ちょっと生活航路になるんですけど、当社で設計、製造しまして、北海道まで私も一緒に乗っていきました。

朝岡:

船の大きさでいうと何トンくらいなんだろう?

石渡:

重さ的には100トンくらいの船なんですけど。

朝岡:

やっぱり超大型ではなくて、小回りのきく船なんですね。

石渡:

そうですね。大きさ的には30mくらいの船なので、比較的小型船と呼ばれているところになりますね。

ナレーション

大正2年より12代続く墨田川造船。創業から現在にいたるまでの経緯、その歴史を紐解く。

朝岡:

大正2年創業ということですが、石渡さんで何代目?

石渡:

私で12代目になります。

石田:

徳川幕府のようですね。

朝岡:

でも大正2年で12代ということは、わりと代が多いですね。

石渡:

そうですけども、近年私の2代前くらいの社長は、20年くらい社長をやっていたという人間が長く続いてましたので。その前の時は代替わりが結構激しかったものですから。

石田:

そんな墨田川造船さんの一番の強みというのはどこですか?

石渡:

ほども申し上げたんですが、高速艇の部門でとにかくリーディングを目指すということでやっておりまして、官公庁ですとか、一般のお客様向けの高速艇を一本に絞ってやっている。

そこから派生した特殊船ですとか、小型特殊船をメインに建造するということが強みですね。

朝岡:

なるほど、船の中でも特化してやっていると。会社の中では、会社の方針とくっつくかわからないけど、特別なイベント、我が社ならではのイベントや仕組みというのはありますか?

石渡:

東京都内の造船所というのがほとんどなくなってきてまして、我が社がほとんど一社だけで新造船をつくっているという状況ですので、一般の方にも見せられる進水式とか、そういうものを公開して、ただ船を沈めるだけじゃなくて、船はこういう材料を使っていますよとか、例えば同じ大きさの鉄とかアルミとか木とかを並べて、重さを比べてみたりとか、あとはロープの縛り方とか。これは非常に役に立つよなんて言って。

ボーイスカウトとかガールスカウトとかでやっていることを造船の世界でもうまく教えたら結構子供が興味もってくれたりしたので。

石田:

大都市でそういったイベントってないですよね。造船というと瀬戸内海とかあっちの方のイメージがあって。進水式というのは海に最初に沈める式ですよね。そういった光景が見れるというのは。

石渡:

なかなか見れなくて、地元の小学生とかを呼んだりすると結構皆さん好評で。地元の小学生とか、その父兄とか、地元企業の有志の方とかをお呼びして、そういう大々的なイベントを。

先日もやらせて頂いたんですが、非常に好評で、「またやってくれ」という声が多いものですから。

朝岡:

もともと会社を継ぐというか、このお仕事に入るというのは、小さい頃からの方針というのが?

石渡:

まったく無かったですね。自分が社会人になったときには、「造船なんか流行らないから入らない」って反旗を翻しちゃったんですね。

朝岡:

じゃあ例えば少年時代になりたいものというのは別の世界にあったんですか?

石渡:

単純に電車の運転手になりたいとか、音楽をやっていたから音楽家になりたいとか。ある程度になってからは人と接する商売をしたいと段々感じてきましたね。それがあって造船なんかやらないと言っちゃったと思いますね。

ナレーション

ここからは四つのテーマをもとに、石渡秀雄の言葉から、歴史と伝統の裏に隠された物語、墨田川造船が誇る長寿の知恵に迫る。まず最初のテーマは「経営理念」。創業から現在に至るまでの経緯、そこから家訓や理念が生まれたきっかけと共に、今の社員へ伝え浸透させる術を石渡秀雄の言葉から読み解く。

石田:

創業から現在までの御社の歴史を教えて頂けますか?

石渡:

大正2年の4月に高橋新八という薩摩藩の流れのものが、西洋式の造船所を発足したのが始まりでございます。

当時の日本の船というのが船大工が経験と勘で造って、図面というものがなかったんですけども、高橋は東大出身で船舶工学を学んで、洋式の造船技術を唯一日本で取り入れたのが始まりでございまして。その中で高橋式つかさ丸型の船形特許をとったりしたのが始まりでございます。

そのあと世界大戦とかがありまして、海軍の指定工場になったりしまして、一時期鮫洲の方にも工場がございまして、500人くらいの従業員で総力をあけて軍艦につける内火艇とかそういうものを建造しておりました。

戦争が終わってからはそういった需要が一切なくなりましたので、その中で海上保安庁の発足が昭和28年にあったところから、一般向けの海上保安庁とか消防艇といったところの建造。

それからモーターボート競技の各地のレースのレース艇をつくったりとか、ヨットをつくったりするとかをしまして、その後どんどん海外の案件ですとか、そういったものが増えて現在に至っているという形でございます。

祖父は電気技師みたいなもので、電気技師の会社を起こしておりまして、墨田川造船に業者として入ってたんですけども、それから紆余曲折があったと言っておりましたが、墨田川造船の経営陣にまわったと。それから墨田川造船と石渡家が繋がったという形になります。

朝岡:

墨田川造船の歴史の中で、石渡さんのおじいさまから重なってきて、今社長になってらっしゃるということですね。軍艦というのは私も好きで歴史を調べたこともありますが、明治時代はイギリスなんかから輸入するのが多くて、明治の末になって国産になってくる。

でも民間の墨田川造船の場合は最初から西洋式の高速艇でやっていくんだということですが、造船技術というのは海外に比べて日本の方が相当高いと思ってよろしいんですか?

石渡:

現在は高いと思いますね。

その当時はたぶん下だったと思います。軍艦を海外から輸入したりするということ自体、レベルが低かったと言わざるをえないを思いますけど、第二次世界大戦とかそういう時期になると、日本の独自技術でいろんな有名な戦艦を造る技術が出来たと思いますので、それは日本人の良い技量ではないかと思いますね。

朝岡:

今の墨田川造船がおつくりになっている小型艇とか、中型船くらいの技術は世界的なものをお持ちなんですよね?

石渡:

そうですね。

石田:

御社の企業理念や家訓はありますか?

石渡:

企業理念というか、基本的には高速艇を造るということに特化してるので、いかに経験を開発に繋げていくかというのがメインになります。

朝岡:

企業をやっていると、高速艇に特化するという会社の方針を社員の皆さんに浸透させるのが大事だと思いますが、そのために会社でやっていることとか、徹底していることはありますか?

石渡:

今は技術不足というのはどこの会社でもあるんですけど、大手には無いんですが、我が社は営業でさえ設計陣でさえ、船を造るところから完成するところまで全部携われるということもありますし、あとは幸いにもまだ団塊の世代の人間が何人か残っていますので、その者と勉強会をしたりですとか、高速船はこういうものなんだという技術的な理解とかそういうものというのは、実は一般では出してないとか、これは独自のノウハウなんだというものが結構ありまして。

それを通年とおして毎週金曜日に勉強会というのをやって、上司がこういうものだというのを教えているという形です。

朝岡:

会社で営業の人は営業のことは知ってるけど船のことあまり知らないとか、現場の人は船の作り方はわかるけど営業のことはよくわからないとか、そういうことじゃなくて、みんな船のことは一応わかるという社員を育てていくと?

石渡:

私がそうだったものですから。最初入った頃は資材部署にいて、営業にいかされて、現場にいかされて、今度アフターサービス部門にいかされてということで、結構渡り歩いてたんで。いろんなことを学べるという形ですね。