フォーラム終了のご挨拶
「第1回 地方創生経営者フォーラム・広島 伝燈と志命」は、おかげさまで、
2017年7月18日に総勢100名以上の方にお越し頂き、ご好評のうち終了致しました。
イベントにご参加下さいました方をはじめ、当フォーラムに関わって下さいました多くの方々、
またご後援を頂きました皆様に改めて、御礼申し上げます。
フォーラム「伝燈と志命」
第1回 地方創生経営者フォーラム・広島
開催概要


日本は、約2700年続く世界最古の国であり、世界一の長寿国です。そして、もう一つの世界一、それが"長寿企業"大国です。創業100年を超える企業は約30,000社、200年企業は約3,000社、1000年企業は11社と、どれも世界の半数以上が日本に存在します。
このプロジェクトは、創業100年を超える長寿企業が持つ唯一無二の"ものがたり"、その中に秘められた哲学・文化・歴史観を発掘していく「日本が誇る"世界遺産"の発掘プロジェクト」です。
一つひとつのご縁を大切にし、番組、イベント、雑誌、ウェブと様々なメディアと仕組みを通じて、「長寿企業の知恵」を次なる世代・時代へ遺していく架け橋を築いてきます。
【地方創生経営者フォーラム開催のご挨拶】
知恵は万代の宝であり、長寿企業の知恵は地域、日本、そして世界の財産です。
これまで、明らかにされることのなかった長寿企業の知恵を、地域の皆様と"共に"発掘し、その知恵を地域の価値向上へと活かす"土台"を築き、地域活性化・地方創生に貢献します。
地域に根ざした企画として、全国各地での継続開催の仕組を構築してまいります。
智慧の燈火プロジェクト発起人 田中 雅也
開催日時
17:30 ~ 20:00(17:00受付開始)
第1部:17:30 ~ 19:00 第2部:19:00 ~ 20:00
プログラム
第2部:懇親会(登壇者&参加者の交流の場)
会場
〒730-0811
広島県広島市中区中島町1番5号(平和記念公園内)
TEL:082-242-7777
WEBサイト:http://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/
後援







歴史と決断 ~長寿企業の知恵と地域との絆~
パネルディスカッションテーマ
1.創業の精神
2.決断~ターニングポイント~
3.地域とともに生きる
4.これからの100年
パネリスト

カイハラ株式会社(広島・福山)

代表取締役副会長 貝原 潤司 様
1949年福山市生まれ。1972年慶應義塾大学卒業。1974年南カリフォルニア大学経営学修士課程(MBA)修了。同年、貝原織布株式会社(現カイハラ株式会社)入社。2003年代表取締役社長、2014年代表取締役副会長に就任。

浅草仲見世 評判堂(東京・浅草)

代表 冨士 滋美 様
1948年生まれ。昭和46年慶應義塾大学卒業。浅草仲見世評判堂の店主であると同時に、浅草観光連盟会長、仲見世商店街振興組合理事長、浅草神社奉賛会常任参事、台東区剣道連盟会長と多くの役職を兼任している。

株式会社三宅本店(広島・呉)

代表取締役 三宅 清嗣 様
1959年生まれ。広島大学経済学部卒業。山梨県のワインメーカーで修行後、1982年10月三宅本店入社。取締役・常務を経て1997年12月から社長。現広島県酒造組合会長。
ゲスト・進行

1959年 7月4日広島県生まれ。関西学院大学法学部 卒業
2007年6月 コンプライアンス統括部長
2009年4月 融資第二部長
2010年11月 執行役員岡山支店長 委嘱
2014年4月 執行役員
2014年6月 取締役
2015年6月 取締役常務執行役員
2016年6月 取締役専務執行役員(現職)

広島の放送局を中心に番組パーソナリティ、リポーター、アシスタント、ナレーターとしてこれまで数多くのテレビ・ラジオに出演。現在出演中のインタビュー番組(広島エフエム放送)は今年で15年目を迎える。各種イベントやパーティーの司会経験数は2400件以上。
その他、研修講師としてビジネスマナーや話し方、コミュニケーションを中心とした人材育成教育にも携わる。
会場までのアクセス
会場マップ

JR広島駅ご利用のお客様
南口バスのりばA-3 ホームより、
広島バス24号線吉島営業所または吉島病院行
「平和記念公園」下車すぐ
市内電車:所要時間約25分
広島港①行「袋町」下車、徒歩約10分
西広島②、 江波⑥、 宮島行
「原爆ドーム前」下車、徒歩約10分
タクシー:所要時間約20分