株式会社 岩波書店
オープニング・創業の精神 ~家訓や理念誕生の経緯~
本日のゲストは、株式会社岩波書店代表取締役社長、岡本厚さんです。よろしくお願い致します。
岡本:どうぞよろしくお願いします。
朝岡:私も含めて、子供の頃から今に至るまでお世話になっている本がいっぱいあるんですけども、改めて伺いますけど事業の内容というのは相当多岐にわたるんですか?
岡本:そうですね。岩波書店は総合出版社という風に言っておりますけども、元々は文芸書籍から始まったんですけども、どんどん広がっていきまして、そこにもありますが、文庫から新書から児童書から広辞苑、まあ辞書、それから雑誌ですね。もう色んな分野、ほとんど全てと言っていい分野ですね。
朝岡:ここに岩波書店の商品、ほんの一部なんですけどありますが、なんと言っても広辞苑。これもう日本の辞典の王様みたいなイメージがあるんですが、これはどのようにして始まったんですか?
岡本:戦前に「辞苑」という、広辞苑から広という字を除いた辞典があったんですが、戦後それを再編して、1955年に広辞苑第一版として出しまして、現在のところ六版まで出ています。
朝岡:それから子供向けというよりは大人が何度も読み返している「星の王子さま」。これも永遠のベストセラーというのかな。
岡本:これは内藤濯先生が訳したもので、翻訳の質という意味では非常に定評のあるものです。「星の王子さま」というのは、原題は「小さな王子さま」なんですね。Le Putit Princeというタイトルで。これを「星の王子さま」と訳したのがやはり内藤先生の、その後これがもの凄く沢山の人に読まれた一つの理由ではないかなという風に思います。
1962年に第一刷が出てますけど、もう半世紀以上愛されてるというのは、翻訳者の、子供達に、そして大人達にも広げたい、読んでほしいという願いが実現されたものだと思いますね。
それから何と言っても会社の始まりとも関係してくる夏目漱石。夏目漱石はまた色々と全集も出て来てますよね?
岡本:漱石との関わりが岩波書店の出版社として出発した最初の礎なんですね。最初の出版物が漱石の「こころ」なんです。1913年。漱石が亡くなったのが、昨年100年ですが、1916年の12月ですね。
亡くなってすぐに、岩波茂雄が漱石全集を出さなきゃいけないということで準備を始めて、かなり大変だったと思いますけど、ちょうど1年後に最初の漱石全集を出したわけです。それがこれですね。一番新しいもので、昨年没後100年を記念して12月から出し始めました。新しい装丁で。この文字ですけども、漱石が「こころ」の単行本を出す時に、自分が装丁もやりたいという言って、こういうものを作ったんですね。
じゃあこれは夏目漱石オリジナルの装丁?そうなんですか。この100年を超える歴史の中で、岡本さんは社長としては何代目にあたるんですか?
岡本:私は社長としては6代目なんですけども、創業者の岩波茂雄を入れると7代目ということになるんですね。戦後株式会社に変わって社長ということになるので、そうすると6代目ですね。
朝岡:岡本さんも少年時代、学生時代は岩波の本を読んで来たり愛着をもったりも多いんですか?
岡本:そうですね。だから入ったわけで。
朝岡:そうですよね。岩波愛が嵩じて、今社長ですもんね。
ここからはテーマをもとに岩波書店の代表、岡本の言葉から歴史と伝統の裏に隠された物語、岩波書店が誇る長寿の知恵に迫る。最初のテーマは「創業の精神」。岩波書店の創業から現在に至るまでの経緯、そして先代達から継承されている想いとは。
まず岩波書店さんの創業の経緯を教えて頂きたいんですけども。
岡本:1913年に岩波茂雄が創業しました。もともと岩波さんは信州の出身で、女学校の先生を短期間やっておりました。しかしある時、自分が教えるとなると子供達を損なうものであると考えたんですね。そこで、そうでない仕事はないかということで、神田神保町にまずは古本屋として創業されたんです。
普通古本屋はお客さんとの交渉で大体値段を下げる。それが古本屋さんの習慣だったわけですが、岩波茂雄は正価販売。これは自分としてはこの値段で売るんだと。交渉によって下げたりはしない。この本の価値はいくらであると。それが自分の信念であるということで、まわりからはそんなんじゃ通用しないよと言われたんですけども、結果的にはそれが一種の信用を生んで、色んなところから大量の注文が来たり、そういうこともあって、逆に正価販売というのが段々広がっていったということなんですね。
出版社としての岩波書店は、当時大変な流行作家であった夏目漱石との信頼関係といいますか、それが岩波書店の出版社としての始まりなんです。たぶん安倍能成という方が漱石のところに岩波茂雄を連れて行って、まずは岩波書店の看板の題字をぜひ書いてくださいと。かなり図々しいかもしれませんけどね。
それで漱石がいいよと言って。岩波書店の看板のもとの書は漱石が書いたものなんですね。そのうえで当時若かった茂雄に対して、漱石も何かこの若者は見所があるな、この男は何か信用が出来るなと思ったんだと思います。
「こころ」というのは今多くの人に読まれていますし、岩波でも最初の初版から現在までずっと出していますけども、朝日新聞に連載されていたものですね。それを是非うちで出させてくださいということで。それが非常に多くの人に手に取ってもらったというのが岩波書店の全ての始まりなんですね。
若き岩波茂雄を当時の大流行作家の夏目漱石との繋がり。これが岩波書店の創業の大きな力になっているということですね。100年をこえる企業ですと、よく家訓とか、創業以来の理念とかがありますが、岩波書店さんはありますか?
岡本:それは特にないですが、岩波茂雄が非常に良く言っていたのは、「低く暮らし高く思う」。つまり暮らしは質素でいい。しかし思いは非常に大きな高いものを思って、暮らしていかなきゃいけない。それが大きな理念だったと思います。
あとここにもありますが、「種まく人」。ミレーですね。これがひとつの理念で、文化の配達人、つまり文化の種をまくんだと。我々は文化の種をまくことで社会を良いものにしていこう。人々の生活を豊かにしていこう。
それがこの会社のマークでもあるし、岩波書店の100年を貫く理念、精神であったと言えるかもしれませんね。
創業者岩波茂雄の思いである「低く暮らし高く思う」。それは岩波書店の企業ロゴにも願い、理念として反映され、出版している書籍を通し、世の中に届けられている。
そういう理念というか思いはどういう風に社員に受け継がせてきたんですか?
岡本:それは世代を継いで先輩社員が後輩社員に色んなものを伝えていく。その中で自分の仕事のやり方だとか、こういうことはやっちゃいけないよとか、ここはこうあるべきじゃないかとか、そういう形で繋がってきてるんじゃないかなと思います。
戦争を煽るものとか、差別を煽るようなものはやっちゃいけないと言っています。そうでないもの、逆に世界を暮らしやすく、人生をより豊かにするものを是非出してほしいと言いますけども。その二つですね。
会社というより私のポリシーかもしれませんけども、それも受け継いできたものを僕が言葉にしただけなので、精神は変わらないと思います。
今回のゲストは、株式会社岩波書店代表取締役社長、岡本厚。岩波書店は1913年、岩波茂雄によって神田神保町に創業され、翌年に刊行した夏目漱石「こころ」を皮切りに活発な出版活動を展開。1927年には岩波文庫、1938年には岩波新書を創刊。そして1955年には後に国民的辞書と言われる「広辞苑」第一版を刊行。さらに「おさるのジョージ」や「星の王子さま」などの児童書から学術書まで、時代のニーズに応える総合出版社として電子辞書版「広辞苑」をはじめ、豊富なコンテンツの電子配信も積極的に展開している。今回はそんな岩波書店の7代目、岡本厚の言葉から、歴史の裏に隠された物語、長寿の知恵に迫る。