Story ~長寿企業の知恵~ 「 創業の精神 」
次のパート→

カンロ 株式会社
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~

ナレーション

今回のゲストは、カンロ株式会社代表取締役社長三須和泰。カンロ株式会社は大正元年に山口県光市で宮本製菓所として創業し、100年の時を越えてキャンディーを中心とした食品がしの製造を行ってきた。日本人にあった飴をつくりたいとの想いから生まれたカンロ飴は現在の社名にも使われるなど、まさに国民的キャンディーとして、発売当時から多くの人に親しまれている。さらに業界発の健康のど飴など、キャンディーのパイオニアとして、業界を牽引し続けているのだ。一粒のキャンディーで人と人を繋いでいく存在として、カンロの商品が物性的な価値をこえ、家族や友達、人と穂とのコミュニケーションを円滑にすることの願いを込めて、日々製造に取り組んでいる。この言葉に隠された想いを現在カンロ株式会社の代表を務める三須和泰の言葉から、先代たちが紡ぎ、伝承してきた理念やものづくりへのこだわりと共に、その裏に隠された物語に迫る。

石田:

本日のゲストは、カンロ株式会社代表取締役社長、三須和泰さんです。よろしくお願い致します。

朝岡:

もうカンロといえばカンロ飴。私の子供時代のおやつって大体おばあちゃんがカンロ飴出してくれたんですが。事業内容ってカンロ飴以外にもいろんなものを扱っていらっしゃるわけですよね?

三須:

カンロ飴を中心とした飴やグミ、キャンディーが中心なんですけども、それ意外に素材菓子と呼ばれているスナックのような商品もございます。ただほとんどキャンディーが9割くらいの売上を占めているという意味ではキャンディーの製造メーカーということになります。

朝岡:

昔はカンロ飴のカンロってカタカナでしたが、今は横文字になっちゃってる。

三須:

実は昔からローマ字のパッケージを使っていたんですよ。61年前から。あまり変わってないんです。

ナレーション

ここでカンロ株式会社の代表的な商品を紹介。日本人ならではの味を追求し、大ヒットの末社名にもなり、今なお多くの人に愛されているカンロ飴。菓子食品業界初ののど飴、健康のど飴。無香料無着色で素材そのものの美味しさの表現に成功した金のミルク。そして大人の女性向けグミとしてカンロが新たな市場を切り開くきっかけとなったピュレグミ。さらに素材菓子と言われる海藻や梅などの素材をお菓子として味わっていただくシリーズでは、同じく創業百年以上を誇る山本海苔店と共同開発した、海苔と紀州梅のはさみ焼きなど、キャンディーの枠を越えた商品も数多く生み出しているのだ。

三須:

ここに入っていますのは、ヒトツブカンロと言いまして、私達の直営店が東京駅のグランスタに一店と、大阪駅のルクワイーデというところに一店あるんですが、そこで販売しているのが箱や缶に入っている特別な商品でございます。

ナレーション

創業百周年を記念してつくられたカンロの直営店、ヒトツブカンロ。店名はコーポレートメッセージの一粒のメッセージからインスピレーションをうけ名付けられた。通常の流通商品ではない、直営店限定の商品を扱っており、キャンディーの魅力をより一層楽しむことができる。グミッツェル、ピュレショコラティエなど、味や品質にこだわることはもちろん、キャンディーの価値を高める魅力的な商品を展開している。

朝岡:

カンロ飴のカンロって言葉の由来を改めてお伺いしたいのですが。

三須:

中国古来の伝承で、天から降る液体をカンロと言っていたという説もありますし、インドの方から来たという説もあります。色んな説がありますが、天から降る甘い液体がカンロという言葉になっているそうで。

創業者の宮本マサイチさんという方が、なにか日本人ならではの日本人にあった味の飴を開発したいという事で、お砂糖と水飴にお醤油を入れる。このお醤油が隠し味になっております。それがカンロ飴なんですけれども。それが非常に美味しかったのでカンロという名前をもってきたという風に聞いております。

カンロ飴は昭和30年。カンロ自身は大正元年創業なんですけども、その頃は宮本製菓所という名前の会社で。昭和30年にカンロ飴が発売されて、その後会社の名前もカンロに変えたという経緯です。

ナレーション

ここからは三須和泰歴史と伝統の裏に隠された物語、カンロが誇る長寿の知恵に迫る。まず最初のテーマは「創業の精神」。創業者の想いを紐解き、現在に至るまでの経緯、社是や使命が誕生した背景を三須和泰が語る。

三須:

ものづくりの原点として、創意と工夫ということをベースにいたしまして、「つくる、おもう、つなぐ」ということにしています。創意工夫という考え方はカンロ飴の開発が原点になっていまして、これまでにない醤油をベースとした飴に創意が入っていると。

それから醤油を飴につかう時に、創業者の宮本マサイチが大変苦労しまして、お醤油が焦げてしまうんですね。非常に高熱がかかるので。何度も失敗しながら工夫を重ねてカンロ飴の原型が出来上がったということで。その工夫がメーカーにとって非常に大切な考えの基本だということであります。

またコーポレートメッセージとして、「一粒のメッセージ」というのを掲げています。飴一粒で人と人を繋いでいくという想いを、会話のきっかけにしてもらうとか、人と人を繋げていくとか、そういうものになっていくのではないかということで。我が社自身が人と人を繋げていくような会社になりたいという想いを込めています。

朝岡:

社是やコーポレートメッセージというのがだいぶ昔から会社にあったのか、それとも最近まとめたものなんですか?

三須:

創意と工夫というのは昔からありました。ただ「つくる、おもう、つなぐ」とか「一粒のメッセージ」とかは私どもがCIを行ったときに改めてつくったものなので、そんな昔のものではありません。

朝岡:

具体的にわかりやすく浸透しやすく社是を他の言葉に買えるというのは大事な作業なのかもしれませんね。

三須:

社員にこれを浸透させるときに、ただ創意と工夫と言うだけではなかなか覚えないというか身に付かない。それを「つくる、おもう、つなぐ」とすることによって社員の心の中に入っていけるのではないかなということを狙ったと。

朝岡:

社員の皆さんに「つくる、おもう、つなぐ」の三つは浸透してます?

三須:

浸透してると思います。

私どもは毎月一回、全体朝礼をやっています。本社だけでなく支店、工場をテレビでつないでやるんですけども。最後に社是を全員で唱和をするというのをやっています。

お菓子の会社でソフトなイメージがあると思うんですけど、唱和をするという。これは私自身なかなか良いなと思ってるんですけど、そういうことをやりながら全体への浸透をはかっています。

朝岡:

やっぱり頭の中だけで知ってるはずとかじゃなくて、みんなで声出してやると、一体感も生まれますよね。